東都大学野球連盟 | |
---|---|
創立 | 1931 |
代表 | 理事長:樫山 和男 |
参加チーム | 22 |
国 | 日本 |
前回優勝 | 1部:青山学院大学(16回目) 2部:東洋大学(9回目) 3部:帝京平成大学(2回目) 4部:一橋大学(32回目) |
最多優勝 | 1部:専修大学(32回) 2部:専修大学(23回) 3部:大正大学(39回) 4部:一橋大学(32回) |
テレビ局 | スポーツブル |
公式サイト | 東都大学野球連盟 |
一般財団法人東都大学野球連盟(とうとだいがくやきゅうれんめい、英語表記はTOHTO UNIVERSITY BASE BALL LEAGUE)とは、東京を所在地とした22校の大学の硬式野球部で構成された4部制の大学野球リーグである。
東都大学野球連盟は、旧制大学によるリーグから継続している数少ないリーグのひとつで、現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。2016年の時点で全日本大学野球選手権大会で最多タイ、明治神宮野球大会では最多優勝をしているリーグであり、「人気の六大学」に対して「実力の東都」と評され、プロ野球界にも数多くの選手を送り出している[1]。
出身選手についてはCategory:東都大学野球連盟の選手を参照。
1925年、國學院大學、専修大学、日本大学、東京商科大学、東洋大学、宗教大学(のちの大正大学)によって東京新大学野球連盟(後年の同名の連盟とは無関係)が結成され、同年春に第1回リーグ戦を実施。これは六大学野球の最初のリーグ戦である1925年秋より早いものであった[2]。しかし翌年には改編され、今度は國學院大學、日本大学、東洋大学、東京農業大学、上智大学、東京帝国大学農学部に青山学院、高千穂高等商業学校、早稲田大学高等師範部、東京高等工芸学校などの専門学校(旧制)も加えて東京新十大学野球連盟と改称したが、歩調が合わず結局は永続しなかった。また、こうした大学の中には六大学リーグへの加盟を目指す動きもあり、1920年代から技量を整えつつあった日本大学、國學院大學、専修大学は、六大学リーグへの加盟を度々申請した[3]。1929年には、リーグ戦の枠外で六大学各校が日大、國學院と各1試合の対抗戦を行うこととなったが[4]、その結果、現時点では実力不足と判断され、将来的な技量の向上次第で加盟を歓迎するとしながらも加盟は見送られた[5]。
1931年、六大学リーグ加盟を断念した日本大学、國學院大學は、歴史学者で雑誌『野球界』の主幹でもあった横井春野の周旋により、専修大学、中央大学、東京農業大学とともに東都野球連盟の前身となる五大学野球連盟(当時は通称で新五大学野球リーグと呼ばれた)を結成した[6][7]。同年春に開始したリーグ戦の開会式は、東京市長永田秀次郎を招き盛大に執り行われた[8]。初年は田園調布球場などを使用したが、翌1932年より神宮球場の使用を開始。1936年、東京商科大学(現・一橋大学)が加盟する際に名称を現在の東都大学野球連盟と改称した。六大学野球連盟とは対照的に、戦後は新規加盟校を積極的に受け入れて規模を拡大、その後いくつかの大学の脱退を経て現在に至っている。なお東都大学連盟の設立経緯にまつわる説には諸説が存在している。(後述連盟創設時の経緯に詳細を紹介。)
創設当時は全国的な統括組織が存在しなかったこともあり、東京六大学野球連盟や関西六大学野球連盟と共に独立した連盟であったが、前述2連盟と共に第二次世界大戦後に結成した全国大学野球連盟を経て、現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。2019年の時点で全日本大学野球選手権大会では設立以来永らく単独トップだった東京六大学野球連盟の優勝回数に次いでいる(準優勝まで含めると大差でトップ)、特に1990年〜2015年の実績では六大学の優勝4回に対し東都12回と大差をつけている。また秋の明治神宮野球大会では東京六大学を抜いてトップの優勝回数。「人気の六大学、実力の東都」などとも評され[1]、他リーグに比して東都大学野球連盟出身のプロ野球選手の圧倒的な活躍を評する報道もなされている[9]。特に2部リーグまで強豪校がひしめき合い、入替戦を含めて高いレベルを誇るため2部所属校からも一定数プロ入り選手を輩出していることも特長である。
一部リーグは明治神宮野球場を使用する。
本連盟は、関東で2番目に結成された大学野球リーグとして早い時期から東京六大学野球連盟に次ぐ存在と認知され、神宮球場の使用割り当て優先の配慮を東京六大学野球連盟に次いで受けている。春秋のリーグ戦期間中、東都は木曜日・金曜日の優先割り当て権を得ているが、リーグ戦消化の都合上、一部リーグは火曜日から試合日程を組み込んでいる。ただし、土曜日~水曜日の優先使用権は六大学リーグにあるため、六大学が雨天等により順延した場合はその分日程が後日にずれることになる[13]。六大学リーグが順延した場合、東都リーグも順延する場合が多く、リーグ終盤は試合日程を変更したり、変則的な日程となる場合もあり、優勝の行方を左右することも多い。なお、各部のリーグ運営の詳細は下記に詳述する。
