松島町

まつしままち ウィキデータを編集
松島町
松島町旗 松島町章
1963年12月16日制定
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
宮城郡
市町村コード 04401-6
法人番号 3000020044016 ウィキデータを編集
面積 53.56km2
総人口 12,486[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 233人/km2
隣接自治体 東松島市大崎市宮城郡利府町遠田郡美里町黒川郡大郷町
町の木 マツ
町の花 セッコク
松島町役場
町長 櫻井公一
所在地 981-0215
宮城県宮城郡松島町高城字帰命院下一19番地の1
北緯38度22分49秒 東経141度04分02秒 / 北緯38.38017度 東経141.06733度 / 38.38017; 141.06733座標: 北緯38度22分49秒 東経141度04分02秒 / 北緯38.38017度 東経141.06733度 / 38.38017; 141.06733
松島町役場現庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

松島町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松島町(まつしままち)は、東北地方宮城県の沿岸地域中部に所在する七ヶ浜町および利府町と共に宮城郡の一部である。仙台都市圏に属しており[1]、都市計画区域では行政区域の一部が仙塩広域都市計画区域に含まれる[2]

太平洋の松島湾に面する地域で、日本三景の一つに数えられる松島として広く知られている。

地理

[編集]
松島の島々。
松島の街並み。

宮城県中部に位置し、奥羽山脈から日本海にまで至る舌状台地である松島丘陵が海に没する松島湾に面してある。松島丘陵、および、松島湾の多島海によって成る景観は、風光明媚として古くから知られており、古代以来、歌枕として、そして近世中期以降、とりわけ近現代では観光地として旅行者を引き寄せている、、、、、、、、、、

  • 山地標高100m以上)
    • 段山(だんやま。標高178.0mで、松島町内の最高峰
    • 姉取山(あねとりやま。標高138.2m)
    • 富山(とみやま。標高124.0m。松島町と東松島市の市町境)
    • 白坂山(しらさかやま。標高122.2m)
    • 鷹場山(たかばやま。標高115.0m。松島町・大郷町の町境)
    • 尾鹿ノ森山(おじかのもりやま。標高108.9m)
    • 鷲尾山(わしおやま。標高約100m)
  • 湾・海岸

隣接する市町村

[編集]
cf. 宮城県の市町村全図 :≪外部リンク≫ 宮城県地域マップ”. (公式ウェブサイト). 宮城県. 2022年1月15日閲覧。

人口

[編集]
松島町と全国の年齢別人口分布(2005年) 松島町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松島町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松島町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 16,004人
1975年(昭和50年) 16,568人
1980年(昭和55年) 17,246人
1985年(昭和60年) 17,568人
1990年(平成2年) 17,431人
1995年(平成7年) 17,344人
2000年(平成12年) 17,059人
2005年(平成17年) 16,193人
2010年(平成22年) 15,085人
2015年(平成27年) 14,421人
2020年(令和2年) 13,323人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

[編集]
島名が歌枕として知られる雄島。

東日本大震災

[編集]
津波で浸水した松島海岸駅前の様子。(2011年3月13日)
復旧した松島海岸駅前の道路。(2011年11月4日)

2011年平成23年)3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、松島町は震度6弱(観測地点:松島町高城)を記録した[7]cf. 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#本震。さらにこの地震が引き起こした大津波東北地方太平洋沿岸部全域に未曾有の被害をもたらしたが、松島一帯は遠浅の多島海という松島湾の地勢が津波の威力を減衰させたと見られ、周辺地域との比較の上では軽微と言える被害に留まった[8][9]。ただし、あくまでも他地域の被害状況が激甚であるために言われているのであって、一件の災害として小さいわけではない。犠牲者を含む被災者、養殖施設・史跡観光施設・船舶などの破壊・流失・浸水、自然地形の崩壊などといった被害が、島嶼部と沿岸部にあった[9][8][10][11]cf. 東日本大震災。4月18日、被害の大きかったベルギーオルゲールミュージアムが復旧再興を断念し、閉館を発表した(2016年に「ザ・ミュージアムMATSUSHIMA」として再開館)。4月21日にこの時点で死者2人、行方不明者7人、避難者270人(東松島市からの避難者160人を含む)。

行政区域の変遷(市町村制施行以後)

[編集]

行政

[編集]
松島町役場の庁舎。

姉妹都市・提携都市

[編集]
日本国内
日本国外

経済

[編集]

産業

[編集]

観光水産業によって立つ町で、特にカキ(牡蠣)は名産とされる。

  • 産業人口(平成22年国勢調査
    • 第一次産業 :385人
    • 第二次産業 :1,364人
    • 第三次産業 :5,093人

金融機関

[編集]

郵便局

[編集]
  • 松島郵便局(集配局)
  • 松島海岸郵便局
  • 初原郵便局
  • 品井沼駅前郵便局
  • 富山簡易郵便局
  • 竹谷簡易郵便局
  • 愛宕簡易郵便局

