根城 (青森県) | |
---|---|
本丸(2007年4月) | |
城郭構造 | 連郭式平山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 南部師行 |
築城年 | 建武元年(1334年) |
主な城主 | 根城南部氏 |
廃城年 | 寛永4年(1627年) |
遺構 | 土塁、堀、井戸、供養塔、大銀杏 |
指定文化財 | 国の史跡 |
再建造物 |
主殿・上馬屋・中馬屋・工房 鍛冶工房・板倉・納屋・東門・北門・西門・番所・中館馬屋 |
位置 | 北緯40度30分22.83秒 東経141度27分34.6秒 / 北緯40.5063417度 東経141.459611度 |
地図 |
根城(ねじょう)は、青森県八戸市根城にあった日本の城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。
根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある[1]。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。現在は、本丸・中館・東善寺の3つの郭が現存している。
現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・上馬屋・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門・西門・北門・番所・中館馬屋が復元されている。
師行の死後、弟の政長が跡を継いだ。政長は室町幕府から再三の降伏勧告を受けたが従わず南朝への忠誠を守り続けた。しかし、南朝方が次第に劣勢となると、京から遠く離れた奥州北部の南部氏の勢力も次第に弱体化していった。