海底3万マイル | |
---|---|
30000 Miles Under Sea[1] | |
監督 | 田宮武(演出名義) |
脚本 | 岡本克巳 |
原作 | 石森章太郎 |
製作 | 大川博 |
出演者 |
野沢雅子 小鳩くるみ 人見明 納谷悟朗 海野かつを 北川国彦 |
音楽 | 渡辺岳夫 |
主題歌 | 「海底3万マイル」(ザ・ココナッツ) |
撮影 | 高梨洋一、山田順弘 |
編集 | 花井正明 |
製作会社 | 東映動画 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 60分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | ちびっ子レミと名犬カピ |
次作 | どうぶつ宝島 |
『海底3万マイル』(かいていさんまんマイル、英文:30000 Miles Under Sea)は、1970年7月19日公開の『東映まんがまつり』内で上映された、東映動画(現・東映アニメーション)製作の劇場用アニメ映画である。ワイド・フジカラー[要説明]。60分。優秀映画鑑賞会推薦作品[1]。
キャッチコピーは「ブク・ブク・ブクーン と あぶくの中から出てきた!出ました!海の怪物、魚の大群、陸の暴れん坊」「誰も知らない海の底で大戦争が始まった!さあ大変!火焔竜、もぐらの潜水艦、シャボン玉の戦車、貝の大物、うなぎの弾丸など、楽しさいっぱい」。
『サイボーグ009』、『サイボーグ009 怪獣戦争』、『空飛ぶゆうれい船』に続いて企画された、石ノ森章太郎(当時石森章太郎)原作の長編アニメ。それまでの3作が完全な原作物であったのに対し、本作は石ノ森がこの映画のために書き下ろしたオリジナル作品である。70年代を迎え、宇宙ブーム・海底開発・海洋ブームの兆しを見込んで企画した海洋冒険作品『海底魔城』を源流に、石ノ森の発想を加味してSF色を強めた[2]。タイトルがジュール・ヴェルヌの『海底2万マイル』に酷似しているが、同作品との関連性は特に無い。
本作の公開後、石ノ森は翌1971年から放送の『仮面ライダー』の成功によって特撮ドラマに携わることが多くなり、1980年12月20日公開の『サイボーグ009 超銀河伝説』(第2作の劇場用新作アニメ)まで、10年以上にわたって石ノ森原作の劇場用新作アニメが制作・公開されなかった。
企画担当が横山賢二、演出担当が田宮武と、本作はテレビアニメに携わっている人物を起用していた。また作画班を4グループに分け、それぞれに主人公・敵役・魚類・怪獣の作画をさせる分業制を採用していた。作画監督としてクレジットされている「奥多貞弘」は、各作画班の主任である奥山玲子、喜多真佐武、菊池貞雄、金山通弘それぞれの名前から一文字ずつを取って組み合わせたものである。
音楽は、当時『巨人の星』と『アタックNo.1』に携わっていた渡辺岳夫が担当。渡辺の東映動画作品への参加はこれが初であった。本作は行進曲やタンゴのほか、1973年から放送の『キューティーハニー』などで使われるスキャットも取り入れている。劇伴の多くは『魔法のマコちゃん』に聴くことができる。
とある火山島に所在する海洋研究所、その所長にして海洋研究者を父に、助手を母に持つ少年イサムは、今日もペットのチーターと共に海底探索をした後、火山見物に出かける。そこでイサムは、真っ赤なレオタード状の衣装を着た美少女と知り合う。ところがその時、地震と共に火口から怪獣ロボットが現れた。「火焔竜!」と呟く少女。やがてその火焔竜はあちこちを攻撃する。だがそこへ、少女が呼び出した「シースルー号」というメカに助けられる。中から出てきたのは長身の男性と小太りの男性。2人は少女の護衛役で、長身男は「オクトパス」、小太り男は「タトル」と言った。そして美少女は、海底にあるという「海底王国アトラス」の王女「エンジェル」であったのだ。イサムとチーターはシースルー号でアトラスに招待され、そこで楽しい一時を過ごした。
