牝鹿

牝鹿』(めじか、Les Biches FP.36は、フランシス・プーランクが作曲した1幕のバレエ音楽、またこれを元にした管弦楽組曲。

タイトルの『牝鹿』とは、「若い娘たち」「かわいい子」といった意味である。

プーランク24歳の時の作品。初の合唱作品でもある。

概要

[編集]

1923年、当時ミヨーと共にイタリアへ旅行していたプーランクは、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)を率いるセルゲイ・ディアギレフから現代版『レ・シルフィード』の作曲を依頼され、滞在中のモンテカルロでバレエ音楽の作曲を始めた。バレエはマリー・ローランサンの絵画に触発されており、1920年代初頭のサロンにおける「優雅な宴」 (Fête galante) の気分を再現したものである以外に明確な筋書きをもたない。タイトルはプーランクがヴァランティーヌ・グロスタクシーに乗っている時に思いついた[1]。軽快で瑞々しい音楽[2]はプーランクの個性が発揮されているが、プーランク自身は、チャイコフスキーの『眠りの森の美女』のヴァリアシオン、ストラヴィンスキーの『プルチネルラ』や『マヴラ』の影響を受けたと語っている[2]

バレエは同年の6月頃に完成され、翌1924年1月6日、モンテカルロにおいて、バレエ・リュスによって初演が行われた。この時の振り付けはニジンスカ、装置と衣装をマリー・ローランサン、指揮をエドゥアール・フラマンが担当し、ヴェラ・ネムチノヴァが主役を演じた。舞台は青いソファが1つ置かれただけの白く塗られた部屋、時期は暑い夏の午後。3人の若い男が16人の可愛い女の子達と無邪気に戯れているというものであった。モンテカルロでの初演に引き続き、同年5月26日パリシャンゼリゼ劇場アンドレ・メサジェの指揮により再演されたが、どちらも成功であった[2]

初演時より、批評家からは独特で透明感のあるオーケストレーションに対して高い評価が得られたが[2]、プーランクは円熟期に入った1939年にオーケストレーションの全面改訂を行った[3]

全曲版

[編集]
  • 第1曲 序曲
  • 第2曲 ロンドー
  • 第3曲 舞曲
  • 第4曲 アダージェット
  • 第5曲 遊戯
  • 第6曲 ラグ・マズルカ
  • 第7曲 アンダンティーノ
  • 第8曲 小舞曲
  • 第9曲 終曲

組曲版

[編集]

本来は合唱パートを含む9曲から成っていたが、プーランクは作曲から15年以上経過した1939年(または1940年とも)にそこから5曲を選び組曲の形にまとめている。序曲と歌の付いたナンバーは省かれている。

第1曲 ロンドー (Rondeau,Largo-Allegro)
第2曲 アダージェット (Adagietto)
第3曲 ラグ・マズルカ (Rag Mazurka,Moderato-Allegro molto)
第4曲 アンダンティーノ (Andantino)
第5曲 フィナーレ (Finale,Prest)

演奏時間

[編集]
  • 約15分30秒

楽器編成

[編集]

標準的な三管編成である。

脚注

[編集]
  1. ^ リチャード・バックス、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バレエ団とその時代』リブロポート、1984年、下巻164ページ
  2. ^ a b c d アンリ・エル、村田健司訳『フランシス・プーランク』春秋社、1993年、40-47ページ
  3. ^ H.エル、前掲書、112-113ページ

参考文献

[編集]

スコア(アルフォンス・ルドゥック社)のライナーノート