はしもと こういち 橋本 晃一 | |
---|---|
プロフィール | |
本名 | 三橋 洋一(みつはし よういち)[1][2][3] |
性別 | 男性 |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1953年1月12日(72歳) |
血液型 | O型[5] |
職業 | 声優、俳優、ナレーター |
事務所 | センテナリア[6] |
公式サイト | 橋本 晃一|センテナリア |
公称サイズ(時期不明)[8] | |
身長 / 体重 | 168[7] cm / 73 kg |
声優活動 | |
活動期間 | 1970年代 - |
ジャンル | アニメ、吹き替え |
俳優活動 | |
活動期間 | 1970年代 - |
ジャンル | テレビドラマ |
橋本 晃一(はしもと こういち、1953年1月12日[2][3][9] - )は、日本の声優、俳優、ナレーターである。千葉県館山市出身[4]、神奈川県川崎市育ち[4]。センテナリア所属[6]。朗読・語りグループこひのにあ主宰[7]。本名・旧芸名は三橋 洋一(みつはし よういち)[1][2]。
千葉県館山市で生まれ、小学校入学前に神奈川県川崎市に転居[4]。
子供の頃から学芸会に出ており、芝居が好きだったという[9]。演じることを色々なジャンルで「やりたいな」と考えていた[10]。テレビ、舞台を見て「すごいな」と感銘を受けたこと、「逆に感動させる立場になりたいな」と考えていたが、漠然と考えていただけなため、当初はプロになろうという気持ちはなかった[10]。
川崎市立玉川小学校、川崎市立平間中学校、東京高等学校を経て、専修大学文学部[5][7]心理学科卒業[4]。その時は家から自転車で通学できる距離にある学校に通い続けていたという[4]。大学に進学するまでは演劇とは全く無縁であったが、大学に進学した途端、演劇サークル「うねび座」に所属[4]。津上忠作『八幡船』をひっさげて、夏休み中などは地方などに移動公演に出かけていたようだったという[4]。大学2年生の秋、その道で自分の可能性を試したくなったところ、偶々ラジオで聴いていた[4][10]東京俳優生活協同組合が研究生を募集していることを知り、第1期生になった[11][7][5]。それでも、そのまま役者の世界に入るとは思ってもいなかったという[10]。その後は東京俳優生活協同組合[5]、アーツビジョン[5]、アクセント[2]、賢プロダクション[5]、プロダクション・タンク[7]、シーブイテック[5]、オフィス海風に所属していた。1974年にニッポン放送青春ラジオ劇画『愛と誠』で岩清水弘、『11人のカウボーイ』の続編である連続ドラマ『少年カウボーイ』でロバート・キャラダインを演じる[4]。1975年春、養成所を卒業[4]。その時は大学卒業で進路を決めなくてはいけない時期に、レギュラーの仕事をしており、そのまま事務所に所属してしまった[10]。流れに逆らわずにきていたところ、いつしか役者になっていたということであり、運が良かったんだと語る[10]。ただし、決して順風満帆ではなく、色々なことがあったという[10]。そして1977年に『一発貫太くん』の郷則久役でアニメ初レギュラー出演。『とびだせ!マシーン飛竜』の主人公、風間力役にも抜擢されて、「ここまではまことに順調」、「このままいけばアニメの声のスター街道まっしぐら」、ということになったかも知れないという[4]。しかし風邪をこじらせて寝込むようになってしまい、数週間で病気は全快したが、その間に同役は先輩の古谷徹に交代されている[4]。その時にアニメ出演のチャンスを失ってしまったが、一からやり直そうと再スタートし、テレビの映像面で仕事を続けるかたわら、アニメ出演のチャンスを狙い続けていた[4]。その後、『伝説巨神イデオン』のマルス・ベント役に抜擢され、『聖戦士ダンバイン』のフェイ・チェンカ役、『超時空世紀オーガス』のスレイ役など、個性ある役どころをつかみ好演し、力のあるところを示したという[4]。その結果が、『超攻速ガルビオン』の主人公、無宇役、『キャプテン翼』の若林源三役へと飛躍させていってくれたという[4]。
1984年、アーツビジョンに移籍したため、芸名を『橋本 晃一』に改名[12]。
声優・ナレーターの傍ら、語りの会V7にて加藤精三に師事する。こひのにあで加藤が数作品の演出を担当したことから、追悼公演にて初めて演出を依頼した作品を朗読した。
2021年現在は東京声優・国際アカデミーで講師を務め、後輩育成にも力を注いでいる。
声種はソフトで明るい説得力あるバリトン[13]からテノール[9][14]。
役柄としては、アニメでは色々な役を演じており、善人役が多い[10]。
小川びいによると、かつては『キャプテン翼』の若林源三役、『聖闘士星矢』の氷河役を演じ、女性ファンの人気はすごかったことで知られていたが、1997年時点では『機動武闘伝Gガンダム』のウォン・ユンファ役が印象的であった[誰に?][15]。
『聖闘士星矢』では、橋本は当初、ドラゴン紫龍役のオーディションを受けたが、いつの間にかキグナス氷河役になっていたと話している[11]。
『ONE PIECE』ではクロ / クラハドール役を演じているが、「そろそろ悪役を演じたいな」と思っていたところに『ONE PIECE』の話がきたという[10]。クロ / クラハドール役はある時は誠実な執事、ある時は海賊船の親玉という、善悪の二面性を持ったキャラクターであるが、この役は気に入っており、思いっきり役作りができた[10]。誠実な執事から海賊へとチェンジする演技が、たまらなく面白く、この作品は制作に余裕があるため、吹き替えの時に絵があるのも助かった[10]。今までにない経験で、悪役が癖になるようで、2000年時点では人生のスパイスになっているという[10]。
太字はメインキャラクター。