甘利 明 あまり あきら | |
---|---|
生年月日 | 1949年8月27日(75歳) |
出生地 | 日本 神奈川県厚木市 |
出身校 | 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 |
前職 |
ソニー従業員 甘利正衆議院議員秘書 |
所属政党 |
(新自由クラブ→) 自由民主党(旧渡辺派→山崎派→甘利G→麻生派) |
称号 | 法学士(慶應義塾大学・1972年) |
親族 | 父・甘利正(衆議院議員) |
公式サイト | 甘利明 Official Web | Akira Amari |
内閣 |
第2次安倍内閣 第2次安倍改造内閣 第3次安倍内閣 第3次安倍第1次改造内閣 |
在任期間 | 2012年12月26日 - 2016年1月28日 |
内閣 |
第2次安倍内閣 第2次安倍改造内閣 第3次安倍内閣 |
在任期間 | 2012年12月26日 - 2015年10月7日 |
内閣 | 麻生内閣 |
在任期間 | 2008年9月24日 - 2009年9月16日 |
第7-8代 経済産業大臣 | |
内閣 |
第1次安倍内閣 第1次安倍改造内閣 福田康夫内閣 |
在任期間 | 2006年9月26日 - 2008年8月2日 |
内閣 |
小渕内閣 小渕第1次改造内閣 |
在任期間 | 1998年7月30日 - 1999年10月5日 |
その他の職歴 | |
衆議院議員 (旧神奈川3区→) (比例南関東ブロック→) (神奈川13区→) (比例南関東ブロック→) (神奈川13区→) 比例南関東ブロック 当選回数 13回 (1983年12月19日 - 2024年10月9日) | |
第54代 自由民主党幹事長 総裁:岸田文雄 (2021年10月4日[1] - 2021年11月4日) | |
第36代 自由民主党税制調査会長 総裁:安倍晋三、菅義偉、岸田文雄 (2019年9月17日[1] - 2021年10月4日) | |
第6代 自由民主党選挙対策委員長 総裁:安倍晋三 (2018年10月2日 - 2019年9月17日) | |
第54代 自由民主党政務調査会長 総裁:安倍晋三 (2012年9月28日 - 2012年12月25日) | |
自由民主党広報本部長 総裁:谷垣禎一 (2011年9月30日 - 2012年9月28日) |
甘利 明(あまり あきら、1949年〈昭和24年〉8月27日 - )は、日本の政治家。さいこう日本代表。
労働大臣(第65代)、経済産業大臣(第7・8代)、内閣府特命担当大臣(規制改革)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、通商産業政務次官(宇野内閣・第1次海部内閣)、衆議院予算委員長、衆議院議員(13期)、自由民主党政務調査会長(第54代)、自由民主党財務委員長、自由民主党広報本部長、自由民主党行政改革推進本部長、自由民主党選挙対策委員長(第6代)、自由民主党税制調査会長、自由民主党幹事長(第54代)を歴任した。父は衆議院議員などを務めた甘利正[2]。
神奈川県厚木市生まれ(現住所は大和市中央林間3丁目[3])。神奈川県立厚木高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
1972年、ソニーに入社したが1974年に退社し、父・甘利正の秘書に転じる。
1983年、正が政界引退を表明したため、代わって第37回衆議院議員総選挙に旧神奈川3区から、父の地盤を引き継いで新自由クラブ公認で出馬し、初当選。
1986年、新自由クラブの解党に伴って同党の所属議員の多くが自民党に復党し、甘利も自民党に入党した。自民党入党後、中曽根派に入会。1989年、通商産業政務次官に就任。
1996年の第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制の導入に伴い神奈川13区から自民党公認で出馬。選挙区では新進党新人の冨沢篤紘に1,751票差で敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活した。
1998年、小渕内閣で労働大臣として初入閣し、また、年金問題を担当する国務大臣も兼務した[注 1]。同年、それまで所属していた旧渡辺派を退会し、山崎派の結成に参加。
2000年、党財務委員長に就任。2004年、衆議院予算委員長に就任。2005年、党政務調査会長代理に就任。
2006年9月、第1次安倍内閣で経済産業大臣に任命された。組閣後の記者会見において、ロシアが8月30日に石油・天然ガス開発計画である 「サハリン2」の一部事業の中止を命じたことについて「日本側に過剰反応の面がある。ロシア側が指摘する環境破壊にどう対処するのか精査してから、反論を組み立てるべきだ」と述べた[4]。また、日本と中国が対立している東シナ海のガス田開発の件に関しては「日本と中国は共同で(開発に)取り組む方向で一致しており、粛々と取り組みたい」と発言した[4]。
