![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
淀屋橋駅 | |
---|---|
![]() 淀屋橋駅1号出入口 | |
よどやばし Yodoyabashi | |
![]() | |
所在地 | 大阪市中央区北浜3丁目6-14 |
所属事業者 |
大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細) 京阪電気鉄道(駅詳細) |
乗換 | 大江橋駅(京阪中之島線) |
淀屋橋駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
淀屋橋駅(よどやばしえき)は、大阪府大阪市中央区北浜三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) と京阪電気鉄道(京阪)の駅である。
Osaka Metroの駅番号はM17。京阪電気鉄道の駅番号はKH01。
Osaka Metro御堂筋線と京阪本線の2路線が乗り入れる。京阪本線の起点駅であり、京阪電車においては大阪環状線の乗り換え駅である京橋駅とともに大阪側のターミナル駅である。もともとは2駅東に位置する天満橋駅が京阪本線の起点であったが、1963年に大阪の大動脈である地下鉄御堂筋線に接続する形で地下化・延伸された[1]。
駅の北側に架かる淀屋橋という橋梁が駅名の由来であり、当駅周辺の地域名にもなっている。Osaka Metroでは大阪市役所の最寄駅として、大阪市が公式に最寄駅と案内しているが[2]、京阪では京阪中之島線大江橋駅のほうが大阪市役所に近い。
駅周辺は中之島・堂島・北浜・船場といった江戸時代から続く大阪の中心市街地が広がり、梅田と並ぶ大阪を代表するビジネス街・中心業務地区(CBD)である[3]。
古くから大阪経済の中心地であったことから、日本銀行大阪支店や大阪市中央公会堂、大阪府立中之島図書館、三井住友銀行大阪本店ビル(旧住友ビルディング)など数多くの歴史的な建造物が立ち並ぶ。駅の南西は三井住友銀行大阪本店ビルや住友ビルディングを中心に、住友グループ(旧住友財閥)各社の本社が集積しており、俗に「住友村」と呼ばれている。
Osaka Metro 淀屋橋駅 | |
---|---|
![]() 御堂筋線ホーム | |
よどやばし Yodoyabashi (市役所前) | |
◄M16 梅田 (1.3 km) (0.9 km) 本町 M18► | |
駅番号 | M17 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●御堂筋線 |
キロ程 |
7.7 km(江坂起点) 箕面萱野から16.1 km |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
96,751人/日(降車客含まず) -2023年- |
乗降人員 -統計年度- |
199,417人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1933年(昭和8年)5月20日 |
島式ホーム1面2線を有する地下駅で、改札口とコンコースは地下1階、ホームは地下2階にある。改札口は北改札、中北改札、中南改札、南改札の4か所である。
昇降設備は、北改札内に上りエスカレーター とエレベーターが、中南改札内にエレベーターが、南改札内に上りエスカレーターがあり、1番出入口に上りエスカレーターが、10番出入口にエレベーターがある。
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
なんば・天王寺・なかもず方面[29] |
2 | 梅田・新大阪・箕面萱野方面[29] |
出口は合計で12箇所ある[32]。
出口番号 | 出口周辺 | 接続改札 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市役所・府立中之島図書館
大阪市中央公会堂・東洋陶磁美術館 中之島公園・堂島関電ビル・大阪高等・地方裁判所 大阪弁護士会・アメリカ領事館 ザ・フェニックスホール・中ノ島線大江橋駅 検察庁・法務局・日本銀行 |
北改札 | |
2 | 京阪本線淀屋橋駅・水上バス | ||
3 | 住友ビル・三井住友銀行 | 閉鎖中 | |
4 | |||
6 | 中之島線大江橋駅・淀屋の屋敷跡・大阪三井物産ビル
イタリア総領事館・堂島米市場跡碑・サントリー 近鉄堂島ビル |
||
7 | |||
8 | 日生ビル連絡口・銅座の跡 愛珠幼稚園・懐徳堂跡
銅座の跡 愛珠幼稚園・高麗橋野村ビルディング 新井ビル |
中北改札・中南改札 | |
9 | ヒューリック大阪ビル連絡口・大阪倶楽部 | ||
10 | 淀屋橋odona連絡口・三井住友海上大阪淀屋橋ビル・淀屋橋三井ビルディング | エレベーターあり | |
11 | 南改札 | ||
12 | 朝日生命館連絡通路(朝日生命ホール) | ||
13 | ランドアクシスタワー連絡通路 | エレベーターあり |
京阪 淀屋橋駅 | |
---|---|
![]() 京阪本線ホーム(2012年3月) | |
よどやばし Yodoyabashi | |
(0.5 km) 北浜 KH02► | |
駅番号 | KH 01 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 0.0 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 淀屋(駅名略称) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
46,200人/日(降車客含まず) -2022年- |
乗降人員 -統計年度- |
88,203人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1963年(昭和38年)4月16日 |
島式ホーム1面3線を有する地下駅。3線ながら4番線まであるが、これは1番線と4番線が信号を分割して縦列停車をする形で同じ線路を共有しているためである(列車運転指令上では1番線として扱われている)。3番線と4番線はホームの末端部にある。また、2番線は3番線の切り欠き部にある[注 1]。
