沿ヴォルガ・ウラル軍管区 | |
---|---|
創設 | 1989年9月1日 |
廃止 | 2010年12月1日 |
所属政体 |
ソビエト連邦 → ロシア |
所属組織 | ロシア連邦軍 |
部隊編制単位 | 軍管区 |
所在地 | スヴェルドロフスク州エカテリンブルク |
上級単位 | ロシア連邦軍 |
沿ヴォルガ・ウラル軍管区(えんヴォルガ・ウラルぐんかんく、ロシア語: Приволжско-уральский военный округ、略称ПруВО)は、かつて存在したロシア連邦軍のヴォルガ川流域とウラル地方における軍管区、統合部隊。ソ連軍時代の沿ヴォルガ軍管区とウラル軍管区の統合により設立。軍管区本部は、エカテリンブルクに位置する。2010年10月21日中央軍管区へと改編された。
軍管区の部隊及び保管基地には、戦車×731両、戦闘装甲車両×1,041両、火砲×650門、戦闘ヘリ×16機その他の兵器が装備されている。
2001年9月1日、沿ヴォルガ軍管区とウラル軍管区に基づき、沿ヴォルガ・ウラル軍管区が創設された。統合の際、旧ウラル軍管区本部(エカテリンブルク)が沿ヴォルガ・ウラル軍管区本部となり、旧沿ヴォルガ軍管区には、第2親衛諸兵科連合軍(サマラ)が配置された。
両軍管区の統合により、沿ヴォルガ・ウラル軍管区領域は、ロシアの人口の約1/3である4千万人以上を擁する最大の軍管区となり、全軍の後方基地となることが期待されている。
沿ヴォルガ・ウラル軍管区は、1個軍と軍管区直轄部隊から成り、空軍の1個航空軍、鉄道軍の1個鉄道軍団が配属されている。
第2親衛諸兵科連合軍:サマラ
戦時には、軍管区内に駐屯する他省庁の軍事組織も作戦統制下に置く。
職名 | 氏名 | 階級 | 在任期間 | 出身校 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
司令官 | アレクサンドル・バラノフ | 大将 | 2001.9-2004.7 | タシケント高等諸兵科共通指揮学校 | ウラル軍管区司令官 |
司令官 | ウラジーミル・ボルドゥイレフ | 上級大将 | 2004.7- | モスクワ高等諸兵科共通指揮学校 | 北カフカーズ軍管区司令官 |
司令官 | アルカジー・バヒン | 大将 | 2008.12.3- | モスクワ高等諸兵科共通指揮学校 | シベリア軍管区参謀長 |