まつしままち 松島町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
郡 | 宮城郡 | ||||
市町村コード | 04401-6 | ||||
法人番号 | 3000020044016 | ||||
面積 |
53.56km2 | ||||
総人口 |
12,486人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||||
人口密度 | 233人/km2 | ||||
隣接自治体 | 東松島市、大崎市、宮城郡利府町、遠田郡美里町、黒川郡大郷町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | セッコク | ||||
松島町役場 | |||||
町長 | 櫻井公一 | ||||
所在地 |
〒981-0215 宮城県宮城郡松島町高城字帰命院下一19番地の1 北緯38度22分49秒 東経141度04分02秒 / 北緯38.38017度 東経141.06733度座標: 北緯38度22分49秒 東経141度04分02秒 / 北緯38.38017度 東経141.06733度 松島町役場現庁舎 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
松島町(まつしままち)は、東北地方の宮城県の沿岸地域中部に所在する町。七ヶ浜町および利府町と共に宮城郡の一部である。仙台都市圏に属しており[1]、都市計画区域では行政区域の一部が仙塩広域都市計画区域に含まれる[2]。
太平洋の松島湾に面する地域で、日本三景の一つに数えられる松島として広く知られている。
宮城県中部に位置し、奥羽山脈から日本海にまで至る舌状台地である松島丘陵が海に没する松島湾に面してある。松島丘陵、および、松島湾の多島海によって成る景観は、風光明媚として古くから知られており、古代以来、歌枕として、そして近世中期以降、とりわけ近現代では観光地として旅行者を引き寄せている、、、、、、、、、、
松島町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 松島町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 松島町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
松島町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
2011年(平成23年)3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、松島町は震度6弱(観測地点:松島町高城)を記録した[7]。cf. 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#本震。さらにこの地震が引き起こした大津波は東北地方の太平洋沿岸部全域に未曾有の被害をもたらしたが、松島一帯は遠浅の多島海という松島湾の地勢が津波の威力を減衰させたと見られ、周辺地域との比較の上では軽微と言える被害に留まった[8][9]。ただし、あくまでも他地域の被害状況が激甚であるために言われているのであって、一件の災害として小さいわけではない。犠牲者を含む被災者、養殖施設・史跡・観光施設・船舶などの破壊・流失・浸水、自然地形の崩壊などといった被害が、島嶼部と沿岸部にあった[9][8][10][11]。cf. 東日本大震災。4月18日、被害の大きかったベルギーオルゲールミュージアムが復旧再興を断念し、閉館を発表した(2016年に「ザ・ミュージアムMATSUSHIMA」として再開館)。4月21日にこの時点で死者2人、行方不明者7人、避難者270人(東松島市からの避難者160人を含む)。
観光と水産業によって立つ町で、特にカキ(牡蠣)は名産とされる。
かつて小学校は分校含め6校あったが、松島第二小学校桜渡戸分校は1963年に廃止し、松島第三小学校と松島第四小学校は2007年に松島第二小学校へ統合された[12][13]。残る松島第二小学校と松島第五小学校でも児童数の減少が進んでいる[14][15]。
松島海岸駅、松島駅、高城町駅が業務委託駅(JR東日本東北総合サービスへ委託)、品井沼駅が簡易委託駅(町の関連会社である品井沼ステーションサービスへ委託)、愛宕駅・手樽駅・陸前富山駅が無人駅である。
津波に備え、歩道橋を待避所として使用するために、町内随所に歩道橋までの距離を表す標識がある。