改札口とコンコースは地下1階、ホームは地下2階にある。改札口は東側から東2号改札口(2016年3月18日付で廃止)、東1号改札口(平日ラッシュ時のみ使用)、中央改札口、西改札口(平日ラッシュ時は出口専用)があり、西改札口のさらに西には出口専用の0号改札口[注 2] もある。他にエレベーター専用改札口もあり、全部で6か所ある。
隣の北浜駅とは改札外の連絡通路で結ばれている。
京阪では、当駅が大阪市にあることを強調するため「大阪淀屋橋駅」と案内することがある。この呼称は2003年秋のダイヤ改正で一旦使われなくなったが、2017年夏頃から京都府内の主要駅における発車標など一部の案内で「 大阪 淀屋橋 」とした表記が再び使用されるようになった。また、駅名標は2007年に更新されるまで「淀屋橋(御堂筋)」と表記されていた。
駅ホームのカラーリングは青。
番線 | 路線 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1・2 | ■京阪本線 | 三条・出町柳方面[33] | 平日朝・夕 - 夜のみの使用 |
3・4 |
長い間、特急や快速特急では、当駅到着時に通常の停止位置より手前で停車し乗客を降車させた後、乗車位置まで列車を移動させる乗降分離扱いがなされていた。また、車両を移動する間にはクロスシート車における座席一斉転換などの車内整理[注 3] も行っていた。このとき、ホームでは乗車待ちの乗客に対して乗車位置で待つようアナウンスがなされていた。これは当駅がターミナル駅であるにもかかわらず幅の狭い島式ホームであるなど旅客収容能力に余裕がないため、乗降客を円滑にさばく必要があることから整列乗車を促す目的もあった。同様の扱いは平日ラッシュ時における快速急行・急行・準急でも実施されていた。2017年2月25日のダイヤ改正日から淀屋橋・出町柳駅における車内整理のための列車移動が廃止され、直接乗車位置まで列車が来て停車し、車内整理(車内清掃、座席転換等)後にそのまま乗車できる形に変更された。
発車メロディは1971年から使用されている。発車時には向谷実作曲によるメロディが流れるが、これは2007年6月17日の運行管理システム更新時から導入されたものである(それ以前は特急列車の場合、童謡の『牛若丸』をアレンジしたものが使用されていた[注 4]。また、特急列車以外では樟葉駅や出町柳駅などの始発列車が設定されている駅と同じ曲が使用されていた)。
4番線への列車の発着の際、必ず1番線を通過する必要があるため、その際当番線上では列車の通過に注意を促す案内放送が専用の接近表示器から流れる。
2023年11月7日の1日乗降人員は199,417人(乗車人員:96,751人、降車人員:102,666人)である。同社の駅では梅田駅、難波駅、天王寺駅、本町駅に次ぐ第5位の乗降人員である[注 6]。
Osaka Metroの1路線の駅では梅田駅に次いで2位、全国の地下鉄の駅でも他路線への直通客を含まない1路線の数としては御堂筋線梅田駅、千代田線北千住駅に次ぐ日本第3位である。
各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
府 | メトロ | |||||
1966年(昭和41年) | 11月 | 8日109,857 | 117,857 | 227,714 | [大阪府 1] | |
1967年(昭和42年) | 11月14日 | 108,955 | 119,270 | 228,225 | [大阪府 2] | |
1968年(昭和43年) | 11月12日 | 113,962 | 122,375 | 236,337 | [大阪府 3] | |
1969年(昭和44年) | 1月27日 | 114,251 | 123,995 | 238,246 | [大阪府 4] | |
1970年(昭和45年) | 11月 | 6日127,012 | 143,129 | 270,141 | [大阪府 5] | |
1972年(昭和47年) | 11月14日 | 126,736 | 134,997 | 261,733 | [大阪府 6] | |
1975年(昭和50年) | 11月 | 7日131,523 | 140,900 | 272,423 | [大阪府 7] | |
1977年(昭和52年) | 11月18日 | 128,026 | 137,838 | 265,864 | [大阪府 8] | |
1981年(昭和56年) | 11月10日 | 134,610 | 141,056 | 275,666 | [大阪府 9] | |
1985年(昭和60年) | 11月12日 | 134,951 | 141,149 | 276,100 | [大阪府 10] | |
1987年(昭和62年) | 11月10日 | 142,257 | 149,456 | 291,713 | [大阪府 11] | |
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日141,738 | 146,727 | 288,465 | [大阪府 12] | |
1995年(平成 | 7年)2月15日 | 126,841 | 134,455 | 261,296 | [大阪府 13] | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 112,669 | 120,423 | 233,092 | [大阪府 14] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 109,890 | 117,702 | 227,592 | [大阪府 15] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 109,575 | 116,191 | 225,766 | [大阪府 16] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 109,955 | 114,538 | 224,493 | [大阪府 17] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日104,295 | 110,199 | 214,494 | [大阪府 18] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日103,198 | 104,295 | 207,493 | [大阪府 19] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 104,580 | 108,775 | 213,355 | [大阪府 20] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 103,439 | 109,711 | 213,150 | [大阪府 21] | [メトロ 1] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 106,154 | 112,613 | 218,767 | [大阪府 22] | [メトロ 2] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 111,784 | 116,315 | 228,099 | [大阪府 23] | [メトロ 3] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日111,404 | 115,393 | 226,797 | [大阪府 24] | [メトロ 4] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 111,139 | 117,583 | 228,722 | [大阪府 25] | [メトロ 5] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 113,107 | 118,993 | 232,100 | [大阪府 26] | [メトロ 6] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 113,443 | 119,288 | 232,731 | [大阪府 27] | [メトロ 7] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 87,299 | 91,470 | 178,769 | [大阪府 28] | [メトロ 8] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 86,117 | 91,124 | 177,241 | [大阪府 29] | [メトロ 9] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 92,216 | 97,291 | 189,507 | [大阪府 30] | [メトロ 10] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日96,751 | 102,666 | 199,417 | [メトロ 11] |
2022年(令和4年)度のある特定日における1日乗降人員は88,203人(乗車人員:46,200人、降車人員:42,003人)である。京阪電車の駅では京橋駅に次ぐ第2位の乗降人員である。
2007年度調査時の乗降人員は126,934人であったが、中之島線開業後の2009年11月10日の調査では106,225人に減り、中之島 - 大江橋間各駅の合計利用者が24,512人と同線に2万人以上が移行した[37]。
各年度の1日あたりの利用状況は下表の通り。特定日利用状況は大阪府の、1日平均乗車人員は大阪市のデータである。
年度 | 特定日利用状況 | 1日平均 乗車人員 |
出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | |||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日96,166 | 90,933 | 187,099 | 108,307 | [大阪府 12] |
1991年(平成 | 3年)- | 116,141 | [大阪府 31] | |||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 99,067 | 92,790 | 191,857 | 105,887 | [大阪府 32] |
1993年(平成 | 5年)- | 106,038 | [大阪府 33] | |||
1994年(平成 | 6年)- | 105,067 | [大阪府 34] | |||
1995年(平成 | 7年)11月21日 | 94,361 | 88,062 | 182,423 | 105,264 | [大阪府 13] |
1996年(平成 | 8年)- | 101,456 | [大阪府 35] | |||
1997年(平成 | 9年)- | 94,785 | [大阪府 36] | |||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 76,837 | 69,560 | 146,397 | 91,342 | [大阪府 14] |
1999年(平成11年) | - | 81,561 | [大阪府 37] | |||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日72,808 | 67,717 | 140,525 | 79,734 | [大阪府 38] |
2001年(平成13年) | - | 76,201 | [大阪府 39] | |||
2002年(平成14年) | 12月10日 | 69,926 | 64,688 | 134,614 | 74,203 | [大阪府 40] |
2003年(平成15年) | 10月28日 | 67,625 | 61,957 | 129,582 | 72,815 | [大阪府 41] |
2004年(平成16年) | 11月 | 9日68,795 | 63,239 | 132,034 | 71,702 | [大阪府 42] |