先述のとおり、原則として神宮球場で主に火曜日以降の平日に試合を開催する。ただし、9月の第1週の週末は六大学野球の未使用日に当たるため、1994年以降長らくの間、秋季の開会式と1部リーグ戦開幕を土日の神宮球場で開催してきた。2014年以後東京ヤクルトスワローズが第1週にデーゲームを開催したため、土日開幕は中断したが2018年に5年ぶりに復活した。春季リーグは六大学の日程が組まれない4月第1週の月曜日から開幕となることが多いが、2012年は日曜日に開幕戦を行った実績がある。祝日を含めた休日の開催実績は、ゴールデンウィークや秋分の日を中心に多数あるが、近年はヤクルトがデーゲームを開催することが増え、変則的な日程を組むことが多くなっている。
雨天順延等の諸事情により、神宮球場のみでの試合消化が困難な場合、近年も神宮第二球場や府中市民球場、東洋大学グラウンドでの開催実績がある。また、1960年代以前には、1部リーグ戦で後楽園球場や駒沢球場が併用されていた時期もあった。
2019年春季から日程が再編され、毎週全6校が登場してナイターを含む1日3試合ずつ行い、5カードを全5週で消化させた(予備日、3回戦を含むプロ併用日は1試合)。しかし、第3試合終了時間が極めて遅い試合も生じたことからも秋季からは各試合開始時刻を早めた。2022年から開幕節は地方球場で行うようになった。同年秋リーグからは神宮球場の日程確保が難しくなっている点に加え、学生の講義出席に配慮するため、土休日にZOZOマリンスタジアムを使用する公式戦を設定している[14]。
なお、秋季大会は、神宮球場を本拠とするプロ野球チーム(1952年と1963年は東映フライヤーズ、1964年以後は国鉄スワローズ→サンケイ・スワローズ→サンケイ・アトムズ→アトムズ→ヤクルト・アトムズ→(東京)ヤクルトスワローズ)が、日本選手権シリーズに出場する可能性があることを踏まえ、日程調整を行う可能性がある。このことについては、同じ神宮球場を主会場とする東京六大学野球連盟と共通する事項になるため、東京六大学野球連盟#秋季大会と日本シリーズの兼ね合いの詳述を参照すること。
原則として首都圏の公営球場等で主に月曜日以降の平日に試合を開催する。
2013年以前は原則として神宮第二球場で開催していた。ただし、神宮第二球場はゴルフ練習場を兼ねている都合上、祝日や使用できない予備日等においては、東京農業大学グラウンドを始めとした各大学が所有する野球場を使用して試合を実施していた。 2014年から神宮第二球場での開催は、球場が非常に狭く、ファールボールが場外に飛び出すなどといった問題や施設の老朽化などもあるため[15]、原則として参加校のグラウンドを使用することになった[16](その後、閉鎖も決定)。土日開催を原則とし、1・2回戦は対戦校の各大学グラウンドを入替えるホーム&アウェイ方式とし、3回戦以後にもつれ込んだ場合(および、土曜・日曜に雨天などの中止が生じ、月曜日以後に延期分が繰り越された場合)は原則として東京都町田市にある小野路球場を使用するが、東京六大学野球連盟が日曜日までにその週の試合を終えていれば神宮球場で開催するという変則的な日程を採用した。[17]しかし、大学グラウンドの所在地によって移動が長距離となることから選手やファンからは不評であったことや、郊外開催となりプロ野球球団のスカウトが訪れる機会が減少するといった切実な事情もあり、2016年以後は原則として、相模原球場や大和スタジアム、上尾市民球場等を中心に、平日に首都圏の公営球場で試合を開催している。なお、2016年は西武プリンスドームで開催した他、神宮球場で、一部リーグとの同時開催をした実績もある。また、例外的に所属校及び社会人チームのグラウンドも使用している。
原則として各校の大学グラウンドで試合を開催する。近年は、各部所属校に応じて学習院大学グラウンド、一橋大学グラウンド、芝浦工業大学グラウンド、上智大学グラウンド(秦野)等が主戦場となっている。成蹊大学グラウンドも使用することがあり、大正大学グラウンドも実績がある(東京農業大学グラウンドも同校が三部以下に在籍の場合は使用)。2020年秋季以降は新型コロナウィルスによる影響から大学による制限もあり、1、2部校のグランドも使用。また公営球場も同様に使用することがあり、大田スタジアム、上尾市民球場で試合が開催された実績がある。
一部・二部入替戦は神宮球場で実施する。過去には春秋ともに、早慶戦翌週の土日から入替戦を開催してきたが、春季については2013年以後6月第1週にヤクルトがデーゲームを開催しているため月曜日からの開幕となっている。秋季については原則として土日開催を維持しているが、2013年以後は東京都高等学校野球連盟主催の秋季大会との共催の形式を原則としてとっている。
二部・三部入替戦、三部・四部入替戦は、一部・二部入替戦終了後に同じく神宮球場で開催している。過去に、神宮第二球場が使用できた時代には、神宮球場が大学選手権大会や明治神宮大会により使用できない場合は第二球場で開催したが、現在は各大会終了後の神宮球場で開催している。 2016年秋は、11月第1週の土曜日に六大学リーグとヤクルトの間で神宮球場建設90年の記念試合を行ったため、高校野球との共催は行わず、日曜日からの開催となり、一部・二部、二部・三部、三部・四部入替戦の同日開催を実施するなど、状況に応じた例外的な運用もある。二・三部以下の入替戦は延期等により大学グラウンドでの開催実績もあり。
4部制で構成されている。最上位リーグを1部リーグ、順次下位リーグを2部、3部、4部と称する。1部から3部までは6校ずつ、4部は4校が所属する。
