漢文用記号 (Unicodeのブロック) | |
---|---|
Kanbun | |
範囲 |
U+3190..U+319F (16 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | 漢字 |
割当済 | 16 個の符号位置 |
未使用 | 0 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 16 (+16) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
漢文用記号(かんぶんようきごう、英語: Kanbun)は、Unicodeの113個目のブロック。漢文の訓読で用いられる記号(返り点)を収録している。
Unicodeのバージョン1.0においてはCJK Miscellaneousというブロック名であったが、現在その範囲には本ブロックに加え、注音字母拡張、CJKの筆画、片仮名拡張が収録されている[1]。
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 |
---|---|---|---|
竪点 | |||
U+3190 | ㆐ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION LINKING MARK | 竪点。熟語を一つの塊として扱う場合に用いられる。 |
返り点 | |||
U+3191 | ㆑ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION REVERSE MARK | レ点(雁点)。前後の文字を入れ替えて読むことを表す。 |
U+3192 | ㆒ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION ONE MARK | 一二点。
数字の順に読まれる。レ点では表現不可能な順序がある場合にネストする形で用いられる。 |
U+3193 | ㆓ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION TWO MARK | |
U+3194 | ㆔ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION THREE MARK | |
U+3195 | ㆕ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOUR MARK | |
U+3196 | ㆖ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION TOP MARK | 上下点。
上→中→下の順に読まれる。一二点では表現不可能な順序がある場合に更にネストする形で用いられる。 |
U+3197 | ㆗ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION MIDDLE MARK | |
U+3198 | ㆘ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION BOTTOM MARK | |
U+3199 | ㆙ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION FIRST MARK | 甲乙点。
上下点では表現不可能な順序がある場合に用いられる。 |
U+319A | ㆚ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION SECOND MARK | |
U+319B | ㆛ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION THIRD MARK | |
U+319C | ㆜ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOURTH MARK | |
U+319D | ㆝ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION HEAVEN MARK | 天地人点。
甲乙点では表現不可能な順序がある場合に用いられる。 |
U+319E | ㆞ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION EARTH MARK | |
U+319F | ㆟ | IDEOGRAPHIC ANNOTATION MAN MARK |
このブロックの小分類は「竪点」(Tateten)、「返り点」(Kaeriten)の2つとなっている[2]。
この小分類には熟語を一つの塊として扱う場合に用いられる記号が収録されている。
この小分類には訓読の際に読まれる順序を逆転させるための記号(返り点)が収録されている。
漢文用記号[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+319x | ㆐ | ㆑ | ㆒ | ㆓ | ㆔ | ㆕ | ㆖ | ㆗ | ㆘ | ㆙ | ㆚ | ㆛ | ㆜ | ㆝ | ㆞ | ㆟ |
注釈
|