梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。
梅毒の歴史 (ばいどくのれきし)では、梅毒 の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。
ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイク は、1494年 から1495年 にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア ・ナポリ で起こったものである[ 1] [ 2] 。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年 で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロ によって初めて用いられた[ 2] 。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン (英語版 ) とエーリッヒ・ホフマン (英語版 ) によって1905年 に同定された[ 2] 。最初の効果的な治療法であるサルバルサン は、1910年 にパウル・エールリヒ の研究室の秦佐八郎 によって開発され、1943年 にはペニシリン が用いられるようになった[ 2] 。
スコット・ジョプリン 、フランツ・シューベルト 、アル・カポネ 、エドゥアール・マネ など、多くの有名な歴史上の人物が梅毒に感染したとされている[ 2] 。
梅毒 の歴史は長年、様々な研究がなされているものの、その病気の起源はまだ明らかにされていない[ 3] 。そのため、梅毒の起源については、現在、有力な仮説が2つ存在する。1つは、いわゆるコロンブス交換 の副産物として、クリストファー・コロンブス と乗組員によってアメリカ大陸からヨーロッパにもたらされた病気だとするものである。もう1つは、梅毒は以前からヨーロッパに存在していたものの、認識されていなかったとするものである[ 1] 。これらの仮説はそれぞれ、「コロンブス (Columbian) 説」「先コロンブス (pre-Columbian) 説」と呼ばれる[ 1] 。
梅毒は活版印刷 の発明後に発見された、最初の「新しい」病気である。そのため梅毒に関する情報は世間の人たちにすばやく広がり、その当時の、おびただしい量の資料が今でも現存している。この梅毒の病気は、当時から知識人であればよく知るような「一面記事」だったのである。また、梅毒は性感染症 であることが広く認識されていた最初の病気であり、感染した人々の道徳的なあり方 (性行動) を示唆するものとして受け止められていた。その地理的な起源や道徳的な重要性について議論されたという点でも、梅毒は特異な病気であり、ヨーロッパの国々は梅毒の原因を互いになすりつけ合った。
梅毒の起源は明らかではないが、ヨーロッパ人が新世界 を往来するようになる以前から、アメリカ大陸の先住民 の間に梅毒が存在したことについては強いエビデンスが存在する[ 1] 。一方で、梅毒が数千年にわたって全世界に存在していたのか、それともコロンブス以前の時代にはアメリカ大陸に限定されていたのかについては今も議論が続いている[ 1] 。
この説では、梅毒 は新世界の病気であり、コロンブス、マルティン・アロンソ・ピンソン 、他の乗組員たちによって、コロンブス交換の意図せざる結果として持ち込まれたとされる。コロンブスのアメリカ大陸への最初の航海は、1495年ナポリでの梅毒のアウトブレイクの3年前である[ 1] 。ドミニカ共和国 での538の発掘人骨の調査では 6–14% がトレポネーマ症 の特徴を示しており、Rothschildらは梅毒であったと推定している[ 4] 。近年の新世界での人骨証拠によりよく一致するよう修正されたコロンブス説では、新世界が梅毒の誕生の地というわけではなく、非性病性のトレポネーマ症がコロンブスによってヨーロッパに持ち帰られた、とされている。現代のフランベジア (イチゴ腫) のものに似たその細菌は、旧世界への到着したことで新たな選択圧にさらされ、性感染症となった亜種として梅毒が誕生した[ 5] [ 6] 。この説は、と、南米ガイアナ でみられる、フランベジアと梅毒の中間的特徴を示す疾患の原因となる細菌と、性病性の梅毒の原因菌との系統解析 によって支持されている[ 7] [ 8] 。しかしこの研究には、配列のわずかな差異だけに基づいて結論が出されているという批判もある[ 5] [ 9] 。2011年には Yearbook of Physical Anthropology において 、Harper らによる、54件の査読 済み先行研究のシステマティック・レビュー が公開され、そこでは人骨データは梅毒がコロンブスが出航する以前のヨーロッパに存在しなかったことを支持しており、それ以前の旧世界における梅毒の存在を示す人骨のエビデンスは標準的な年代測定法では支持されない、とされた[ 10] [ 11] 。
この説では、梅毒 はヨーロッパ人がアメリカ大陸に到着するより前から、ヨーロッパに存在していたとされる。18世紀から19世紀にかけて、いくつかの学者たちは、古代ギリシア のヒポクラテス によって第3期梅毒の症状が記述されていたと考えていた[ 12] 。また、コロンブス以前の、イタリアのポンペイ やメタポントゥム (英語版 ) で、先天性梅毒によるものと類似した損傷を持つ人骨が発見されている[ 13] [ 14] [ 15] 。スミソニアン博物館 の自然人類学者 Douglas W. Owsley や他の支持者たちは、中世ヨーロッパでハンセン病 (口語では lepra )とされていた症例の多くが、実際には梅毒であったと主張している。しかしながら、こうした主張は査読にかけられておらず、他の科学者たちに検証可能なエビデンスは弱い[ 5] 。民間伝承ではコロンブスの航海で病気にかかった船乗りたちが戻ってくるまでヨーロッパでは梅毒は知られていなかったとされているが、Owsley は「梅毒は、どこかの地理的領域や特定の人種のせいにしてしまうことはおそらくできない。エビデンスはこの病気が先史時代から両半球に存在していたことを示唆している。'Lepra' と考えられていた梅毒が15世紀の末に猛威を振るうようになったことと、コロンブスの探検とは時期の偶然の一致である」と言う[ 16] 。Lobdell と Owsley は、1303年の 'lepra' のアウトブレイクを記録したヨーロッパの著述家は「明らかに梅毒を記述していた」としている[ 16] 。2015年に研究者たちは、オーストリアの14世紀の人骨に母子感染した先天性梅毒と思われる特徴を発見した。この発見はコロンブス説への反論となる可能性があり、論争はさらに複雑なものとなっている[ 6] [ 17] [ 18] 。