なお、2部リーグ以下の試合記録は表彰選手も含めてあくまで参考記録扱いであり、リーグ記録としては扱われない。
各部共に春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。(引き分けは再試合)なお、4部のみはチーム数の関係で勝ち点制の総当りを2巡り行なう。また各シーズン終了後に各部の間(1部と2部、2部と3部、3部と4部)で入れ替え戦を実施する。
2019年秋季リーグ戦よりタイブレーク制度を導入することになった。9回終了時同点の場合、延長10回からノーアウト1・2塁の継続打順で決着がつくまで行う。
同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。 勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り決定戦(プレイオフ)を行なう。 それ以外の場合は同順位とする。 (かつては、前シーズンの順位が上だった方を上位とする方法を採った時期もあった。) 決定戦での記録・成績はリーグ戦のチーム・個人の成績には含まれない。
各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とする。(敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となる。) 対戦方法は2戦先勝方式。また、入れ替え戦の試合記録・成績は決定戦と同様に個人やチームのリーグ公式戦記録・成績には含まれない。
各部入れ替え戦ともに基本的には神宮球場を使用して行われる。通常は、1部2部入れ替え戦を先に開催して、1部2部入れ替え戦終了翌日から3部4部入れ替え戦と2部3部入れ替え戦の同時開催として実施される(過去には3試合同日開催が行われていた時期もあった)。なお、球場使用スケジュールの都合で、3部4部・2部3部入れ替え戦開催日が、全日本大学野球選手権大会及び明治神宮野球大会の開催日と被る場合が多く、その場合は神宮第二球場での開催に回ることが多くなっていたがその後は各部入替戦は各大会と異なる週に実施されている。また近年、秋季1部2部入替戦は秋季東京都高等学校野球大会の準決勝、決勝戦と同日開催として高校野球終了後に試合を行っている。
開会式は1部リーグ戦の開幕日の第一試合前に加盟全21校の参加で執り行われる。1部〜4部別に前季の順位に従った順番で一塁側ダグアウト入り口からの入場行進となる。なお、入退場の行進に際しては、場内放送により一般的な行進曲が流される[18]。優勝旗・優勝杯の返還と連盟役員挨拶後に退場となる。なお、退場は一斉に関係者入場口からの退場になる。
表彰式は、各部リーグ戦の最終戦終了後にそのまま球場で執り行われる。優勝旗・優勝杯の授与(4部は優勝杯のみ)と連盟役員の挨拶後に退場、終了となる。個人表彰は別途行う。
開会式の最中には、東都大学野球連盟の所属校応援団の中で、全日本学生応援団連盟に加盟している応援団のうち、さらに任意の数校が1塁側スタンドに陣取り団旗を掲げる(ただし、例年、多くても4校程度で、全くないシーズンもある)。因みに、これは、東都所属校のなか全日本学生応援団連盟に加盟している応援団の慣習によるもので、野球連盟としてはいっさい関知していない行為に当たる。
1部リーグ戦の審判員は、全員が連盟登録の公式審判員が務める。所属校OBをメインに構成されているが、外部招聘の審判員も少数ながら含まれている[19]。2部リーグ戦は球審と2塁塁審に関しては1部リーグ戦と同様であるが、1塁塁審と3塁塁審に関しては1部所属校の野球部員が当番制で務める。3・4部のリーグ戦では、球審に関しては1・2部リーグ戦と同様で、塁審は2部所属校の野球部員が当番制で務める。
読売新聞社寄贈の優勝旗、連盟杯、文部科学大臣杯、明治神宮杯がある。
各部(1部〜4部)の優勝校、最高殊勲選手、最優秀投手、首位打者と、1部のベストナインがそれぞれ選ばれる(記録としては昭和33年春季リーグより残っている)。選出には、首位打者を除き、公式記録の成績を基にして主に登録の報道記者クラブの投票結果で行なわれる。
各リーグ所属校の当該試合出場校以外の登録された野球部員が務める。
現在は、各リーグ所属校の女子マネージャーが試合毎に代わる代わる務めている。在籍校の紹介も行なわれている。
神宮球場で行われる1部及び2部リーグ戦、入替戦(1部2部、2部3部、3部4部)、1部新人戦、交流試合とそれぞれ一般券が1,400円、学生券が600円、中高生券100円(2020年秋季現在)にて入場可能。その他球場(2部リーグ以下)は原則無料試合で行われている。また以前はシニア券(65歳以上、1,000円)もあったほか、2019年春季は1日3試合制を採用して第3試合前から一般でも1,000円のナイター券を発売した。嘗て神宮第二球場で開催されていた2部リーグ戦も1部と当時同額であった。 なお、前記のように秋季1部2部入替戦が秋季高校野球東京都大会と同日開催の場合(翌日以降の2部3部以下を含む)は先に試合開始となる高校野球との共通券として入場料一般800円(2019年現在)が適用される。