2007年8月、第1次安倍改造内閣で経済産業大臣に再任。同年9月3日、農林水産大臣遠藤武彦の辞任を受けて、臨時代理を兼務。安倍の総裁辞任に伴う自由民主党総裁選挙においては、山崎派は福田康夫を支持する方針を決定したことに反し、劣勢が伝えられた麻生太郎への支持を表明[5]。福田康夫内閣でも経産相に留任した。
2008年の自由民主党総裁選挙では、自由民主党幹事長であった麻生を支持し、麻生の推薦人に名を連ねる(麻生は与謝野馨ら4候補を破り、当選)。同年9月に発足した麻生内閣で内閣府特命担当大臣(規制改革)に任命され、また、行政改革、公務員制度改革を担当する国務大臣も兼務した。行革担当相在任中、麻生内閣が推進する公務員制度改革に対し、人事院総裁(当時)の谷公士から強い反発を受け、2009年1月30日には、麻生が本部長を務める国家公務員制度改革推進本部の第3回目の会合が予定されていたが、流会。同日の記者会見において、甘利は流会の理由を、谷が欠席したためと説明した。同年2月の山崎派総会においてこの一連の騒動に言及し、谷について「内閣に指名された役人が、テレビで政権交代にまで言及した。極めて傲岸不遜で信じられない」と強い不快感を示した[6]。
2009年8月の第45回衆議院議員総選挙では、神奈川13区で民主党公認の橘秀徳に1,960票差で敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで9選。
2011年6月、派閥横断型の政策集団さいこう日本を立ち上げ、代表に就任。参加者の多くは山崎派の議員であったが、町村派の松野博一や高木毅、高村派の佐藤ゆかりも参加した[7]。同年10月、自民党広報本部長に就任し、10月からは、新設された自民党経済・財政・金融政策調査会長も兼務した。
2012年自由民主党総裁選挙では、同じ山崎派の石原伸晃が出馬する中、安倍晋三の選挙責任者を務めた。安倍の総裁再任後は自由民主党政務調査会長に就任した(初の党三役入り)。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、神奈川13区で10選。選挙後、派閥を退会、無派閥となった。
2012年、選挙後に発足した第2次安倍内閣では内閣府特命担当大臣(経済財政政策)に任命された。併せて経済再生担当、社会保障・税一体改革担当の国務大臣も務めた。また第2次安倍内閣が目標としている環太平洋パートナーシップ協定(TPP)締結交渉に向けて、TPP担当の国務大臣に就任した[8]。
2013年12月2日、体調不良のため検査入院[9]。5日の記者会見で、「早期の舌癌」であることを公表[10]。これを理由に首相に辞任を申し出たが、慰留されたとして続投と休養を表明[11]。翌週に手術を受け、26日に公務に復帰した[12]。
2014年9月3日の第2次安倍改造内閣では内閣府特命担当大臣(経済財政政策)などに加え、健康・医療戦略担当の国務大臣に就任した[13][14]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では、神奈川13区で11選。その後第3次安倍内閣においても内閣府特命担当大臣(経済財政政策)に再任した。
2016年1月28日、週刊文春が報じた金銭授受疑惑(詳細は#URをめぐる口利き疑惑)の責任を取って内閣府特命担当大臣(経済財政政策)を辞任すると表明した[15]。これ以降、「睡眠障害」を理由に第190回国会を閉会まで欠席[16][17]。閉会直後の6月6日「主治医の許可が下りたので少しずつ」と人前に姿を見せた[18]。同年8月、自民党総務に就任[19]。同年9月、自民党税制調査会のインナーのメンバーとなる[20]。
2017年2月、神奈川県を地盤とする側近の田中和徳、山際大志郎、福田峰之、中山展宏の4人の議員と共に為公会(麻生派)に入会した[21]。
2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で12選を果たす。
2017年11月2日、党の憲法改正推進本部長に就任した細田博之の後任として、党行政改革推進本部長に就任。併せて、知的財産戦略調査会長に就任[22]。
2018年10月2日、安倍総裁の下、2018年自由民主党総裁選挙後の党役員人事にて自由民主党選挙対策委員長に就任[23](知財調査会長兼務)。
2019年、自由民主党税制調査会長に就任[24]。大蔵族、税制族ではない甘利の税調会長就任は異例の人事として注目された[25][26][27]。