アルブレヒト・デューラー のものとされる、梅毒の人物を描いた医学挿画 (1496)。ここでは梅毒の占星術 的な要因が信じられている。
最初に詳細に記録された、ヨーロッパ での梅毒 の大流行は、1495年イタリア・ナポリを包囲するフランス軍の間で発生した[ 1] 。コロンブスの航海に携わった乗組員の多くはその後、シャルル8世 によるイタリアへの侵攻の際、その軍隊に傭兵として参加していた。そのため梅毒はヨーロッパ中に拡散し、500万人もの死者を出す結果につながったという主張も存在する[ 8] [ 16] 。いくつかの知見は、ヨーロッパ人は非性病性の熱帯の細菌を持ち帰り、その細菌が環境の変化とヨーロッパの人々の低い免疫性のために、より致死性の高い形態へ変異した可能性を示唆している[ 19] 。ジャレド・ダイアモンド は「1495年に梅毒がヨーロッパで初めて明確に記録されたとき、その膿疱 はしばしば頭から膝までの全身を覆っており、人々の顔からは血がしたたり落ち、数ヶ月以内死亡した」と記述している。その病気は今日のものよりもかなり致死性が高く[ 20] 、この梅毒の最初の流行の疫学的特徴は、この病気が新しいものか、これまでの病気が新たに変異した形態であることを示している。
1496年、ドイツで出版された医学書の中に、ヨーロッパ初とされる梅毒感染者のイラストの絵が掲載された[ 21] 。それは画家アルブレヒト・デューラー (1471-1528)が詳細に描いた「梅毒の男」というものであり、その「梅毒の男」は、戦争に参加した傭兵と推測されている。梅毒の男の頭上には、十二星座と、1484という数字がある。この「1484」という数字は本作の制作年ではなく、コンジャンクション(複数の天体が近接し、力が重なり合うこと)の数字を示し、この医学書の著者は、星の配置と梅毒の感染流行を関連付けている[ 22] 。
梅毒はルネサンス の時代を通じて、ヨーロッパでの主要な死因であった[ 23] 。当時のセビリア の医師ルイ・ディアス・デ・イスラ (ドイツ語版 ) は論文 Serpentine Malady (1539) の中で、ヨーロッパで100万人以上の人々が感染したと試算している。また、この病気は以前には知られておらず、イスパニョーラ島 (現在のドミニカ共和国 とハイチ ) に由来するものであるとしている[ 24] 。
梅毒が日本で最初に記録された日本最古の文献は京都の医師の竹田秀慶が書いた「月海録」である[ 25] [ 26] [ 27] 。それによると、1512年(永正9年)、京都地方に「唐瘡」(タウモ)または「琉球瘡」と呼ばれる特有の病が流行した、と記録されている。原文は次のとおりである。
「人民多ク瘡有り、浸淫瘡二似ル、是レ. 膿疱、飜花瘡ノ類ナリ、之ヲ唐瘡、琉球瘡ト謂ゥ」
1513年(永正10年)、甲斐の「妙法寺記」には次の記録が残されている[ 28] 。
「永正十年, 此年天下ニタウモト云フ大ナル瘡出デ平愈スルコトヤヤ久シ」
天保時代の梅毒専門の医師の船越敬祐はその著書「梅瘡瑣談」(ばいそうさだん)の中で、梅毒について次の記録を残している[ 29] 。
「一女子年二十五、楊黴瘡ヲ患フコト六ヵ年。大キニ腐乱シテ骨ヲアラワシ、筋骨疼痛ミ、日夜号泣ブ声四隣ヲ動ズ。百治効無シ。」
「解体新書 」の著者、杉田玄白 は回顧録の「形影夜話」(けいえいやわ)の中で「梅毒患者の治療はとても難しく、患者1000人中700~800人が梅毒患者であった」と書いている[ 30] [ 31] [ 32] [ 33] 。
梅毒 を意味する "syphilis" という単語は、イタリアの医師で詩人のジローラモ・フラカストロ によって、1530年にラテン語で書かれたパストラル 詩『梅毒またはフランスの病』(Syphilis sive morbus gallicus ) の中で造り出された[ 2] [ 34] 。この詩の主人公は Syphilus という名前 (おそらくオウィディウス の『変身物語 』の登場人物シピュロスの綴りのバリエーション) の羊飼い である。Syphilus は、彼と彼の追随者たちがアポローン に対して示した反抗への罰として病気に感染した、最初の人物として描かれている[ 2] 。フラカストロは新しい病気の名称をこの人物から取り、彼の医学論文「伝染病について」(De Contagionibus ) でも用いた[ 35] 。
フラカストロが記述するところなどによると、当時の梅毒はイタリア、マルタ[ 36] 、ポーランド、ドイツでは「フランス病」と呼ばれており、フランスでは「イタリア病」・「ナポリ病」と呼ばれていた。さらに、オランダ人は「スペイン病」、ロシア人は「ポーランド病」、トルコ人は「キリスト教徒の病」「フランク人 (西欧人) の病」と呼んでいた。こうした国名を冠した名称は一般的に、当時の国家間の政治的対立を反映したものであり、一種のプロパガンダとして頻繁に利用された。例えば、プロテスタント のオランダ人は、カトリック のスペイン・ハプスブルク朝 からの独立を求めて戦い、最終的に勝ち取ったが、梅毒を「スペイン病」と呼ぶことで、「スペイン人は不道徳で卑劣だ」という政治的に有用な認識が強化された。また一方でこうした名称は、「受け手」の側から見た感染拡大のルートを示唆するものでもある。こうした名称に根差す外国人嫌悪 は、しばしば外国の船乗りや兵士が土地の売春婦と頻繁な性的接触を行うことで拡散された、というこの病気の疫学的特徴に基づくものでもあった[ 37] 。