例年、8月下旬にその年度の1部秋季リーグ所属予定の6校により神宮球場にてトーナメント戦で行われる。試合規定等は1部リーグ戦とほぼ同様。ただし、後述の各部交流戦がある年度は、神宮球場以外(各大学グランド)にて開催される[20]。なお、年によっては秋季1、2部リーグの12校で実施される。
例年4年に一度に1部から4部の21校を基本的には同部同士の対戦がないような配慮にてランダムな組み合わせで各校1試合ずつ(校数の関係で抽選にて1校のみは2試合)の対戦を神宮球場にて行う。ただし、試合時間の制限があり9回完了するとは限らない。また時間制限内や9回完了時に引き分けの場合はそのまま終了となる。2部以下も含む全加盟校が神宮球場で試合を行える機会であり、3部以下の大学は主力メンバーで臨むが1・2部校は新人戦と時期が近いこともあり、(学生含む)コーチが指揮し、控え選手を起用するケースが多い。
連盟創設60周年を記念して行われた加盟全21校による交流トーナメント戦がきっかけ。以後4年に一度に現在のような形で行われるようになった。
連盟や学生野球協会により出場停止の処分を受けた場合、停止期間中はリーグ戦・入れ替え戦ともに不戦敗と同等扱い(ただし記録上は不戦敗という記録にはならない)になる。出場停止期間中のリーグ戦と入れ替え戦は全て不戦敗となることで、それに応じて、「リーグ戦全敗→最下位→入れ替え戦出場→不戦敗→降格」という手順を踏んでいく。東都のように入れ替え戦システムを採っている連盟では実質的には降格処分と同等になるが、それは入れ替え制のシステムには必然的に伴うもので降格そのものは処分内容ではない。(仮にトーナメント戦しか行っていない連盟の場合は、単にその期間中に出場停止となるだけになる。)
平成以降の成績[21]
開催年 | 1部優勝 | 1部・2部入れ替え戦 | 2部・3部入れ替え戦 | 3部・4部入れ替え戦 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1部最下位 | 2部優勝 | 2部最下位 | 3部優勝 | 3部最下位 | 4部優勝 | ||
1989春 | 専修大学 | 中央大学● | 東洋大学○ | 立正大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学● | 上智大学○ |
1989秋 | 青山学院大学 | 國學院大學● | 日本大学○ | 立正大学○ | 大正大学● | 一橋大学● | 芝浦工業大学○ |
1990春 | 亜細亜大学☆ | 東洋大学○ | 中央大学● | 拓殖大学○ | 順天堂大学● | 上智大学● | 武蔵工業大学○ |
1990秋 | 亜細亜大学 | 日本大学○ | 中央大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学○ | 一橋大学● |
1991春 | 東洋大学 | 専修大学○ | 中央大学● | 拓殖大学○ | 大正大学● | 学習院大学● | 一橋大学○ |
1991秋 | 駒澤大学 | 専修大学○ | 立正大学● | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学● | 学習院大学○ |
1992春 | 駒澤大学☆ | 専修大学● | 國學院大學○ | 国士舘大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 上智大学● |
1992秋 | 日本大学 | 國學院大學○ | 立正大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 芝浦工業大学● |
1993春 | 青山学院大学☆ | 國學院大學● | 東京農業大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 一橋大学● | 芝浦工業大学○ |
1993秋 | 駒澤大学☆ | 東京農業大学● | 立正大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学○ | 一橋大学● |
1994春 | 駒澤大学☆ | 立正大学● | 国士舘大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 学習院大学○ | 東京工業大学● |
1994秋 | 青山学院大学 | 亜細亜大学● | 立正大学○ | 拓殖大学● | 大正大学○ | 武蔵工業大学● | 東京工業大学○ |
1995春 | 東洋大学 | 国士舘大学● | 亜細亜大学○ | 大正大学● | 拓殖大学○ | 東京工業大学● | 上智大学○ |
1995秋 | 青山学院大学 | 日本大学● | 専修大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
1996春 | 青山学院大学☆ | 東洋大学○ | 国士舘大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 上智大学● | 東京工業大学○ |
1996秋 | 亜細亜大学 | 立正大学○ | 国士舘大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 成蹊大学● | 一橋大学○ |
1997春 | 亜細亜大学 | 東洋大学○ | 中央大学● | 拓殖大学○ | 大正大学● | 東京工業大学● | 成蹊大学○ |
