法輪寺 | |
---|---|
本堂(左)と大師堂 | |
所在地 | 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2 |
位置 | 北緯34度6分15.76秒 東経134度20分1.73秒 / 北緯34.1043778度 東経134.3338139度座標: 北緯34度6分15.76秒 東経134度20分1.73秒 / 北緯34.1043778度 東経134.3338139度 |
山号 | 正覚山 |
院号 | 菩提院 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 釈迦如来(涅槃像) |
創建年 | 伝・弘仁6年(815年) |
開基 | 伝・空海(弘法大師) |
中興年 | 正保年間(1644年 – 1648年) |
正式名 | 正覚山 菩提院 法輪寺 |
札所等 | 四国八十八箇所9番 |
法人番号 | 6480005003102 |
|
法輪寺(ほうりんじ)は、徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号す。本尊は涅槃釈迦如来で毎年2月15日に開帳される。四国八十八箇所第九番札所。
巡錫中の空海(弘法大師)が白蛇を見、白蛇が仏の使いといわれていることから釈迦涅槃像を刻んで本尊として開基したと伝えられている。当初は現在地より4キロメートル北方の法地ヶ渓にあり白蛇山法林寺もしくは法淋寺[1][2]と号した。
天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失。正保年間(1644年 – 1648年)に現在地に移転して再興され、田園の中にあるため「田中法輪寺」[3]と呼ばれ、当時の住職が「転法林で覚りをひらいた」ことから、現在の山号と寺号に改められた。その後安政6年(1859年)に失火にて鐘楼堂を残して全焼、明治になって現在の堂宇が再建された。
昔、松葉杖で参拝に来た人が杖がなくても歩けるようになったことから、本堂におびただしい数の草鞋が奉納されている。
山門を入ると左側に手水場がある。最も奥に本堂が建ち、本堂の右に大師堂が並ぶ。本堂に向かって左側に参拝者休憩所、納経所等が建てられている。その休憩所の左手に鐘楼がある。
鉄道
道路
小豆洗大師堂(あずきあらいだいしどう)