2021年9月、自由民主党総裁選挙に出馬した岸田文雄の選挙対策本部の顧問に就任し、麻生派のベテラン議員を束ねて岸田の勝利に貢献した。そして10月1日、自民党新総裁に就任した岸田文雄のもとで二階俊博に代わり幹事長に起用された。しかし経済再生担当大臣辞任時のスキャンダルを蒸し返されたことが影響して10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙において自身が出馬した神奈川13区で立憲民主党の太栄志に敗れ、自由民主党立党以来初めてとなる現職幹事長の選挙区落選となったが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活当選し議員の座は死守した[注 2][28][29]。甘利はテレビの開票速報番組でのインタビューにおいて、自身が小選挙区で負けた場合には総裁に幹事長職の進退について判断を委ねる考えを示した[30]。小選挙区での落選を受けて、同日深夜、幹事長を辞任する意向を固めた[31]。在任期間は35日間(10月1日〜11月4日)で、宇野宗佑総裁時代の橋本龍太郎、河野洋平総裁時代の三塚博を下回り、第1次安倍改造内閣総辞職に伴う約1か月の麻生太郎に次ぐ、歴代自民党幹事長で2番目に短い在任期間となった。(ただし、麻生は福田康夫改造内閣で幹事長に再任され、この時は約50日間在任した。)甘利の後任には茂木敏充が就任した。
2022年12月23日、次期衆議院議員総選挙から新設される神奈川県第20区(相模原市南区、座間市)の支部長に決まった[32]。相模原市(の一部)を拠点選挙区とするのは中選挙区制当時の旧神奈川3区以来である。
2024年10月、第50回衆議院議員総選挙に神奈川20区より立候補[33]したが、小選挙区で立憲民主党の大塚小百合に敗れ、自民党の内規である「73歳比例定年制」に抵触しており、比例重複を行わなかったことにより落選した[34]。選挙後となる同年12月21日に相模原市での後援会会合終了後、記者団に次期衆院選に立候補しない考えを表明した[35]。なお、政治活動については今後も継続する意向を併せて表明した[36]。
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
2004年、政治家の年金未納問題が注目された際に国民年金保険料の未納が発覚したと報じられた(1986年4月から15年11か月間)[78]。甘利は、議員年金と国民年金の両方に入らなければならないことに気付かなかったとして陳謝しつつも、社会保険庁から督促が来なかったとも述べている[78]。
2009年1月、甘利の資金管理団体「甘山会」が、勤務するスタッフに対する労働保険に未加入のまま長期間放置していたことが発覚したと報じられた[79]。
労働保険の中でも労働者災害補償保険は、雇用者がいれば加入義務があると労働者災害補償保険法により定められており、未加入でスタッフを雇用するのは違法行為である。甘利の事務所は「アルバイトは加入の必要がないと誤解していた」と説明しており、「甘山会」は2009年1月に労働保険に加入し、2006年度分まで遡及して支払った。なお、2004年12月頃の時点で、自由民主党本部は関係する各団体に対し社会保険や労働保険に適切に加入するよう指導した、と指摘されている[80]。なお、甘利は労働大臣経験者でもある。
2016年1月、千葉県の建設会社「薩摩興業」が2013年に道路建設をめぐり甘利側に都市再生機構(UR都市機構)に対する口利きを依頼し、見返りに総額1200万円を現金や接待で甘利側に提供したと、週刊文春が報じた[81][82][83][84][85][86][87][88][89][90]。甘利は「社長が大臣室を訪問したのは事実」と認めたが「何をしたかは記憶が曖昧だ」と述べた。
甘利は同月28日の記者会見で、甘利自身の問題について、薩摩興業側から2013年11月に大臣室で50万円、2014年2月には大和市の地元事務所で50万円を2回に渡り受け取り、第13区支部への寄付として処理するよう指示し、政治資金収支報告書にも記載が確認できていると述べた。また、事務所秘書の問題について「A秘書は500万円について、うち100万円を第13区支部への献金として受け取り政治資金収支報告書にもそのように記載、残り400万円は薩摩興業へ返そうとしたが応じてもらえず、うち100万円は薩摩興業総務担当者[91]と相談の上で薩摩興業から甘利の元秘書の県議が代表を務める大和市第二支部への寄付とし、残り300万は無断で使用したと話している」と述べた[92][93]。また、「(これらについて)選管などとも相談をした上で、全て返金するよう事務所に指示した」と述べた。口利きについては「A秘書は、薩摩興業からURとの間の補償交渉に関する陳情があったので、大和事務所のC秘書に調べるよう頼んだと話している」、「C秘書は、話し合いの進捗状況の確認のためにURに行ったが、何かお願いをした記憶はないと話している」と述べた。また、「A秘書とB秘書が、薩摩興業の総務担当者や社長から飲食や金銭授受などの接待を多数回にわたり受けている事実を認め、辞表を甘利に提出、それを受理した」と述べた。そして、甘利は特命相を引責辞任する旨発表した[15]。これ以降「睡眠障害」を理由に第190回国会を閉会まで欠席[16][94][95]。