1997秋 | 駒澤大学 | 東洋大学● | 日本大学○ | 國學院大學○ | 学習院大学● | 芝浦工業大学○ | 武蔵工業大学● |
1998春 | 亜細亜大学 | 青山学院大学○ | 国士舘大学● | 拓殖大学○ | 順天堂大学● | 学習院大学○ | 東京工業大学● |
1998秋 | 亜細亜大学☆ | 立正大学● | 東洋大学○ | 拓殖大学○ | 一橋大学● | 学習院大学○ | 武蔵工業大学● |
1999春 | 青山学院大学☆ | 専修大学● | 中央大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 一橋大学● | 武蔵工業大学○ |
1999秋 | 青山学院大学 | 中央大学○ | 立正大学● | 拓殖大学● | 順天堂大学○ | 武蔵工業大学● | 一橋大学○ |
2000春 | 亜細亜大学☆ | 東洋大学○ | 立正大学● | 順天堂大学● | 拓殖大学○ | 成蹊大学○ | 上智大学● |
2000秋 | 東洋大学 | 中央大学○ | 東京農業大学● | 拓殖大学● | 順天堂大学○ | 芝浦工業大学● | 上智大学○ |
2001春 | 日本大学 | 東洋大学○ | 専修大学● | 順天堂大学● | 拓殖大学○ | 成蹊大学● | 芝浦工業大学○ |
2001秋 | 駒澤大学☆ | 東洋大学○ | 専修大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 学習院大学○ | 成蹊大学● |
2002春 | 亜細亜大学☆ | 駒澤大学● | 専修大学○ | 立正大学○ | 大正大学● | 一橋大学● | 成蹊大学○ |
2002秋 | 亜細亜大学☆ | 専修大学● | 駒澤大学○ | 東京農業大学● | 順天堂大学○ | 学習院大学○ | 一橋大学● |
2003春 | 亜細亜大学 | 日本大学○ | 専修大学● | 順天堂大学● | 東京農業大学○ | 学習院大学● | 東京工業大学○ |
2003秋 | 青山学院大学 | 亜細亜大学○ | 國學院大學● | 専修大学○ | 大正大学● | 東京工業大学○ | 学習院大学● |
2004春 | 日本大学 | 駒澤大学○ | 専修大学● | 拓殖大学○ | 大正大学● | 成蹊大学● | 学習院大学○ |
2004秋 | 中央大学 | 東洋大学○ | 専修大学● | 拓殖大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学○ | 一橋大学● |
2005春 | 青山学院大学☆ | 亜細亜大学(注1) | 立正大学(注1) | 拓殖大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学○ | 成蹊大学● |
2005秋 | 青山学院大学 | 中央大学● | 亜細亜大学○ | 拓殖大学● | 大正大学○ | 東京工業大学● | 成蹊大学○ |
2006春 | 青山学院大学 | 立正大学● | 國學院大學○ | 大正大学○ | 拓殖大学● | 学習院大学● | 一橋大学○ |
2006秋 | 亜細亜大学☆ | 日本大学● | 専修大学○ | 大正大学○ | 順天堂大学● | 上智大学○ | 学習院大学● |
2007春 | 東洋大学 | 専修大学● | 立正大学○ | 大正大学● | 拓殖大学○ | 一橋大学● | 学習院大学○ |
2007秋 | 東洋大学☆ | 國學院大學● | 日本大学○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 順天堂大学○ | 一橋大学● |
2008春 | 東洋大学☆ | 駒澤大学● | 中央大学○ | 國學院大學○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 東京工業大学● |
2008秋 | 東洋大学☆ | 日本大学● | 國學院大學○ | 拓殖大学○ | 大正大学● | 上智大学○ | 一橋大学● |
2009春 | 東洋大学 | 立正大学○ | 専修大学● | 国士舘大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学○ | 東京工業大学● |
2009秋 | 立正大学☆ | 青山学院大学● | 国士舘大学○ | 専修大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学● | 一橋大学○ |
2010春 | 東洋大学☆ | 立正大学● | 青山学院大学○ | 日本大学○ | 順天堂大学● | 上智大学○ | 東京都市大学● |
2010秋 | 國學院大學 | 国士舘大学● | 駒澤大学○ | 専修大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 芝浦工業大学● |
2011春 | 東洋大学☆ | 國學院大學● | 日本大学○ | 専修大学○ | 大正大学● | 一橋大学● | 芝浦工業大学○ |
2011秋 | 亜細亜大学 | 中央大学○ | 拓殖大学● | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学○ | 一橋大学● |
