ひがしそん 東村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
慶佐次湾のヒルギ林 | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 沖縄県 | ||||
郡 | 国頭郡 | ||||
市町村コード | 47303-1 | ||||
法人番号 | 4000020473031 | ||||
面積 |
81.75km2 | ||||
総人口 |
1,574人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||||
人口密度 | 19.3人/km2 | ||||
隣接自治体 | 名護市、国頭郡国頭村、大宜味村 | ||||
村の木 | ヒルギ | ||||
村の花 | ツツジ | ||||
村の鳥 | ノグチゲラ | ||||
東村役場 | |||||
村長 | 當山全伸 | ||||
所在地 |
〒905-1204 沖縄県国頭郡東村字平良804番地 北緯26度38分00秒 東経128度09分25秒 / 北緯26.63339度 東経128.15681度座標: 北緯26度38分00秒 東経128度09分25秒 / 北緯26.63339度 東経128.15681度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
東村(ひがしそん)は、沖縄県の沖縄本島北部の東海岸に位置し、太平洋に面する村[1]。村名は旧久志村の東側の集落が分村し、太平洋に面して朝日が昇ることから「日の出るところ東なり」と命名された[1]。
ツツジが村の花とされており、1976年(昭和51年)には村民の森「つつじ園」が整備された[1]。沖縄県内におけるエコツーリズムやブルーツーリズムといった自然体験型観光の草分け的な地域である[1]。2021年7月に国頭村、大宜味村と共に国内5か所目の世界自然遺産に登録された。
沖縄本島北部、国頭郡の東部に位置する。大小14の河川が流れ、河口の海岸沿いに高江、宮城、川田、平良、慶佐次、有銘の6集落がある[1]。このうち役場をはじめとした村の施設は平良に集中している。
北東部には沖縄県最大のダムである福地ダムがある。北部から国頭村南東部にかけては在日米軍の北部訓練場である。
村内の字は以下のとおり。元は村制前の5村を引き継いだ5字を置いていたが、のちに1字新設され、現在は6字を数える。
沖縄本島で最も人口が少ない自治体である[2]。
東村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 東村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 東村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
東村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
この節の加筆が望まれています。 |
東 (標高24m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 104.4 (4.11) |
123.5 (4.862) |
154.9 (6.098) |
173.0 (6.811) |
253.9 (9.996) |
318.2 (12.528) |
165.1 (6.5) |
243.5 (9.587) |
232.6 (9.157) |
191.5 (7.539) |
135.8 (5.346) |
112.5 (4.429) |
2,208.8 (86.961) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 12.1 | 11.7 | 12.3 | 11.8 | 12.8 | 13.7 | 10.0 | 12.6 | 13.5 | 10.6 | 9.6 | 11.5 | 142.2 |
出典1:理科年表 | |||||||||||||
出典2:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1981年-現在)[3][4] |
村長部局に総務財政課、企画観光課、住民課、福祉保健課、建設環境課、農林水産課の6課を置く。また、村長部局の他に議会事務局、教育委員会、選挙管理委員会、農業委員会、監査委員事務局
この節の加筆が望まれています。 |
平成24年度「沖縄県市町村民所得統計」の純生産額と就業者数構成比によると、純生産額は第三次産業58.6%、第二次産業22.5%、第一次産業18.9%であり、就業者総数では第一次産業43.4%、第二次産業16.2%、第三次産業39.4%となっている[1]。農業ではパイナップルのブランド化、カボチャ栽培の拠点産地認定に取り組んでいる[1]。
全て公立(村立)である。
コミュニティバスの運行に伴い、2018年10月1日に村内を運行していた73番全線と78番の村内区間が廃止されたために、沖縄本島内の市町村で唯一民間の路線バスが運行されていない。