16世紀の間、梅毒は天然痘 (small pox) と区別するために "great pox" とも呼ばれていた。その初期の段階では、梅毒は天然痘のものに似た[要出典 ] 発疹が現れるためである。しかし、small pox のほうがはるかに致死性が高いため、この名前は誤解を招くものであった。"Lues" (Lues venerea 、ラテン語で「性病の疫病」)[ 38] 、"Cupid's disease" (クピード ーの病)[ 39] といった用語も梅毒を指すために用いられた。スコットランドでは梅毒は Grandgore または Spanyie Pockis と呼ばれていた[ 40] 。ポルトガルでイギリス兵士たちが苦しんでいた潰瘍 は "The Black Lion" (黒いライオン) と名付けられていた[ 41] 。
17-18世紀の人工の鼻。病気の影響のため、このような審美的代替物が使用された。
鼻の欠陥の外科的修復に用いられた、初期の組織移植術。
梅毒 の患者には多数の治療法が試みられたが、梅毒に効果的なものは存在しなかった。この病気がヨーロッパに現れて間もない段階では、非効果的で危険な治療法が多く用いられた。治療の目的は病気を引き起こす外来性の物質を体外に排出することであり、瀉血 、下剤 の使用、ワインやハーブ、オリーブ油への入浴などが行われた[ 42] 。
水銀 は最も広く、そして長く用いられ続けた梅毒の治療法であり、ペルシア の医師イブン・スィーナー による『医学典範』 (1025) にまで遡るとされる[ 43] (ただしこれはコロンブス以前の旧世界に梅毒が存在した場合、である)。水銀による治療の最初の支持者の1人はパラケルスス であり、当時梅毒と関連があるとされていたハンセン病に対して水銀を用いたアラブの治療法が有効であるとされていたため、こうした治療を用いたと考えられる[ 44] 。ヴェローナ の Giorgio Sommariva が1496年に梅毒の治療に水銀を用いたことが記録されており、この治療法を用いた最初の医師とされることも多いが、彼は医師ではなかった可能性もある[ 45] 。16世紀の間、肌にこする、膏薬として塗る、または口から、といった様々な方法で、水銀は梅毒の患者に投与された[ 46] 。「燻蒸」による投与も行われた。この方法では水銀は火にかけて気化され、患者は熱せられた石炭 の上に置かれた穴の開いた椅子に座るか、箱に入って頭だけを出すかの方法で水銀の蒸気を浴びた[ 46] 。水銀による治療の目的は、患者の流涎 を促すことであり、それによって病気が排出されると考えられていた。水銀による治療には、歯肉 の潰瘍や歯の喪失などの不快な副作用があった[ 46] 。水銀は数世紀にわたって梅毒の治療に用いられ続け、1869年の論文で T. J. Walker は水銀の注射について議論している[ 47] 。
グアヤク脂 (ユソウボク の樹脂) は16世紀に人気のあった治療法であり、ウルリヒ・フォン・フッテン らによって強く唱えられた[ 46] 。グアヤク脂はコロンブスが上陸したイスパニョーラ島に由来するものであったため、コロンブス説の支持者たちは、神は病気の起源と同じ場所に治療法をもたらしたのだと主張した[ 46] 。スペインの司祭 Francisco Delicado は、彼自身も梅毒 に苦しんでいたが、1525年に「西インド諸島 からの木材の利用の方法」(El modo de adoperare el legno de India occidentale ) を著し、梅毒の治療へのグアヤク脂の利用について議論した[ 48] [ 49] 。グアヤク脂は水銀のような不快な副作用はなかったが、短期的効果[ 49] を除けば特に有効であるともいえず[ 46] 、水銀の方がより効果的であると考えられていた[ 46] 。何人かの医師たちは、患者に水銀とグアヤク脂の両方を使い続けた。1522年以降、Blatterhaus (アウクスブルク の貧しい梅毒患者のための市立病院)[ 50] では、最初の治療としてグアヤク脂のホットドリンクが投与され、その後は発汗療法が行われた。そして最後の治療手段として水銀が用いられた[ 46] 。
16世紀の他の治療法としてはイタリアの医師 Antonio Musa Brassavola によって提唱された、「中国の根」(Root of China[ 46] 、サルトリイバラ Smilax china[ 51] の根) の経口投与が挙げられる。17世紀には、イングランドの医師で薬草学者ニコラス・カルペパー (英語版 ) がサンシキスミレ (野生のパンジー ) の使用を推奨した[ 52] 。
効果的な治療法が現れる以前は、梅毒の長期的な影響によって顔や鼻に欠陥が生じ ("nasal collapse")、容貌が損なわれることがあった。梅毒は性行為によって伝染するため非難の対象となる病であり、こうした欠陥は社会ののけ者、性的逸脱の象徴の烙印となった。この欠陥に対し、見た目を良くするために人工の鼻が用いられることもあった。16世紀の顔面外科の医師ガスパーレ・タグリアコッチ (英語版 ) による先駆的業績は、鼻の欠陥の外科的修復の最初期の試みとして記録されている。遊離皮弁法 (英語版 ) (フリー・フラップ) が発明される前は、血流が皮弁の生存を決定する必須の因子であったため、移植に用いることができるのは欠陥に近接した局所的な組織だけであった。タグリアゴッチの技術は、腕から血管がつながった状態で鼻へ組織を移植することであった。患者は、腕からの組織の移植後、移植部位で新たな血管が発達するまでは、腕を顔のところへ縛り付けたままにしておく必要があった。そして、2度目の手術によって皮弁は腕から分離された[要出典 ] 。