2012春 | 亜細亜大学 | 日本大学● | 國學院大學○ | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学○ | 東京都市大学● |
2012秋 | 亜細亜大学 | 東洋大学● | 専修大学○ | 国士舘大学○ | 順天堂大学● | 芝浦工業大学○ | 東京都市大学● |
2013春 | 亜細亜大学 | 専修大学● | 拓殖大学○ | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 上智大学○ | 東京都市大学● |
2013秋 | 亜細亜大学☆ | 駒澤大学○ | 東洋大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
2014春 | 亜細亜大学 | 青山学院大学○ | 立正大学● | 東京農業大学○ | 芝浦工業大学● | 上智大学○ | 一橋大学● |
2014秋 | 駒澤大学☆ | 青山学院大学● | 専修大学○ | 東京農業大学○ | 大正大学● | 上智大学● | 一橋大学○ |
2015春 | 専修大学 | 拓殖大学● | 日本大学○ | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 一橋大学● | 上智大学○ |
2015秋 | 亜細亜大学☆ | 駒澤大学● | 東洋大学○ | 国士舘大学○ | 学習院大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
2016春 | 亜細亜大学 | 中央大学○ | 青山学院大学● | 国士舘大学○ | 順天堂大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
2016秋 | 日本大学 | 専修大学○ | 国士舘大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 成蹊大学● | 一橋大学○ |
2017春 | 東洋大学 | 専修大学● | 立正大学○ | 国士舘大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学● | 成蹊大学○ |
2017秋 | 東洋大学 | 日本大学● | 駒澤大学○ | 東京農業大学○ | 学習院大学● | 一橋大学○ | 芝浦工業大学● |
2018春 | 東洋大学 | 中央大学○ | 日本大学● | 東京農業大学○ | 順天堂大学● | 一橋大学● | 芝浦工業大学○ |
2018秋 | 立正大学☆ | 中央大学○ | 専修大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 芝浦工業大学○ | 一橋大学● |
2019春 | 東洋大学 | 駒澤大学○ | 専修大学● | 東京農業大学○ | 大正大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
2019秋 | 中央大学 | 駒澤大学〇 | 拓殖大学● | 東京農業大学● | 大正大学〇 | 上智大学〇 | 東京都市大学● |
2020春 | 新型コロナウイルス感染症の影響により開催中止 | ||||||
2020秋 | 亜細亜大学 | 中央大学・東洋大学・駒澤大学(注2) | 青山学院大学(注3) | 国士舘大学・大正大学(注2) | 東京農業大学(注3) | 芝浦工業大学(注3) | 一橋大学(注3) |
開催年 | 1部優勝 | 1部・2部入れ替え戦 | 2部・3部入れ替え戦 | 3部・4部入れ替え戦 | |||
1部出場校 | 2部優勝 | 2部出場校 | 3部優勝 | 3部出場校 | 4部優勝 | ||
2021春 | 國學院大學 | 東洋大学(6位)● 立正大学(7位)● |
日本大学〇 | 東京農業大学(5位)〇 大正大学(6位)● |
学習院大学● | 成蹊大学(5位)〇 芝浦工業大学(6位)● |
東京都市大学● |
開催年 | 1部優勝 | 1部・2部入れ替え戦 | 2部・3部入れ替え戦 | 3部・4部入れ替え戦 | |||
1部最下位 | 2部優勝 | 2部最下位 | 3部優勝 | 3部最下位 | 4部優勝 | ||
2021秋 | 國學院大學 | 中央大学・日本大学(注2)(注4) | 拓殖大学(注4) | 東京農業大学(注4) | 大正大学(注4) | 成蹊大学(注4) | 東京工業大学(注4) |
2022春 | 亜細亜大学☆ | 中央大学○ | 東洋大学● | 国士舘大学○ | 学習院大学● | 成蹊大学● | 帝京平成大学○ |
2022秋 | 國學院大學 | 駒澤大学○ | 専修大学● | 国士舘大学○ | 帝京平成大学● | 上智大学● | 成蹊大学○ |
2023春 | 青山学院大学☆ | 駒澤大学● | 東洋大学○ | 東京農業大学● | 大正大学○ | 一橋大学○ | 上智大学● |
2023秋 | 青山学院大学 | 東洋大学● | 駒澤大学○ | 大正大学● | 東京農業大学○ | 一橋大学● | 上智大学○ |
2024春 | 青山学院大学☆ | 駒澤大学● | 東京農業大学○ | 立正大学○ | 順天堂大学● | 成蹊大学○ | 一橋大学● |