教育

[編集]
松島高校の校舎。

かつて小学校は分校含め6校あったが、松島第二小学校桜渡戸分校は1963年に廃止し、松島第三小学校と松島第四小学校は2007年に松島第二小学校へ統合された[12][13]。残る松島第二小学校と松島第五小学校でも児童数の減少が進んでいる[14][15]

交通

[編集]
仙石線の松島海岸駅。
国道45号の松島字霞ヶ浦付近。

鉄道路線

[編集]

松島海岸駅、松島駅、高城町駅が業務委託駅JR東日本東北総合サービスへ委託)、品井沼駅が簡易委託駅(町の関連会社である品井沼ステーションサービスへ委託)、愛宕駅・手樽駅・陸前富山駅が無人駅である。

バス

[編集]

道路

[編集]

津波に備え、歩道橋を待避所として使用するために、町内随所に歩道橋までの距離を表す標識がある。

港湾

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
五大堂へ向かうすかし橋。
瑞巌寺の本殿。
元禄潜穴の穴頭。

関係する著名人

[編集]

出身者

[編集]

観光親善大使経験者

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし、瑞巌寺が現在ある地域には当時、製塩炉が置かれていたことが判明しており、延福寺の所在地は不明。
  2. ^ 現代語訳 「松島の雄島の磯で漁をする人のくらいだろう、(悲恋に涙する私のこの)袖のように濡れているのは」
  3. ^ 現代語訳 「【源重之の歌への返しとして】(私のほうこそ)貴方にお見せしたいものです。雄島の漁師の袖でさえ、波をかぶって濡れに濡れても色までは変わらないというのに、(私の涙は流しすぎて血の涙となってしまっているので、それを拭う袖の色が変わってしまいました)」

出典

[編集]
  1. ^ 第4回仙台都市圏パーソントリップ調査”. 宮城県. 2024年11月8日閲覧。
  2. ^ 仙塩広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針”. 宮城県. 2024年11月8日閲覧。
  3. ^ 新野・TCK (2006)
  4. ^ 松島のホテル全焼、従業員六人死ぬ『河北新報』(昭和15年1月23日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p747 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、392頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  6. ^ 図典 日本の市町村章 p37
  7. ^ 震度データベース検索”. (公式ウェブサイト). 気象庁 (2011年3月11日). 2011年4月16日閲覧。
  8. ^ a b “「松島が守ってくれた」対岸の町、死者1人”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年3月23日). https://web.archive.org/web/20110325113919/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00077.htm 2011年3月30日閲覧。 
  9. ^ a b “東日本大震災 図説集”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月10日). オリジナルの2011年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5zZ0zUltR?url=http://mainichi.jp/select/jiken/graph/sinsai_zusetsu/ 2011年4月17日閲覧。 :被災状況全図。
  10. ^ “勝・松島、崩落被害=「長命穴」消え、半壊の島も-国宝「瑞巌寺」は壁にひび”. 時事ドットコム(ウェブサイト) (時事通信社). (2011年3月19日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031900412 2011年3月20日閲覧。 
  11. ^ “東日本大震災:宮城・松島明暗 島に守られ景観は健在、湾口は民宿や養殖にダメージ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月19日). http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110419dde003040013000c.html 2011年4月20日閲覧。 
  12. ^ 松島町誌編纂委員会 編『松島町誌 第2版』松島町、1973年3月20日、251,264頁。doi:10.11501/9536471 
  13. ^ 学校の沿革”. 松嶋第二小学校. 松島町. 2024年10月15日閲覧。
  14. ^ 松島町立松島第二小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2024年10月16日閲覧。
  15. ^ 松島町立松島第五小学校 - 学年別の児童数・学級数”. 学校教育情報サイトGaccom. ガッコム. 2024年10月16日閲覧。
  16. ^ みちのく伊達政宗歴史館”. (公式ウェブサイト). みちのく伊達政宗歴史館. 2011年4月20日閲覧。
  17. ^ みちのく伊達政宗歴史館”. (公式ウェブサイト). 宮城県文化振興財団. 2011年4月20日閲覧。
  18. ^ 東日本大震災”. (公式ウェブサイト). ベルギーオルゲールミュージアム (2011年3月24日). 2011年4月20日閲覧。
  19. ^ 閉館のお知らせ”. (公式ウェブサイト). ベルギーオルゲールミュージアム (2011年4月18日). 2011年4月20日閲覧。
  20. ^ 松島町観光親善大使”. 松島町 (2020年). 2023年5月23日閲覧。
  21. ^ パンサー尾形、地元の観光大使を“クビ”になっていた「何かスキャンダルしました!?」”. オリコンニュース (2023年5月23日). 2023年5月23日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 新野一浩「瑞巌寺境内遺跡とその周辺」、東北中世考古学会『中世の聖地・霊場 ― 在地霊場論の課題』高志書院、2006年10月、121頁頁。ISBN 978-4-8621-5017-2 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]