江戸時代の日本では、当時、梅毒の治療薬として「山帰来(サンキライ)」(別名:土茯苓(ドブクリョウ))が広く利用された[ 53] [ 54] 。中国には、ユリ科のツル性の落葉低木があり、その根茎が「土茯苓」といわれる生薬になった[ 55] 。(ちなみに、この植物は日本では「ケナシサルトリイバラ」と呼ばれ、日本では自生していない。)
江戸時代の医書によると「梅毒の重症患者は山に捨てられる風習があったが、土茯苓(ドブクリョウ)を服用すると治癒し、山から帰って来たので"山帰来"とも名付ける」と紹介されている[ 56] 。江戸時代の日本は、多くの薬が中国から長崎に輸入されていたが、最も多く輸入されたのが「山帰来」であった。その後、日本全土、朝鮮、台湾、中国大陸に広く分布しているユリ科のツル性の木から「猿捕茨」(サルトリイバラ)が作られ、この猿捕茨の根茎が日本の国産の梅毒治療薬として定着した[ 57] 。
梅毒の病気の理解が進むにつれ、より効果的な治療法が現れるようになった。ノーベル賞受賞者パウル・エールリヒ の研究室の秦佐八郎 によって、有機ヒ素化合物 の抗菌薬 サルバルサン が1908年に開発され、梅毒の治療に用いられた。このグループは後に、より毒性の低いヒ素化合物、ネオサルバルサンを発見した[ 58] 。
時として、高熱を出した患者の梅毒が治癒することがあることが観察された[誰によって? ] 。そのため、持続した高熱を引き起こすマラリア が第3期梅毒の治療のために短期間用いられた(一種の発熱療法 (英語版 ) )。マラリアはキニーネ によって治療することが可能であったので、マラリアへの感染は受容されるリスクであると考えられていた。マラリアによる治療はたいていは末期の治療、特に神経梅毒 まで進行した際に行われ、サルバルサンかネオサルバルサンによる補助的治療が続いた。このマラリア療法はユリウス・ワーグナー=ヤウレック によって支持され[ 59] 、彼は神経梅毒の治療におけるマラリア接種の治療的価値を発見したことで1927年のノーベル生理学・医学賞 を受賞した。後に、高温のキャビネット (発汗ボックス) が同じ目的のために用いられた[ 60] 。これらの治療法は、最終的にペニシリン の発見によって時代遅れなものとなった。第二次世界大戦 後ペニシリンが大量生産されるようになり、梅毒は効果的かつ確実に治療されるようになった[ 61] 。
1905年に、フリッツ・シャウディン (英語版 ) とエーリッヒ・ホフマン (英語版 ) は梅毒の患者の組織に梅毒トレポネーマ Treponema pallidum を発見した。その1年後、梅毒のための最初の効率的な試験法である、ワッセルマン反応 がアウグスト・フォン・ワッセルマン によって開発された。この反応は偽陽性の問題があったが、梅毒の検出と予防の面では大きな進展であった。病気の急性症状が現れる前に試験を行うことで、感染した本人を治療することはできないものの、梅毒が他人へ感染することは防ぐことができるようになった。1930年代には、ウィリアム・オーガスタス・ヒントン (英語版 ) によって Hinton test が開発された。これは凝集反応に基づくもので、ワッセルマン反応よりも偽陽性が少なかった[ 62] 。こうした初期の試験法は、現在ではより新しい分析法によって置き換えられている。また、フェリックス・ミルグロム (英語版 ) は、一滴の乾いた血液で判別可能な簡便な試験法を開発し、第二次世界大戦後の東欧でのアウトブレイク時に200万人以上の試験に用いられた[ 63] 。
日本の科学者野口英世 は、1913年にロックフェラー大学 (当時はロックフェラー医学研究所) で、進行性麻痺の患者の脳に梅毒トレポネーマが存在することを示し、神経梅毒と梅毒トレポネーマとの関連性を初めて示した[ 64] 。
レンブラント・ファン・レイン による、ヘラルト・デ・ライレッセ の肖像画、1665-67頃、油彩。デ・ライレッセは、自身も画家で芸術理論家であったが、先天性梅毒に悩まされ、顔はひどく変形し、最終的に盲目となった[ 65] 。
梅毒 に罹患した人物を描いた最初の例は、ランツクネヒト (北ヨーロッパの傭兵) を描いたとされる、アルブレヒト・デューラー の木版画『梅毒の男』(Syphilitic Man ) である[ 66] 。ジョン・キーツ の 『つれなき美女』(La Belle Dame sans Merci ) に代表される、19世紀のファム・ファタール のモチーフも、その一部は梅毒による荒廃が由来となっていると考えられている[ 67] [ 68] 。詩人ゼバスティアン・ブラント は1496年に De pestilentiali Scorra sive mala de Franzos と題された詩を書き、ヨーロッパ大陸中への病気の拡散を描写した[ 69] 。ブラントは、梅毒の宗教的・政治的側面を描いており、特に、聖母マリア とイエス が光を投げかけて梅毒に冒された人々を罰したり治癒したりする部分で顕著である。彼はその作品中に、不道徳な病に抗する働きによってマリアとイエスに報いられる人物として王マクシミリアン1世 を登場させており、16世紀から17世紀にかけての教会と国家の間の強い関係が示されている[ 70] 。
梅毒の治療を受ける患者を描いたストラダヌス の原画による版画
治療のために燻蒸ストーブを用いている男性、ジャック・ラニエ作
芸術家ストラダヌス は1580年頃、裕福な男が熱帯の樹木ユソウボクによる治療を受けている場面を描いている[ 71] 。『梅毒の治療のためのグアヤコの調製と使用』(Preparation and Use of Guayaco for Treating Syphilis ) と題された絵画は、新世界をほめたたえる一連の作品に含まれており、当時のヨーロッパのエリートにとって、この効き目のない梅毒の治療でさえもいかに重要であったかが示されている。その色彩豊かで詳細に描かれた作品では、4人の召使いが調合を行い、不幸な患者がそれを飲むところを背中に何かを隠し持った医師が見ている場面が描かれている[ 72] 。17世紀のジャック・ラニエ (Jacques Laniet) のものとされる梅毒の治療を描いた別の作品では、治療のために燻蒸ストーブを用いている男性が描かれており、その傍の樽には「一つの楽しみ、千の苦しみ」という諺が刻まれている[ 70] 。梅毒の治療法は通常苦痛を伴うもので効き目もなかったため、梅毒に感染するような行為を思いとどまらせるために梅毒の治療は頻繁に描かれた。
