池田輝興

 
池田 輝興
池田輝興像(少林寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶長16年1月15日1611年2月27日
死没 正保4年5月17日1647年6月19日
改名 古七郎(幼名)、輝興
別名 松平輝興
戒名 少林寺殿松巌英秀大居士
墓所 岡山県岡山市中区国富の少林寺
岡山県備前市和意谷池田家墓所(改葬)
官位 従五位下従四位下右近大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
播磨平福藩主、播磨赤穂藩
氏族 池田氏
父母 池田輝政督姫
兄弟 利隆政虎輝高利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院輝興
正室亀子姫黒田長政三女)
政種政成、通
テンプレートを表示

池田 輝興(いけだ てるおき)は、江戸時代前期の大名播磨国平福藩主、のち播磨赤穂藩2代藩主。輝興系池田家初代。

生涯

[編集]

慶長16年(1611年)1月15日、姫路藩主・池田輝政の六男として姫路城で生まれる。母は徳川家康の次女・督姫であり、輝興は家康の外孫に当たるため、松平姓を与えられた。元和元年(1615年)に備前岡山藩主だった兄の忠継が死去したため、その遺領から佐用郡など2万5000石を分与されて、平福藩主となった。しかし幼少だったため、実際の藩政は家臣団によって行なわれた。

寛永3年(1626年)8月19日、従五位下、右近大夫に叙任する。正室には黒田長政の娘・亀子姫を迎え子女を儲ける。輝興は、様々な法令を出して民政安定化に尽力するなど、藩政に手腕を見せた。寛永8年(1631年)、赤穂藩主だった兄の政綱が継嗣無くして死去すると、赤穂藩の池田家は一時的に改易されたが、家康の外孫に当たるということから、幕命で特別に輝興が1万石加増の3万5000石で赤穂藩主となることを許された。

赤穂藩の藩政においては、検地城下町の開発などを行なったが、特に上水道の開発に功績を挙げている。ちなみに輝興が行なった上水道開発は、日本初の水道工事とまで言われており、これは後の浅野家時代に完成することとなった。寛永11年(1634年)には従四位下を叙任する。

ところが正保2年(1645年)3月15日、輝興は突如発狂し、正室の亀子姫をはじめ、侍女数人を斬殺する事件を起こしたため、3月20日に改易された。その身柄は甥で岡山藩主だった池田光政預かりとなった。生存した子女は母方の黒田家に引取られるなどした。正保4年(1647年)5月17日、罪人のまま岡山で死去した。享年37。なお、亀子姫の墓所は東京都渋谷区の祥雲寺にある。

それまで問題なく藩政を取り仕切っていた輝興が、何の前触れもなく乱行に及んだこと、事件からわずか5日後に改易の沙汰が出ていること、先に兄の輝澄も「家中不取締り」を理由に改易されているなどから、大名取り潰しを狙った徳川幕府による陰謀とする説もあるが、確証はない。

系譜

[編集]
和意谷池田家墓所六のお山の輝興の墓

関連項目

[編集]