中華人民共和国 福建省 泰寧県 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
簡体字 | 泰宁 |
繁体字 | 泰寧 |
拼音 | Tàiníng |
カタカナ転写 | タイニン |
国家 | ![]() |
省 | 福建 |
地級市 | 三明市 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 1,533.8 km² |
人口 | |
総人口(2003) | 12.7 万人 |
経済 | |
電話番号 | |
郵便番号 | 354400 |
行政区画代碼 | 350429 |
公式ウェブサイト: http://www.fjtn.gov.cn:8082/ |
泰寧県(たいねいけん)は中華人民共和国福建省三明市に位置する県。丹霞地形の山地や洞窟で知られ、泰寧風景名勝区(中華人民共和国国家級風景名勝区[1]、2009年に「金湖風景名勝区」より改称[2])、泰寧世界ジオパーク[3]、国家森林公園などが世界遺産・中国丹霞の一部として登録されている。中国の5A級観光地(2011年認定)[4]。
260年(永安3年)に綏安県が設置され、405年(義熙元年)に綏城県と改称された。759年(乾元2年)に綏城県内に帰化鎮が設置、946年(保大4年)には南唐により帰化場に改編された。958年(中興元年)に帰化県に昇格、更に1086年(元祐元年)に泰寧県に改称され現在に至る。
下部に3鎮、6郷を管轄する。