梅毒についてのアメリカ公共事業促進局 のポスター、1940年頃。
20世紀のアメリカ合衆国での事例で、医療倫理 上の問題で最も悪名高いもの1つが、「タスキギー梅毒実験 」である[ 73] 。この研究はアラバマ州 タスキギー で、アメリカ公衆衛生局 の支援とタスキギー大学 (英語版 ) の協力の下行われた[ 74] 。研究は1932年 、梅毒 が広く問題となり、安全で効率的な治療法が存在しなかった時代に開始された[ 75] 。研究は梅毒 の無治療時の経過を観察するためにデザインされた。1947年までには、ペニシリンが初期の梅毒に効果的であることが示されており、病気の治療に広く用いられるようになっていた[ 74] 。しかし、末期の梅毒への使用効果についてはまだはっきりしていなかった[ 75] ため、ディレクターたちは研究を継続し、参加者たちにペニシリンによる治療を勧めることはしなかった[ 74] 。参加者がどの程度ペニシリンを与えられていたかについては議論がある[ 75] [ 76] 。
1960年代にピーター・バクストン (英語版 ) は、研究を管轄していたアメリカ疾病予防管理センター (CDC) へ書簡を送り、何百人もの黒人を放置し、治療できる病で死なせることについての倫理的懸念を表明した。CDCは、全員が死亡するまで研究は継続される必要があると主張した。1972年、バクストンは大手マスコミへ話を持ち込み、大衆の抗議が引き起こされた。結果として、実験プログラムは終了し、訴訟によって900万米ドルが被害者に支払われた。そしてアメリカ合衆国議会 は、将来このような事態が起こることを防ぐため、規制を作成する委員会を立ち上げた[ 74] 。
1994年に結成された Tuskegee Syphilis Study Legacy Committee の尽力によって、1997年5月16日、アメリカ合衆国大統領 ビル・クリントン によるアメリカ合衆国連邦政府 を代表して、研究への謝罪に同席するため、生存者らはホワイトハウス に招待された[ 77] 。
また、梅毒の実験は1946年から1948年にかけて、グアテマラ でも行われた。これはアメリカ合衆国の後援を受けた人体実験で、フアン・ホセ・アレバロ 大統領の時代にグアテマラの保健省と役人の協力のもと行われた。医師は兵士、受刑者、精神障害者に対し、参加者のインフォームド・コンセント なしに梅毒や他の性感染症を感染させ、その後抗生物質によって治療した。2010年、アメリカ合衆国はこれらの実験についてグアテマラに公式に謝罪した[ 78] 。
2015年、キューバ は梅毒の母子感染が根絶された、世界で最初の国となった[ 81] 。
^ a b c d e f g Farhi, D; Dupin, N (Sep–Oct 2010). “Origins of syphilis and management in the immunocompetent patient: facts and controversies.”. Clinics in Dermatology 28 (5): 533–8. doi :10.1016/j.clindermatol.2010.03.011 . PMID 20797514 .
^ a b c d e f g Franzen, C (December 2008). “Syphilis in composers and musicians--Mozart, Beethoven, Paganini, Schubert, Schumann, Smetana.”. European Journal of Clinical Microbiology & Infectious Diseases 27 (12): 1151–7. doi :10.1007/s10096-008-0571-x . PMID 18592279 .
^ “Reexamining syphilis: an update on epidemiology, clinical manifestations, and management”. Ann Pharmacother 42 (2): 226–36. (February 2008). doi :10.1345/aph.1K086 . PMID 18212261 .
^ Rothschild, Bruce M.; Calderon, Fernando Luna; Coppa, Alfredo; Rothschild, Christine (October 2000). “First European Exposure to Syphilis: The Dominican Republic at the Time of Columbian Contact”. Clinical Infectious Diseases 31 (4): 936–941. doi :10.1086/318158 . PMID 11049773 .
^ a b c Armelagos, George J.; Zuckerman, Molly K.; Harper, Kristin N. (March 2012). “The Science Behind Pre-Columbian Evidence of Syphilis in Europe: Research by Documentary” . Evolutionary Anthropology 21 (2): 50–57. doi :10.1002/evan.20340 . PMC 3413456 . PMID 22499439 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3413456/ .
