瑟(しつ、拼音: sè)は、古代中国のツィター属の撥弦楽器。古筝に似て、木製の長方形の胴に弦を張り、弦と胴の間に置かれた駒(柱)によって音高を調節するが、弦の数が25本ほどと多い。八音の糸にあたる楽器のひとつで、後世には祭祀の音楽である雅楽専用の楽器になった。
瑟の歴史はきわめて古い。文献では古琴とともに「琴瑟」と併称され、最も古くから見える弦楽器である。『詩経』[1]、『書経』[2]をはじめ、先秦の文献にしばしば見える。『礼記』明堂位篇には大瑟と小瑟の2種類の瑟について記述しており、複数の種類の瑟があったことがわかる[3]。
考古学的に古いものとしては湖南省長沙瀏城橋一号楚墓(春秋晩期 - 戦国初期)から瑟が出土している。出土した瑟の多くは25弦だが、24弦や23弦のものもある。馬王堆漢墓から出土した25弦の瑟は琴柱の位置が比較的はっきりしており、五音音階に従って調弦されていたと推定される[4]。
隋・唐まで燕楽のうち清楽の伴奏楽器として瑟は残存したが、宋代以降は祭礼に用いる雅楽専用の楽器になった[4]。南宋の姜夔は瑟の制度を定めた[5]。
元の熊朋来は『瑟譜』6巻を著した(1277年出版)。これは瑟に関する最初の専門書だが、各弦に黄鐘から応鐘までの十二律を順番にあてはめており(第13弦を使わないため、音域は2オクターブになる)、姜夔の方式とまったく異なる[6]。明の朱載堉も『瑟譜』10巻を著した(1560年出版)[6]。
正倉院に瑟の残欠一張がある(南倉 177)[7]。現在の雅楽では用いられない。
瑟の起源について、さまざまな伝説がある。『呂氏春秋』には炎帝のときに5弦の瑟が作られ、堯のときに15弦に増し、舜のときに23弦に増したという[9]。『史記』には、もと50弦あったが、音が悲しすぎたので黄帝が半分に割いて25弦にしたという話が見える[10]。伏羲が瑟を作ったともいう[11][12]。