時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 享保16年2月3日(1731年3月10日) |
死没 | 享和2年9月19日(1802年10月15日) |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→徳川家斉 |
藩 | 三河大浜藩主→駿河沼津藩主 |
氏族 | 水野氏 |
父母 | 父:水野忠穀 |
兄弟 | 忠友、松平信志 |
妻 | 正室:牧野康周の娘 |
子 |
娘(青山幸完正室) 娘(水野忠徳正室、のち水野忠成継室) 養嗣子:忠徳、忠成 |
水野 忠友(みずの ただとも)は、江戸時代中期から後期の旗本、のち大名、老中。三河大浜藩主、駿河沼津藩初代藩主。沼津藩水野家8代。
享保16年(1731年)2月3日、大身旗本水野忠穀の長男として生まれる。水野家は元々信濃松本で7万石を食んでいたが、水野忠恒(忠友の従兄にあたる)が江戸城内で刃傷事件を起こして改易された。家督は忠恒の叔父であった忠穀に対して相続は許されたものの、大名の身分を剥奪され、信濃佐久郡7000石(高野町知行所)の大身旗本として名跡を保っていた。
忠友は父死去に伴い12歳で家督を相続し、徳川家治小姓(元文4年(1739年))、小姓組番頭格(宝暦8年(1758年))、御側衆(宝暦10年(1760年))を経て、若年寄となり、明和5年(1768年)に三河で6000石の加増を受け都合1万3000石になり、三河大浜に城地を与えられ、水野家は再び大名として復活した。さらに駿河沼津2万石に移り、2度の加増を経て最終的に3万石となった。その際、信濃の所領は駿河に替地となった。
幕府では一貫して田沼意次の重商主義政策を支え、若年寄、側用人、勝手掛老中格を経て、のち正式な老中となった。
天明6年(1786年)、意次失脚と同時に、忠徳と名乗らせ養嗣子としていた意次の息子(のちの田沼意正)を急いで廃嫡とし、代わりに分家旗本の水野忠成(大和守)を養嗣子としたが、田沼一派であった世評は覆せず、天明の打ち壊しを期に失脚して松平定信の指令で老中免職となった。
10年後の寛政9年(1797年)に再び老中(ただし西丸付)に返り咲き、在職中の享和2年(1802年)9月19日に死去した。跡を養嗣子の忠成が継いだ。
※日付=旧暦
父母
正室
子女
養子