![]() |
![]() | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文政2年2月10日[1](1819年3月5日) |
死没 | 明治4年3月28日(1871年5月17日)[1] |
改名 |
猶之進(幼名、ゆうのしん→みちのしん[1]) →教明[1]→慶親→敬親 |
別名 | 渾名:そうせい侯 |
諡号 | 忠正公[1] |
神号 | 敬親命[1] |
官位 | 従四位下・侍従・大膳大夫、左近衛権少将、従四位上、左近衛権中将、参議、従三位、従二位・権大納言、贈従一位、贈正一位[1] |
主君 | 徳川家慶→家定→家茂、明治天皇 |
藩 | 長州藩藩主 |
氏族 | 安芸福原氏→毛利氏 |
父母 |
父:毛利斉元[1]、母:原田氏[1] 養父:毛利斉広[1] |
兄弟 | 敬親、牧之助、三寿姫(益田親興室)、孝子(伊達宗徳継室)、教徳、嘉姫 |
妻 | 正室:毛利都美子(毛利斉広娘)[2] |
子 |
寿美姫[2]、波津姫[2]、猶之進、万世姫(いずれも夭折) 養子:順明(斉広異母弟・信順の子)、元徳(徳山毛利広鎮の十男)[3]、安子(銀姫)(毛利元徳室、毛利元運娘)[3]、保子(毛利元敏室、正親町三条実愛の娘)、俊姫(山内豊範室、順明の姉または妹) |
毛利 敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)は、江戸時代後期から明治時代初期の大名、華族。位階は正一位。毛利氏27代当主で長州藩13代藩主。幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし、幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけの一つとなった。
敬親は文政2年(1819年)2月10日、毛利親著の長子で世襲家老家一門八家の一つである福原家当主・福原房純の養嗣子である福原房昌(のちの毛利斉元)の長子として生まれた[1]。母は側室の原田氏[1]。後に公儀には3歳若く文政5年(1822年)生まれと届け出されたが、これは先代藩主となった毛利斉広の官年を文政2年生まれ(実年齢より5歳若い)と届け出たこととの釣り合いによる[4]。同年8月28日に房昌は毛利本家に戻り、9月10日に毛利斉熙の養子となって毛利教元に改名、11月11日に斉元と改名して、後に11代藩主となる。幼名は猶之進といった。のちに教元を名乗っていた父から偏諱を与えられて教明(のりあき)[1]と名乗る。
天保7年(1836年)6月12日、教明は萩城下の阿武川の分流橋本川川岸の南苑邸にいたとき、俗に「申歳の大水」といわれる萩開府以来の大洪水に遭遇する。南苑邸には川上から倒壊した家屋などが流れ込み、見分けがつかないほど荒廃したために、御客屋に避難した。
洪水があって3か月とたたない天保7年(1836年)9月8日に父が死去し、その跡を継いで12代藩主となった毛利斉広も幕府への手続きが終わってからわずか20日足らずで死去した。
教明には8代藩主・毛利治親の姻族田安徳川家から養子縁組の話があったり、斉広に教明より年長の異母弟の毛利信順がいたりしたものの、教明が斉広の養子(斉広の存命を装っての末期養子手続きがとられた[5])となって天保8年(1837年)に家督を継いだ[1]。同年、12代将軍・徳川家慶の偏諱を与えられて教明から慶親に改名した(「親」の字は祖父・親著に由来する)。家督相続に当たり、斉広の長女都美姫を正室とすることが取り決められていたが、都美姫は当時数え5歳とまだ幼少だったため、正式な婚儀は10年後の弘化3年(1847年)に執り行われた。
天保9年(1838年)に萩に入り、翌年より質素倹約と貨幣流通の改正を行う。
村田清風を登用して藩政改革を断行。村田の死後は村田とともに藩政改革を担った坪井九右衛門を登用。
天保12年(1841年)、江戸に文武修業の場である藩校・有備館を建設。領内の実態調査を実施し、天保14年(1843年)には萩で練兵を行い、藩の軍事力の強化にも努めた。
慶親の改革はこれだけに留まらず、嘉永2年(1849年)に国許の藩校である明倫館の改革をも断行した。
嘉永6年(1853年)、アメリカの提督マシュー・ペリーの黒船が来航すると相模国周辺の警備に当たった。安政4年(1858年)8月、密勅を受け「尊王」に尽力することとなった。同年、坪井九右衛門を引退させ、周布政之助らを登用する。また、藩論として「攘夷」の意見を幕府に提出した。以後、慶親は周布を重用し藩是三大綱を決定、藩の体制強化と洋式軍制を導入する改革を開始した。