^ a b A New Skeleton and an Old Debate About Syphilis ; The Atlantic ; Cari Romm; February 18, 2016
^ Debora MacKenzie (15 January 2008). “Columbus blamed for spread of syphilis” . New Scientist . https://www.newscientist.com/article/dn13186-columbus-blamed-for-spread-of-syphilis-.html
^ a b Harper, KN; Ocampo, PS; Steiner, BM; George, RW; Silverman, MS; Bolotin, S; Pillay, A; Saunders, NJ et al. (January 2008). Ko, Albert. ed. “On the Origin of the Treponematoses: A Phylogenetic Approach” (PDF). PLoS Neglected Tropical Diseases 2 (1): e148. doi :10.1371/journal.pntd.0000148 . PMC 2217670 . PMID 18235852 . http://www.plosntds.org/article/fetchObjectAttachment.action?uri=info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pntd.0000148&representation=PDF . 非専門家向けの内容要旨 – New Scientist (15 January 2008). "Some researchers have argued that the syphilis-causing bacterium, or its progenitor, was brought from the New World to Europe by Christopher Columbus and his men, while others maintain that the treponematoses, including syphilis, have a much longer history on the European continent."
^ “Molecular studies in Treponema pallidum evolution: toward clarity?” . PLoS Neglected Tropical Diseases 2 (1): e184. (2008). doi :10.1371/journal.pntd.0000184 . PMC 2270795 . PMID 18357339 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2270795/ .
^ Harper Kristin N (2011). “The origin and antiquity of syphilis revisited: An Appraisal of Old World pre-Columbian evidence for treponemal infection”. American Journal of Physical Anthropology 146 (S53): 99–133. doi :10.1002/ajpa.21613 .
^ Skeletons point to Columbus voyage for syphilis origins ; Science Daily
^ Bollaert, Wm. (1864). “On the Alleged Introduction of Syphilis from the New World. Also Some Notes from the Local and Imported Diseases into America” (英語). Journal of the Anthropological Society of London 2 : cclvi. doi :10.2307/3025228 . ISSN 1356-0131 . https://www.jstor.org/stable/3025228?origin=crossref .
^ http://www.sundaytimes.lk/101219/Timestwo/t2_01.html Pompeii skeletons reveal secrets of Roman family life
^ O Dutour; G Palfi; J Berato et al., eds (1994). “Treponematosis in an Ancient Greek colony of Metaponto, Southern Italy 580-250 BCE”. The Origin of Syphilis in Europe, Before or After 1493? . Toulon-Paris: Centre Archeologique du Var, Editions Errance. pp. 92–98
^ J Renn; G Castagnetti, eds (2002). “Reconstructing Medical Knowledge in Ancient Pompeii from the Hard Evidence of Bones and Teeth”. Homo Faber: Studies on Nature. Technology and Science at the Time of Pompeii, . Rome: "L'ERMA" di Bretschneider. pp. 169–187
^ a b c “The origin of syphilis”. Journal of Sex Research 10 (1): 76–79. (August 1974). doi :10.1080/00224497409550828 . (via JSTOR )
^ Gaul J.S., Grossschmidt K., Gusenbauer C., Kanz F. (2015). “A probable case of congenital syphilis from pre-Columbian Austria”. Anthropologischer Anzeiger 72 (4): 451–472. doi :10.1127/anthranz/2015/0504 .
^ Syphilis widespread in Central Europe even before Columbus' voyage to America ; Science Daily ; November 19, 2015
^ John Noble Wilford (15 January 2008). “Genetic Study Bolsters Columbus Link to Syphilis” . The New York Times . https://www.nytimes.com/2008/01/15/science/15syph.html
^ Diamond, Jared (1997). Guns, Germs and Steel . New York: W.W. Norton. pp. 210. ISBN 84-8306-667-X
^ 日経ビジネス電子版. “梅毒の猛威、疫病が照らす社会の暗部 ”. 日経ビジネス電子版 . 2023年1月19日 閲覧。
^ 日経ビジネス電子版. “梅毒の猛威、疫病が照らす社会の暗部 ”. 日経ビジネス電子版 . 2023年1月19日 閲覧。
^ "Columbus May Have Brought Syphilis to Europe" , LiveScience
^ “Pox and Paranoia in Renaissance Europe | History Today ”. www.historytoday.com . 2018年12月22日 閲覧。
^ “梅毒上陸と天才軍師・黒田官兵衛 死の直前は奇行が目立った|人生に勝つ性教育講座 ”. 日刊ゲンダイヘルスケア . 2023年1月9日 閲覧。
^ “もうひとつの学芸員室-トリビアの泉 ”. www.eisai.co.jp . 2023年1月9日 閲覧。
^ “梅毒ふたたび | 超高齢社会のリアル | 日本老友新聞 [ro-yu.com] ” (2022年9月27日). 2023年1月9日 閲覧。
^ 日本医師学会雑誌第33巻第4号昭和62年10月30日発行
^ “梅毒ふたたび | 超高齢社会のリアル | 日本老友新聞 [ro-yu.com] ” (2022年9月27日). 2023年1月9日 閲覧。
^ “もうひとつの学芸員室-梅毒治療に薬草蒸気風呂 ”. www.eisai.co.jp . 2023年1月11日 閲覧。
^ “感染症の日本史 ③/薬の登場 ~梅毒と抗菌薬~|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる ”. 読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる . 2023年1月11日 閲覧。
^ “杉田玄白が嘆いた梅毒流行 貧困と感染症に無知な遊女の末路|人生に勝つ性教育講座 ”. 日刊ゲンダイヘルスケア . 2023年1月11日 閲覧。
^ “所長ごあいさつ(平成30年11月)|新着ニュース・プレスリリース・イベント|徳島県赤十字血液センター|日本赤十字社 ”. 徳島県赤十字血液センター . 2023年1月14日 閲覧。
^ Fracastor, Hieronymus (1911). Syphilis . The Philmar Company. https://archive.org/details/hieronymusfraca00frac
^ “syphilis | Origin and meaning of syphilis by Online Etymology Dictionary ” (英語). www.etymonline.com . 2018年12月22日 閲覧。
^ Cassar, Charles (2002). “Concepts of Health and Illness in Early Modern Malta” . Quaderns de l'Institut Català d'Antropologia (University of Malta) (17–18): 55. ISSN 2385-4472 . http://www.raco.cat/index.php/QuadernsICA/article/viewFile/95526/163845 .