2016年3月15日、弁護士グループ「社会文化法律センター」が[96][97][98]、また4月8日には「政治資金オンブズマン」が[99]、それぞれ、東京地方検察庁に甘利とその元秘書をあっせん利得処罰法違反で刑事告発した。これに対し、甘利の事務所は容疑を否認している[96]。特別捜査部は5月、全員について嫌疑不十分で不起訴処分[100]。両者は検察審査会へ審査の申し立てをした。検察審査会は審査を行ない、甘利については不起訴相当、秘書については不起訴不当と議決した[101]。これで甘利は不起訴が確定した。そして、秘書について不起訴不当との議決を受けて再捜査した検察は、再び嫌疑不十分で不起訴処分とした。これで秘書も不起訴が確定した[102]。8月20日、告発可能な全ての事実について公訴時効成立。[要検証 ]
1月28日の辞任会見の際、事務所秘書への疑惑については「調査を進め、然るべきタイミングで公表する機会を持たせて頂く」と述べたが[103]、未だに釈明は行われていない。また、2021年10月の自民党幹事長就任会見では「私自身のことは記者会見で質問が尽きるまであらゆる質問に答え、書面の質問にも答えてきた。私としては説明責任を含め、責務を果たし終えたと考えている」と発言した[104]。
2020年8月6日付のブログ「国会リポート第410号」で、日本学術会議が中国の軍事研究につながる千人計画に「積極的に協力しています」[105]と記したが、「誤った情報だ」との指摘が相次ぎ、同年10月12日に「間接的に協力しているように映ります」と修正した[106][107][108]。ブログの書き換えについて、注釈・訂正文などは添えられていなかった[108]。その後、12日夜に公開したブログ「国会リポート第413号」で「二ヶ月前の国会リポートで日本学術会議に関し私が言いたかった趣旨」として、学術会議について自身が問題であるとする点を列挙した上で、「日本の公的機関でありながら対日本と対中国との対応の落差を指摘したかった訳です」「『積極的に協力』と云う表現が適切でないとしたら『間接的に協力していることになりはしないか』と改めさせて頂きます」などと述べた[109][110]。
ブログの修正前に、保守系のまとめサイト「アノニマスポスト」や複数のメディア記事がこのブログを「根拠」として拡散し、「反日組織」「中国に情報を流している」など学術会議を批判するコメントが相次いだ[110][111][107]。10月15日、学術会議の元会長は対中協力に関して「悪質なデマ」と断言し、内閣府も「関わりありません」と明確に否定した[112][113]。ブログの修正後も、「学術会議が中国の軍事に深く関与している」と断定する甘利氏の言説はネット上で拡散され、影響力の大きさが指摘された[114]。
2021年10月29日、現金授受問題を抱えた第49回衆議院議員総選挙での街頭演説において、話題が経済安全保障になった際「私は未来を見通せる。その私がいなくなれば大変なことになる。未来は変わっちゃう。私の手の中には日本の未来が入っている。私の妨害をしたら、これは国家の行く末を妨害しているのと同じことなのであります!」と絶叫演説した[115][116][117][118]。10月30日、現職幹事長として初めて小選挙区で落選し、比例復活した[117][119][120]。
2022年2月4日、自身のツイッターに「塩野義製薬が開発中のワクチンと治療薬(ゾコーバ)の治験報告に来た。日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効能は他を圧している。外国承認をアリバイに石橋を叩いても渡らない厚労省を督促中だ」とツイートし、承認前の医薬品の広告禁止を定めた薬機法に違反するという声や、薬事承認を巡り厚労省が不当な政治圧力を受けかねないとして炎上した[121][122][123]。
2023年1月5日、BSテレビ東京の「日経ニュースプラス9」で、岸田文雄首相が年頭に述べた「異次元の少子化対策」の財源論をめぐり、「子育ては全国民に関わり、幅広く支えていく体制を取らなければならず、将来の消費税(増税)も含めて少し地に足をつけた議論をしなければならない」と発言した[124][125][126]。この発言をメディアは一斉に報じ、自民党内部からも否定されるなど大きな反発が起きた[127][128][129]。報道に対し甘利は「真意を伝えず断片的事実を繋ぎ合わせる報道はミスリード」であると批判し、地元の神奈川新聞のインタビューでも同様に反論した[130][131][132][133]。甘利は、批判の根拠として番組の公式YouTube動画とやりとりの「要旨」を自身のTwitterに掲載し、「総理は消費税をひき上げる積もりはない」と発言したと主張した[134][135]。しかし、番組動画にはこのような発言はなく、またテレビ局側は「放送した内容が全て」としており、「要旨」には発言していない内容が記されていることがファクトチェックで確認された[136][135]。
当落 | 選挙 | 施行日 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 (%) |
得票順位 /候補者数 |
定数 | 票差 (と次点者) |