2024秋 | 青山学院大学☆ | 東京農業大学● | 東洋大学〇 | 国士舘大学〇 | 帝京平成大学● | 順天堂大学〇 | 一橋大学● |
2025春 |
2024年秋季リーグ終了時点
1部リーグ
優勝回数 | 大学 |
---|---|
32 | 専修大学(注1) |
27 | 駒澤大学 亜細亜大学 |
25 | 中央大学(注2) |
23 | 日本大学(注3) |
20 | 東洋大学 |
16 | 青山学院大学 |
4 | 國學院大學(注4) |
3 | 芝浦工業大学 |
2 | 立正大学 |
1 | 学習院大学 国士舘大学 |
2部リーグ (判明分の記録のみ[21])
優勝回数 | 大学 |
---|---|
23 | 専修大学 |
18 | 国士舘大学 |
16 | 青山学院大学 |
15 | 國學院大學 |
14 | 日本大学 |
12 | 東京農業大学 |
11 | 立正大学 |
9 | 芝浦工業大学 中央大学 東洋大学 |
5 | 拓殖大学 駒澤大学 |
4 | 学習院大学 |
3 | 東京商科大学(現:一橋大学) 亜細亜大学 |
1 | 東京文理科大学(現:筑波大学) 東京慈恵会医科大学 東京工業大学 |
3部リーグ (判明分の記録のみ[21])
優勝回数 | 大学 |
---|---|
39 | 大正大学 |
27 | 拓殖大学 |
25 | 順天堂大学 |
12 | 学習院大学 |
7 | 成蹊大学 |
6 | 東京教育大学(現:筑波大学) |
5 | 上智大学 芝浦工業大学 |
3 | 東洋大学 明治学院大学 國學院大學 東京農業大学 |
2 | 一橋大学 青山学院大学 東京経済大学 立正大学 国士舘大学 帝京平成大学 |
1 | 武蔵工業大学(現:東京都市大学) 亜細亜大学 |
4部リーグ (判明分の記録のみ[21])
優勝回数 | 大学 |
---|---|
32 | 一橋大学 |
19 | 東京工業大学 |
15 | 上智大学 |
14 | 東京都市大学(旧:武蔵工業大学) |
13 | 芝浦工業大学 |
7 | 順天堂大学 学習院大学 成蹊大学 |
2 | 拓殖大学 |
1 | 大正大学 帝京平成大学 |
※大学選手権=全日本大学野球選手権大会出場回数、神宮大会=明治神宮大会出場回数。
学校 | 最終出場大会 | 全国大会 合計出場回数 |
大学選手権 | 神宮大会 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
駒澤大学 | 2014年 神宮大会 |
28 | 14 | 14 | 全日本大学野球選手権大会優勝:6回 明治神宮大会優勝:5回 |
亜細亜大学 | 2022年 大学選手権 |
25 | 14 | 11 | 全日本大学野球選手権大会優勝:5回 明治神宮大会優勝:5回 |
東洋大学 | 2019年 大学選手権 |
20 | 13 | 7 | 全日本大学野球選手権大会優勝:4回 明治神宮大会優勝:2回 |
青山学院大学 | 2024年 神宮大会 |
15 | 7 | 8 | 全日本大学野球選手権優勝:6回 明治神宮大会準優勝:2回 |
日本大学 | 2016年 神宮大会 |
12 | 8 | 4 | 全日本大学野球選手権大会優勝:2回 明治神宮大会優勝:1回 |
中央大学 | 2019年 神宮大会 |
11 | 6 | 5 | 全日本大学野球選手権優勝:3回 明治神宮大会優勝:1回 |
専修大学 | 2015年 大学選手権 |
10 | 8 | 2 | 全日本大学野球選手権優勝:1回 明治神宮大会準優勝:1回 |
國學院大學 | 2022年 神宮大会 |
4 | 1 | 3 | 明治神宮大会準優勝:1回 |
立正大学 | 2018年 神宮大会 |
2 | 0 | 2 | 明治神宮大会優勝:2回 |
国士舘大学 | 1979年 神宮大会 |
1 | 0 | 1 | |
芝浦工業大学 | 1970年 大学選手権 |
1 | 1 | 0 |
東都大学野球連盟では、同じ神宮球場を専有使用している東京六大学野球における東京六大学応援団連盟のように、野球連盟と密接な関係をもつ学生応援団連盟は存在しない。応援団・応援部については当該校野球部の直轄管理責任となっており、野球部の公認がある場合のみ応援活動が認められている。なお、全日本学生応援団連盟を参照。
昭和30年代後半から40年代にかけた学園紛争期を中心に、他大学野球連盟含め東都大学野球連盟では、リーグ戦野球応援に絡んだ球場内外での各校応援団同士の乱闘傷害事件が相次ぎ、リーグ運営にまで悪影響を及ぼした。
特に1970年5月には亜細亜大学の応援団が[22]、さらに9月には日本大学の応援団が、リーグ戦の応援に詰めかけて暴力事件を起こしたことから、同年9月25日、連盟側は緊急理事会を開き全21校(当時)の応援団に対し球場での応援を認めない処分を下した[23]。その後、組織的な応援については、応援団・応援部の管理指導責任が当該野球部の責任となり、野球部の公認がある場合のみ応援活動が認められているが、これは前述のような当時の反省の上にたった結果である。
神宮球場・神宮第二球場は、自然環境保護(主に騒音の観点から)の都合から、楽器使用応援の規制を行なっており、東都大学野球連盟としてもこの通達に沿った応援規制を敷いている。スタンドでの応援活動で、規制制限外の応援への注意・指導は、球場内においては球場職員が直接これに当たっている。(詳細は明治神宮野球場の当該項を参照)