^ “Open Collections Program: Contagion, Syphilis, 1494–1923 ”. wayback.archive-it.org . 2018年12月19日 閲覧。
^ Rapini, Ronald P.; Bolognia, Jean L.; Jorizzo, Joseph L. (2007). Dermatology: 2-Volume Set . St. Louis: Mosby. ISBN 1-4160-2999-0
^ Semple, David; Smythe, Robert (2009). Oxford handbook of psychiatry . Oxford, UK: Oxford University Press. p. 160. ISBN 978-0-19-923946-7
^ Tasioulas, Jacqueline (2010). The Makars . Edinburgh: Canongate. p. 302
^ Rudy's List of Archaic Medical Terms (2007年4月27日). “B ”. Antiquus Morbus. 2008年4月28日 閲覧。 Referencing: Robley Dunglison (1874). Dunglison's Medical Dictionary – A Dictionary of Medical Science . Philadelphia, USA: Collins
^ Parascandola, John (2009). “From Mercury to Miracle Drugs: Syphilis Therapy over the Centuries”. Pharmacy in History 51 (1).
^ Ozuah, Philip O. (March 2000). “Mercury poisoning”. Current Problems in Pediatrics 30 (3): 91–99 [91]. doi :10.1067/mps.2000.104054 .
^ Tampa, Mircea (2014). “Brief History of Syphilis”. Journal of Medicine and Life 7 (1).
^ Sexually Transmitted Disease: An Encyclopedia of Diseases, Prevention, Treatment, and Issues . Santa Barbara, California : Greenwood . (2014). p. 583. ISBN 978-1-4408-0134-1 . https://books.google.com/books?id=wagNAgAAQBAJ&pg=PA583#v=onepage
^ a b c d e f g h i “Infectious Diseases at the Edward Worth Library: Treatment of Syphilis in Early Modern Europe ”. infectiousdiseases.edwardworthlibrary.ie . Edward Worth Library (2015年). 2015年5月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2015年12月19日 閲覧。
^ Walker, TJ (December 1869). “The Treatment of Syphilis by the Hypodermic Injection of the Salts of Mercury” . British Medical Journal 2 (466): 605–8. doi :10.1136/bmj.2.466.605 . PMC 2261112 . PMID 20745696 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2261112/ .
^ Membrives, Eva Parra; Peinado, Miguel Ángel García (2012) (英語). Aspects of Literary Translation: Building Linguistic and Cultural Bridge in Past and Present . BoD – Books on Demand. p. 55. ISBN 9783823367086 . https://books.google.com/books?id=7xpi33Dj1kYC&pg=PA55
^ a b Dangler, Jean (2001). Mediating Fictions: Literature, Women Healers, and the Go-Between in Medieval and Early Modern Iberia . Lewisburg, Pennsylvania : Bucknell University Press . pp. 128–129. ISBN 0-8387-5452-X . https://books.google.com/books?id=TceWkiwZvNcC&pg=PA128#v=onepage
^ Stein, Claudia (2009). Negotiating the French Pox in Early Modern Germany (English ed.). Farnham (Surrey , United Kingdom): Ashgate Publishing . p. 84. ISBN 978-0-7546-6008-8 . https://books.google.com/books?id=BkbdLBplxJMC&pg=PA84=#v=onepage
^ Lach, Donald F. (February 1994). Asia in the Making of Europe, Volume II . University of Chicago Press. p. 11. ISBN 9780226467306 . https://books.google.com/?id=c0hcC3Jo2MMC&pg=PA11&q=%22Root%20of%20China%22%20sarsaparilla 19 January 2017 閲覧。
^ Culpeper, Nicholas (1653). Culpeper's Complete Herbal (1816 ed.). London : Richard Evans. p. 84. https://books.google.com/books?id=234fAAAAYAAJ&pg=PA88#v=onepage . "A strong decoction of the herbs and flowers...is an excellent cure for the French pox[.]"
^ “長崎大学薬学部 長崎薬学史の研究~第一章 近代薬学の到来期(1.江戸末期の疫病) ”. www.ph.nagasaki-u.ac.jp . 2023年1月11日 閲覧。
^ “もうひとつの学芸員室-梅毒治療に薬草蒸気風呂 ”. www.eisai.co.jp . 2023年1月11日 閲覧。
^ “ばっかつ(猿捕茨・山帰来)—根茎が梅毒治療薬に—。医食同源ア・ラ・カルト ”. 医食同源ア・ラ・カルト . 2023年1月15日 閲覧。
^ “ばっかつ(猿捕茨・山帰来)—根茎が梅毒治療薬に—。医食同源ア・ラ・カルト ”. 医食同源ア・ラ・カルト . 2023年1月15日 閲覧。
^ “ばっかつ(猿捕茨・山帰来)—根茎が梅毒治療薬に—。医食同源ア・ラ・カルト ”. 医食同源ア・ラ・カルト . 2023年1月15日 閲覧。
^ Bynum, W. F. (1994). Science and the Practice of Medicine in the Nineteenth Century . New York: Cambridge University Press. pp. 168. ISBN 9780521251099
^ Raju T (2006). “Hot brains: manipulating body heat to save the brain” . Pediatrics 117 (2): e320–1. doi :10.1542/peds.2005-1934 . PMID 16452338 . http://pediatrics.aappublications.org/content/117/2/e320.full.pdf .
