長崎県東彼杵郡の位置(1.東彼杵町 2.川棚町 3.波佐見町)
東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)は、長崎県の郡。
長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として東彼(とうひ)とも呼ばれる。
人口33,689人、面積167.54km²、人口密度201人/km²。(2025年1月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町のほか、下記の区域にあたる。
- 佐世保市の一部(野崎町、庵浦町、赤崎町、小島町、鵜渡越町、矢岳町、東大久保町、福田町、清水町、中通町、横尾町、春日町、桜木町、赤木町、田代町、小佐世保町、木風町、日宇町、黒髪町、心野町より南東および烏帽子町の一部)
- 大村市の全域
知行
|
村数
|
村名
|
藩領
|
肥前大村藩
|
1町 13村
|
大村城下[1]、大村、萱瀬村[2]、竹松村、福重村、松原村、千綿村、彼杵村、川棚村、下波佐見村、上波佐見村、宮村、鈴田村、三浦村
|
肥前平戸藩
|
7村
|
佐世保村、日宇村、早岐村[3]、折尾瀬村、広田村、江上村、崎針尾村
|
- 明治4年
- 明治初年 - 大村城下各町が合併して大村町となる。(1町20村)
1.三浦村 2.鈴田村 3.大村 4.大村町 5.西大村 6.萱瀬村 7.竹松村 8.福重村 9.松原村 10.千綿村 11.彼杵村 12.川棚村 13.下波佐見村 14.上波佐見村 15.宮村 16.広田村 17.折尾瀬村 18.早岐村 19.江上村 20.崎針尾村 21.日宇村 22.佐世保村(紫:佐世保市 桃:大村市 橙:東彼杵町 青:川棚町)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は合併もしくは分割した村。(1町21村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治35年(1902年)
- 4月1日 ‐ 佐世保村が市制施行して佐世保市となり、郡より離脱。同日、佐世保村の一部(横尾免・山中免・熊ヶ倉免および折橋免の一部)が分立して佐世村が発足[6]。(1町21村)
- 大正12年(1923年)4月1日
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 早岐村が町制施行して早岐町となる。(2町20村)
- 大正14年(1925年)4月1日 ‐ 大村町・大村が合併し、改めて大村町が発足。(2町19村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日(2町16村)
- 佐世村・日宇村が佐世保市に編入。
- 早岐町・広田村が合併し、改めて早岐町が発足。
- 昭和9年(1934年)11月3日(4町14村)
- 昭和14年(1939年)11月3日 ‐ 大村町・西大村・竹松村が合併し、改めて大村町が発足。(4町12村)
- 昭和15年(1940年)11月3日 ‐ 彼杵村が町制施行して彼杵町となる。(5町11村)
- 昭和17年(1942年)
- 2月11日 ‐ 大村町・三浦村・鈴田村・萱瀬村・福重村・松原村が合併して大村市が発足し、郡より離脱。(4町6村)
- 5月27日 ‐ 早岐町が佐世保市に編入。(3町6村)
- 昭和30年(1955年)4月1日 ‐ 折尾瀬村・江上村・崎針尾村が佐世保市に編入。(3町3村)
- 昭和31年(1956年)6月1日 ‐ 下波佐見村・上波佐見町が合併して波佐見町が発足。(3町2村)
- 昭和33年(1958年)8月1日 ‐ 宮村が佐世保市に編入。(3町1村)
- 昭和34年(1959年)5月1日 ‐ 彼杵町・千綿村が合併して東彼杵町が発足。(3町)
- 昭和38年(1963年)7月1日 - 東彼杵町の一部(武留路郷)が大村市に編入。
自治体の変遷
明治22年以前
|
明治22年4月1日
|
明治22年 - 大正15年
|
昭和1年 - 昭和19年
|
昭和20年 - 昭和64年
|
平成1年 - 現在
|
現在
|
大村町
|
大村町
|
大正14年4月1日 大村町
|
昭和14年11月3日 大村町
|
昭和17年2月11日 大村市
|
大村市
|
大村市
|
大村市
|
大村
|
大村
|
西大村
|
西大村
|
竹松村
|
竹松村
|
竹松村
|
三浦村
|
三浦村
|
三浦村
|
三浦村
|
鈴田村
|
鈴田村
|
鈴田村
|
鈴田村
|
萱瀬村
|
萱瀬村
|
萱瀬村
|
萱瀬村
|
福重村
|
福重村
|
福重村
|
福重村
|
松原村
|
松原村
|
松原村
|
松原村
|
彼杵村
|
彼杵村
|
彼杵村
|
昭和15年11月3日 町制 彼杵町
|
昭和34年5月1日 東彼杵町
|
東彼杵町
|
東彼杵町
|
千綿村
|
千綿村
|
千綿村
|
千綿村
|
川棚村
|
川棚村
|
川棚村
|
昭和9年11月3日 町制
|
川棚町
|
川棚町
|
川棚町
|
上波佐見村
|
上波佐見村
|
上波佐見村
|
昭和9年11月3日 町制 上波佐見町
|
昭和31年6月1日 波佐見町
|
波佐見町
|
波佐見町
|
下波佐見村
|
下波佐見村
|
下波佐見村
|
下波佐見村
|
佐世保村
|
佐世保村
|
明治35年4月1日 市制
|
佐世保市
|
佐世保市
|
佐世保市
|
佐世保市
|
佐世保市
|
明治35年4月1日 佐世村
|
昭和2年4月1日 佐世保市に編入
|
日宇村
|
日宇村
|
日宇村
|
早岐村
|
早岐村
|
大正12年4月1日 町制
|
早岐町
|
昭和17年5月27日 佐世保市に編入
|
広田村
|
広田村
|
広田村
|
昭和2年4月1日 早岐町に編入
|
折尾瀬村
|
折尾瀬村
|
折尾瀬村
|
折尾瀬村
|
昭和30年4月1日 佐世保市に編入
|
江上村
|
江上村
|
江上村
|
江上村
|
崎針尾村
|
崎針尾村
|
崎針尾村
|
崎針尾村
|
宮村
|
宮村
|
宮村
|
宮村
|
昭和33年8月1日 佐世保市に編入
|
- 歴代郡長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
|
明治11年(1878年)10月28日 |
|
|
? |
田中秀次郎 |
大正13年(1924年)??月??日 |
|
|
|
|
|
大正15年(1926年)6月30日 |
郡役所廃止により、廃官
|
- ^ 大村城下各町の総称。無高のため記載なし。本項では便宜的に1町として数える。
- ^ 記載は茅瀬村。
- ^ 記載は早岐里村。
- ^ 江戸期の久原分。行政区として玖島郷・久原郷・木場郷・徳泉川内郷・武部郷が存在。
- ^ 江戸期の池田分。行政区として諏訪郷・池田郷・乾馬場郷・並松郷・杭出津郷・松山郷・森園郷・箕島郷が存在。
- ^ 長崎縣告示第四十四號 佐世保村分村に関する件〔1〕、〔2〕 長崎県公報 明治35年3月18日付号外
- 西彼杵郡
- 郷 - 市町村下の行政区画である字(あざ)の単位の一種。旧大村藩領、及び旧福江藩領に属した地域で用いられる。
- 免 - 市町村下の行政区画である字の単位の一種。長崎県のうち旧平戸藩領(壱岐国を除く)に属した地域で用いられる。