使用している応援リーダー台は、東京六大学応援団連盟の所有物であるため、特別な事情がない限りは応援団同士の個別借用ではなく、借主は東都大学野球連盟として貸料を一括納入している。各校応援部・応援団は、野球部経由で東都大学野球連盟に納入するか、或いは学校によっては野球部・大学側が諸経費の一部として納入している。ただし応援組織のあり無しや応援形態の違いなど学校により事情が異なるので、台の使用と貸料の発生は、あくまで事前の申し出による。
早い時期から入れ替え戦制度を採っていた東都大学野球連盟では、東都と同じ旧制大学野球リーグ以来から続く東京六大学野球での早慶戦や、現在の関西学生野球の関関戦・同立戦等のような知名度の高い伝統的な対戦カードは存在し得なかった。しかし、それでも一部の関係者やファンの間では伝統の一戦と呼ばれる対決が存在する。以下に例を記す(伝統的な定期戦交流をしている場合でも当該校同士でのみのものは対象外)。
これら東都の中でも比較的人気の高い対校戦を集め固定した試合をオフシーズンに準公式戦として開催、定期戦化していこうという動きが一部関係者の中で存在していたこともある。
古くからの有力校・強化校が多く、その上でリーグ戦が1部から4部まであり、入れ替え戦を通してのチームの浮き沈みの激しさもあいまって、頻繁に「戦国東都」と形容される。また、歴史や過去の全国大会での成績においても関東での大学野球界でしばしば双璧の存在として対比される東京六大学リーグとの関係において「人気の六大学、実力の東都」といわれてきた。80年代には当時のテレビ神奈川や優勝に関わる試合をNHKラジオ第1放送(関東地区)が中継していた時代もある。2000年代初頭にはJSKYスポーツが主に同日神宮球場でヤクルト戦のナイター放送がある日に、また1シーズンのみスカイAが中継したこともある。
またマスコミではないが、公式スポンサーのミニミニグループのひとつである株式会社ミニミニ城西の学生支援部が展開するブログ(SHIEN-BLOG.)にて、1部の試合を中心に定期的に試合内容が報じられている。
1958年秋季1部リーグ、学習院の健闘により大混戦となった。それまで東都1部リーグは専修・日大・中央の3校しか優勝してなく、学習院は1950年に連盟に加盟し翌年1部に昇格したが万年下位に低迷し、1・2部入替戦にまわり1部残留を死守していたチームであった。その学習院がリーグ終了時日大・中央と共に7勝5敗の勝ち点3で首位に並び、巴戦によるプレーオフが行われることとなった。ところがプレーオフは二廻りしても3校1勝1敗で決着がつかず、連盟では三廻り目は行わず優勝預かりとする意見が支配するに至ったが、学習院が強硬に三廻り目開催を要求し、結局日大・中央に2勝した学習院が専修・日大・中央以外で初の優勝校となった[27]。 皇太子(現 明仁上皇)の出身校であることや試合観戦もしていたため、試合結果はAP電で世界に流された[28]。
この後、学習院は1961年を最後に1部より降格、1982年秋季以降3部に降格した。
2015年9月、本大会を主催する東都大学野球連盟事務局長の白鳥正志が、全21チームを、1部12、2部9に再編する案を検討していることを明かした。
その理由として、2014年より2部リーグの主会場とされた明治神宮第二球場が老朽化ないし明治神宮外苑の再開発計画を理由として使用できなくなったため、3部以下と同じ要領で、2部加盟大学のグラウンドでのホーム・アンド・アウェー、および予備会場として町田市の小野路公園野球場(東京六大学リーグの予備日である月・火曜日に試合が行われないことが確定した場合は明治神宮球場)を利用することから、移動負担が大きくなってしまうということが問題となっていた。
ただ、現在の3戦2勝制(引き分け再試合)を維持すると、試合数が多くなるため、1回総当たりによる勝率制なども検討されていたが[29]、試合数や使用球場の問題もありその後再編問題は進んでいない。
なお、他に場所を移してリーグ戦が実施された例として、上述のように東都大学リーグ史上に残る接戦といわれた1958年の1部秋季リーグ戦で、中大、日大、学習院大の3校が同率で並ぶ三つ巴の優勝決定戦が3回目までもつれた際に旧駒澤球場で実施された例がある。1回目、2回目とも3校1勝1敗となり決まらず、3回目が行われ学習院が日大を下し、中大との対戦が神宮球場から場所を移して旧駒澤球場で行われた。この試合で学習院が中大を下し初のリーグ優勝を決めた[28]。
一部の新聞や雑誌、ネット上のサイト内記述や東都所属校野球部OB、さらには著名な野球解説者[30]でさえも稀に「東都六大学」という用語を使用しているケースがある。さらにはかつては国会答弁の中でもその表現が使われたことがある[31]。ただし、所属校も6校限定ではないことから、東都大学野球連盟では公的にも、また(国内の一部の連盟に見られるような)ローカルな愛称や通称としても「六大学」の呼称は使用しておらず、完全にスラングである。
東都大学野球連盟発足の経緯は、参考となる一次資料に乏しいため、いろいろな異説がまことしやかに流れているのが現状となっている。以下の内容はこうした状況を踏まえた上で、比較的信用できる文献の中に記述されている説をあくまで各論として列挙・紹介する。