文久元年(1861年)、長井雅楽を登用し航海遠略策により朝廷と幕府との協調策を模索するが政局の主導権を長州藩に握られることを恐れた薩摩藩の妨害によって、長井の政略は失敗した。この後、藩論は周布や桂小五郎らが主導する攘夷へと大きく方針を転換した。文久2年(1862年)7月、攘夷の実行を藩の方針とし、文久3年(1863年)4月には藩庁を海防上の理由から海沿いの萩城から山口城に移転させ(山口移鎮)、5月に外国船の打ち払いを開始したがアメリカやフランスの軍艦からの報復攻撃を受けた。同年の「八月十八日の政変」により長州藩は京を追われた。翌元治元年(1864年)6月、池田屋事件で多くの長州藩士を含む志士らが会津藩麾下の新選組によって殺害・捕縛されるにおよび、長州藩は京に出兵し7月には禁門の変を引き起こした。この長州藩の暴挙に対して、朝廷は幕府に長州征討を命じ、8月には慶親の官位を剥奪した。また、将軍家から賜った偏諱も剥奪され、慶親から敬親に改めた。さらに同8月には、英仏蘭米の4ヵ国の連合艦隊が下関に襲来し、敗北する(下関戦争)。第一次長州征伐が開始されると、敬親は国司親相、益田親施、福原元僴ら3家老を切腹させ恭順し、10月には萩に謹慎した。
慶応元年(1865年)、松下村塾出身の高杉晋作らが馬関で挙兵し、椋梨藤太ら俗論派(保守派)を打倒するクーデターを実行する(功山寺挙兵)。これにより正義派(倒幕派)政権が成立すると、高杉らが結成した奇兵隊や民間の軍事組織である長州藩諸隊を整備し、大村益次郎を登用して西洋式軍制を採用し、ゲベール銃やミニエー銃など新式兵器を配備して、戦術の転換など大規模な軍事改革を行う。慶応2年(1866年)、坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結び、同年8月の幕長戦争(第二次長州征伐)にも勝利した。慶応3年(1867年)、イギリスとの関係を構築し、10月には討幕の密勅を受けた。そして同年11月には薩摩藩らと共に官軍を組織して上洛、12月には朝議により朝敵を赦免されるとともに王政復古の大号令を成功させる。敬親は慶応4年(1868年)5月に上洛し、明治天皇に拝謁して左近衛権中将に任ぜられると山口へと帰った。
明治2年(1869年)1月、敬親は島津忠義(薩摩藩主)、山内豊範(土佐藩主)、鍋島直大(佐賀藩主)と連署して版籍奉還を奉請した。6月には権大納言の位を得て、養嗣子の毛利元徳と共に10万石を下賜されている。6月4日に家督を元徳に譲って隠居した[1]。明治4年(1871年)3月、山口藩庁内殿で死去[1]。享年53[1]。
※日付は旧暦。明治5年以降は新暦。
元治元年(1864年)刊行の江戸武鑑に登場する主要家臣は以下のとおり。なお、慶応元年から3年の武鑑では元治の時からの家臣情報の更新がなく、刊行の都合により掲載情報が元治元年以前のものを含んでいる可能性はある。また、武鑑では諸藩で呼び名が違う役職名を標準化している場合があるので、実際の藩職名と相違する場合もある。実際の藩職を【】内に付記する。
慶親・敬親時代
実際の親子関係のみを示す。
元就 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隆元 | 吉川元春 | 小早川隆景 | 穂井田元清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
輝元 (長州藩祖) | 秀元 (長府1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀就 (長州1) | 就隆 (徳山1) | 光広 (長府2) | 元知 (清末1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
綱広 (長州2) | 元次 (徳山3) | 綱元 (長府3) | 匡広 (清末2/長府6) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉就 (長州3) | 吉広 (長州4) | 放光院 (匡広正室) | 広豊 (徳山5) | 吉元 (長州5) | 元矩 (長府5) | 師就 (長府7) | 政苗 (清末3) | 重就 (長府8/長州7) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就馴 (徳山7) | 宗元 (長府4) | 宗広 (長州6) | 匡満 (長府9) | 治親 (長州8) | 匡芳 (長府10) | 親著 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広鎮 (徳山8) | 斉房 (長州9) | 斉煕 (長州10) | 元義 (長府11) | 斉元 (長州11) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元蕃 (徳山9) | 元徳 (長州14) | 由美子 (斉元正室) | 八重子 (元蕃正室) | 斉広 (長州12) | 信順 | 元運 (長府12) | 敬親 (長州13) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都美子 (敬親正室) | 順明 | 俊姫 (山内豊範正室) | 安子 (元徳正室) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||