2005年(平成17年) | 11月 | 8日68,391 | 62,823 | 131,214 | 71,678 | [大阪府 43] |
2006年(平成18年) | 11月 | 7日65,900 | 60,420 | 126,320 | 69,178 | [大阪府 44] |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 66,076 | 60,858 | 126,934 | 68,216 | [大阪府 15] |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 58,552 | 52,724 | 111,276 | 67,724 | [大阪府 16] |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 56,005 | 50,220 | 106,225 | 66,318 | [大阪府 17] |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日56,664 | 49,016 | 105,680 | 57,441 | [大阪府 18] |
2011年(平成23年) | 11月 | 1日54,799 | 48,572 | 103,371 | 57,517 | [大阪府 19] |
2012年(平成24年) | 10月31日 | 54,801 | 48,847 | 103,648 | 56,242 | [大阪府 20] |
2013年(平成25年) | 11月12日 | 55,191 | 48,955 | 104,146 | 57,243 | [大阪府 21] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 56,918 | 50,845 | 107,763 | 58,265 | [大阪府 22] |
2015年(平成27年) | 11月10日 | 56,320 | 51,006 | 107,326 | 59,759 | [大阪府 23] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日55,708 | 49,913 | 105,621 | 59,538 | [大阪府 24] |
2017年(平成29年) | 11月 | 7日58,432 | 52,125 | 110,557 | 61,307 | [大阪府 25] |
2018年(平成30年) | 11月 | 6日58,147 | 52,012 | 110,159 | 61,738 | [大阪府 26] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 58,477 | 52,243 | 110,720 | 61,542 | [大阪府 27] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 44,773 | 40,024 | 84,797 | 42,346 | [大阪府 28] |
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日42,493 | 38,442 | 80,935 | 43,265 | [大阪府 29] |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日46,200 | 42,003 | 88,203 | 47,309 | [大阪府 30] |
駅周辺は地域名で淀屋橋と呼ばれる。隣の北浜駅とは地下通路で繋がっている。
中之島(北区)側には大阪市役所、日本銀行大阪支店が、北浜・船場(中央区)側には日本生命本社が所在するほか、住友ビルディング(三井住友銀行大阪本店ビル)を中心に住友グループ(旧住友財閥)各社のビルが立ち並ぶ通称「住友村」が広がり、また大阪市の関係機関などのビルが集積しているなど、駅周辺は梅田と並ぶ大阪の代表的なオフィス街・中心業務地区(CBD)である。目抜き通りである御堂筋を中心に多数のオフィスビルが立ち並ぶ。また、橋の南側に位置する淀屋橋交差点に面した土地は、大阪市の中でも非常に高水準の地価となっている。
地下鉄淀屋橋駅周辺では、淀屋橋駅東地区都市再生事業(中央日本土地建物所有の「日土地淀屋橋ビル」と京阪ホールディングス所有の「京阪御堂筋ビル」を一体的に再開発。2025年竣工予定)及び淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業(ミズノ旧本店ビル(1927年完成、後にミズノ淀屋橋店(2021年6月閉店予定))が解体され、2025年までに28階建ての高層ビルが建設される[38])など再開発が進んでいる。
大阪シティバスの淀屋橋停留所は、御堂筋の大阪市役所前に淀屋橋(市役所前)、土佐堀通の新・大阪信愛ビル前に淀屋橋(東)、土佐堀通の住友ビル本館前に淀屋橋(西)と3ヶ所に分かれて設置され、それぞれ副称が付けられている。大阪シティバス8号系統では淀屋橋(市役所前)停留所のほか、御堂筋の大阪ガス御堂筋東ビル前に設置されている道修町停留所もOsaka Metro淀屋橋駅(11号出入口)に近接する。
のりば | 系統 | 行先 | 経由地 | 担当営業所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
市役所前 | 8 | なんば | 中津 | ||
62 | 住吉車庫前 | 天満橋・大阪城大手前・上本町六丁目・あべの橋 | 住吉 | ||
東 | 東行きのりば発着 | ||||
大阪駅前 | 肥後橋・堂島 | 西行きのりば発着 | |||
西 | |||||
88 | 天保山 | 川口一丁目・境川 | 鶴町 |
大阪シティバスの淀屋橋(西)停留所と同じ場所に、北港観光バスの中之島ループバス「ふらら」が発着していた淀屋橋停留所が設置されているが、2023年7月10日のJR大阪駅西口停留所発着への変更に伴い、中之島ループバス「ふらら」の淀屋橋停留所は休止となっている。