^ Spink, W.W. "Infectious diseases: prevention and treatment in the nineteenth and twentieth centuries" U of Minnesota Press, 1978, p. 316.
^ Brown, Kevin (2006). The Pox: The Life and Near Death of a Very Social Disease . Stroud: WSutton. pp. 85–111, 185–91
^ Grimes (ed.), p. 317 .
^ “Felix Milgrom, Pioneering Immunologist, UB Faculty Member, Dies at 87 ” (英語). www.buffalo.edu . 2018年12月24日 閲覧。
^ “Noguchi, Hideyo” . The Columbia Encyclopedia (Sixth ed.). オリジナル のSeptember 29, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070929022205/http://www.bartleby.net/65/no/NoguchiH.html
^ The Metropolitan Museum of Art Bulletin , Summer 2007, pp. 55–56.
^ Eisler, CT (Winter 2009). “Who is Dürer's "Syphilitic Man"?”. Perspectives in Biology and Medicine 52 (1): 48–60. doi :10.1353/pbm.0.0065 . PMID 19168944 .
^ Hughes, Robert (2007). Things I didn't know : a memoir (1st Vintage Book ed.). New York: Vintage. pp. 346. ISBN 978-0-307-38598-7
^ Wilson, [ed]: Joanne Entwistle, Elizabeth (2005). Body dressing ([Online-Ausg.] ed.). Oxford: Berg Publishers. pp. 205. ISBN 978-1-85973-444-5
^ Frith, John (2012). “Syphilis- Its Early History and Treatment until Penicillin and the Debate on its Origin”. Journal of Military and Veterans' Health 20 (4).
^ a b Tampa, Mircea; et al. (2014). “Brief History of Syphilis”. Journal of Medicine and Life 7 (1).
^ Reid, Basil A. (2009). Myths and realities of Caribbean history ([Online-Ausg.] ed.). Tuscaloosa: University of Alabama Press. pp. 113. ISBN 978-0-8173-5534-0 . https://books.google.com/books?id=KtT0_P-9xiAC&pg=PA113
^ "Preparation and Use of Guayaco for Treating Syphilis" . Jan van der Straet. Retrieved 6 August 2007.
^ Katz RV; Kegeles SS; Kressin NR et al. (November 2006). “The Tuskegee Legacy Project: Willingness of Minorities to Participate in Biomedical Research” . J Health Care Poor Underserved 17 (4): 698–715. doi :10.1353/hpu.2006.0126 . PMC 1780164 . PMID 17242525 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1780164/ .
^ a b c d “U.S. Public Health Service Syphilis Study at Tuskegee ”. Centers for Disease Control and Prevention (15 June 2011). 7 July 2010 閲覧。
^ a b c White, RM (13 March 2000). “Unraveling the Tuskegee Study of Untreated Syphilis”. Archives of Internal Medicine 160 (5): 585–98. doi :10.1001/archinte.160.5.585 . PMID 10724044 .
^ Brandt, Allan M. (1978-12). “Racism and Research: The Case of the Tuskegee Syphilis Study” . The Hastings Center Report 8 (6): 21. doi :10.2307/3561468 . ISSN 0093-0334 . https://www.jstor.org/stable/3561468?origin=crossref .
^ “Bad Blood: The Tuskegee Syphilis Study: President Bill Clinton's Apology ”. University of Virginia Health Sciences Library.. 2 December 2014 閲覧。
^ “U.S. apologizes for newly revealed syphilis experiments done in Guatemala” . The Washington Post . (1 October 2010). https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/10/01/AR2010100104457.html 1 October 2010 閲覧 . "The United States revealed on Friday that the government conducted medical experiments in the 1940s in which doctors infected soldiers, prisoners and mental patients in Guatemala with syphilis and other sexually transmitted diseases."
^ “戦国武将・加藤清正の死因は性病…!今も昔も変わらぬ「梅毒の恐ろしさ」(週刊現代) @gendai_biz ”. 現代ビジネス . 2022年10月29日 閲覧。
^ Company, The Asahi Shimbun (2017年5月7日). “加藤清正の死因は毒殺ではなく「梅毒」!? 現代の医師が診断〈dot.〉 ”. AERA dot. (アエラドット) . 2022年10月29日 閲覧。
^ “WHO validates elimination of mother-to-child transmission of HIV and syphilis in Cuba ”. WHO (30 June 2015). 30 August 2015 閲覧。
「江戸の性病―梅毒流行事情」(苅谷 春郎 (著)、 三一書房、1993年8月1日)
「梅毒の歴史」(クロード ケテル (著)、寺田 光徳 (翻訳)、藤原書店、1996年9月1日)
「日本梅毒史の研究―医療・社会・国家 」(福田 真人、鈴木 則子(著)、思文閣出版、2005年6月1日)
「骨から見た日本人 古病理学が語る歴史 (講談社学術文庫) 」(鈴木 隆雄 (著)、講談社、2010年1月12日)
「 性病の世界史 (草思社文庫)」 (ビルギット アダム (著)、瀬野 文教 (翻訳)、草思社、2016年2月2日)
「骨と墓の考古学 大都市江戸の生活と病 (角川ソフィア文庫)」(谷畑 美帆 (著)、KADOKAWA、2018年5月25日)