その頃海底王は、オクトパスとタトルから火焔竜の事を聞き色をなす。そしてイサムたちを呼ぶと、火焔竜の事を話した。元々アトラス人は地上に住んでいたが、やがて国王マグマ1世が地上侵略を企んで火焔竜を引き出したが、暴走して国は壊滅。マグマ1世一派は地底に、その他は海底に住むようになったのである。そしてイサムが見た火焔竜とは、マグマ一派の末裔・マグマ7世がロボットとして建造した物であったのだ。
やがて火焔竜を追ったイサムたちは地底国にたどり着くが、捕らえられて牢獄に閉じ込められる。だが何とか脱獄できたイサムたちは、マグマ7世が火焔竜を操るコントロールセンターへたどり着いた。その頃地底国は、火焔竜軍団で海底国を攻撃。海底国軍はこれを迎撃するも大苦戦していた。イサムは警備隊が戦闘に出払ったのを機会に、マグマ7世を得意のサッカー攻撃で倒し、コントロールセンターのボタンを押す。すると火焔竜軍団は地底国に引き返し、自国を攻撃しはじめた。そして同士討ちの末、地底国は火焔竜とともに壊滅した。海底に平和が戻ったのだ。
戦いが終わり、イサムとチーターはシースルー号で地上へと帰っていった。その頃地上では、世界中の火山が大噴火を始めた。だが、それが海底での大戦争や地底国の壊滅によって起きたのを知る由も無かった…。参考:「キネマ旬報」より[どれ?]
太古の昔地上に住みながら、火焔竜の暴走によって壊滅した先住民族の平和主義者たちが海底に逃れ、建造した国家。長期の海底生活によって、海底でも自由に呼吸ができ、さらに深海の高水圧にも耐えられる肉体に進化した。上映当時公開されたイメージ映像によると、アトラスはとある海底にドーム状の「司令部」・「工場」・「植物園」・「動物園」が並べて置かれている[3]。
地上に住んでいた先住民族のうち、マグマ1世の一派が地底に逃れて建造した国家。マグマ一派により、平和主義者の居ない完全な軍事国家となっている。科学力も地上人はおろか、アトラスよりも勝っている。先述のイメージ映像によると、国はアトラスの目と鼻の先の海底火山の地下に存在し、司令部が唯一存在する。他に海底火山のマグマを集め、国家のエネルギーにしている[3]。
全て前述のイメージ映像による[3]。
海底王国アトラス | 地底国 | |
---|---|---|
国家面積 | 600万km2 | 1,100km2 |
人口 | 101,750人 | 154,000人 |
兵力 | 11,000人 | 52,000人 |
戦闘機 | 5,000台 | 8,500台 |
CD2枚組。DISC1には本編使用音源、DISC2には未使用音源が収録されている。
本作の上映に合わせ、『少年画報』(少年画報社)14号 - 16号に原作者の石ノ森自身、および当時石森プロに所属していた遠藤盛夫と北川賢(後の桜多吾作)によるコミカライズ作品が掲載された。
地上波では、1971年10月16日と10月23日にTBSの『秋のまんが祭り』枠で2週に分けて放送された。その後もテレビ東京などで放送された。
BSやCSでも放送されることがあり、2003年11月には東映チャンネル『完全復刻!東映まんがまつり』の作品第1弾として、他の同時上映作とともに放送された。2013年8月11日にWOWOWプライムで放送された『東映まんがまつり!8時間スペシャル』においても、他の同時上映作とともに放送された。
劇場公開後、本作を収録したレーザーディスクとDVDが発売された。2012年9月21日には、他の同時上映作も収録したDVD『復刻!東映まんがまつり 1970年春』が発売された[4]。いずれも東映ビデオから発売。
本プログラムが行われた当時はスポ根ブームの絶頂期で、『タイガーマスク』や『柔道一直線』はもとより、『ひみつのアッコちゃん』でもアッコがバレーボールで活躍し、本作でもイサムがマグマ7世をオーバーヘッドキックで打ち倒すなど、『もーれつア太郎』以外の作品は全てスポーツと関係していた。なお『もーれつア太郎』のみがモノクロ作品で、『東映まんがまつり』でモノクロ作品が上映されたのは今回が事実上最後となっている。