![]() |
![]() | この記事はロシア語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
東部軍管区 Восточный военный округ Eastern Military District | |
---|---|
![]() 東部軍管区のエンブレム | |
創設 | 2010年10月21日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 |
![]() |
部隊編制単位 | 軍管区 |
所在地 | Ulitsa Serysheva 15、ハバロフスク |
編成地 | ハバロフスク |
愛称 | ВВО |
上級単位 | ロシア連邦軍 |
担当地域 | 東シベリア地方とロシア極東 |
東部軍管区(ロシア語: Восточный военный округ、英語: Eastern Military District)はロシアの東部を管轄する軍管区。東シベリア地方と極東に駐屯している部隊を統合している。司令部はハバロフスクにある。
東部軍管区は、2008年から2010年の軍事改革中に、極東軍管区(FEVO)全体と、シベリア軍管区の南東の一部に基づいて形成された。また、太平洋艦隊と第11航空・防空軍も含まれていたが、2023年以降各艦隊は海軍総司令官の指揮下とされた。
東部軍管区は現在の極東連邦管区と一致するロシア連邦ブリヤート共和国、サハ(ヤクート)共和国、ザバイカル、カムチャッカ、ハバロフスク、沿海地方、アムール、マガダン、サハリン州、ユダヤ自治州、チュクチ自治管区を管轄しており、面積は約700万km²である。
1918年7月31日に、極東軍管区は設立された。
2010年10月21日、東部軍管区に改編された。
2018年2月22日ロシア連邦の国家防衛管理センターと東部軍管区は名誉、勇気と軍事栄光のシンボルとしてバナーを受賞した[1]。
2018年9月11から17日に、1981年以来最大の演習であるボストーク2018が自治管区の領土で行われた。[2]
2022年1月末までに、ウクライナをめぐる危機の新たな再燃を背景に、東部軍管区の本部がベラルーシに配備された。 第5軍、第29軍、第35軍、第36軍、第68軍団、太平洋艦隊の第155海軍歩兵旅団から抽出された戦闘部隊もベラルーシに配備されたと報告された[3]。これらの部隊は2月26日に国境を越えてウクライナへ侵攻を開始したが、キエフの早期占領に至らなかった上、第29合同軍のアンドレイ・コレスニコフ少将の戦死など苦戦が報道された[4]。
2022年9月に、ボストーク2022が自治管区の領土で行われた。[5][6][7]
ウィキメディア・コモンズには、東部軍管区 (ロシア軍)に関するカテゴリがあります。