惜敗率 (%) |
比例区 順位 |
政党当選者数 /政党候補者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 第37回衆議院議員総選挙 | 1983年12月18日 | 旧神奈川3区 | 新自由クラブ | 125,939 | 21.67 | 3/6 | 3 | 1,173 | - | - | - | |
当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年 | 7月 6日旧神奈川3区 | 新自由クラブ | 125,563 | 18.55 | 3/6 | 4 | 30,232 | - | - | - | |
当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年 | 2月18日旧神奈川3区 | 自由民主党 | 124,931 | 15.81 | 3/7 | 4 | 18,419 | - | - | - | |
当 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年 | 7月18日旧神奈川3区 | 自由民主党 | 129,149 | 16.29 | 2/9 | 5 | 35,065 | - | - | - | |
比当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年10月20日 | 比例南関東(神奈川13区) | 自由民主党 | 72,022 | 33.22 | 2/6 | 23 | - | 97.63 | 4 | 7/16 | |
当 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | 6月25日神奈川13区 | 自由民主党 | 114,351 | 45.78 | 1/5 | 1 | 27,472 | - | - | - | |
当 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月 | 9日神奈川13区 | 自由民主党 | 139,239 | 56.85 | 1/3 | 1 | 52,983 | - | - | - | |
当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | 9月11日神奈川13区 | 自由民主党 | 174,361 | 61.07 | 1/3 | 1 | 86,191 | - | - | - | |
比当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | 8月30日比例南関東(神奈川県第13区) | 自由民主党 | 136,164 | 45.45 | 2/4 | 22 | - | 98.60 | 1 | 6/31 | |
当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 神奈川13区 | 自由民主党 | 111,733 | 42.96 | 1/5 | 1 | 60,907 | - | - | - | |
当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 神奈川13区 | 自由民主党 | 142,201 | 60.47 | 1/3 | 1 | 83,260 | - | - | - | |
当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 神奈川13区 | 自由民主党 | 127,214 | 56.14 | 1/3 | 1 | 64,435 | - | - | - | |
比当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 比例南関東(神奈川13区) | 自由民主党 | 124,595 | 48.91 | 2/2 | 22 | - | 95.75 | 2 | 9/16 | |
落 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 神奈川20区 | 自由民主党 | 63,217 | 35.5 | 2/3 | - | - | - | - | - | - |
当選回数13回 (衆議院議員13) |
公職 | ||
---|---|---|
先代 前原誠司 |
特命担当大臣(経済財政政策) 第19・20代:2012年 - 2016年 |
次代 石原伸晃 |
先代 与謝野馨 |
特命担当大臣(規制改革) 第13代:2008年 - 2009年 |
次代 一時廃止 → 稲田朋美 |
先代 二階俊博 |
経済産業大臣 第7・8代:2006年 - 2008年 |
次代 二階俊博 |
先代 伊吹文明 |
労働大臣 第65代:1998年 - 1999年 |
次代 牧野隆守 |
議会 | ||
先代 笹川堯 |
衆議院予算委員長 2004年 - 2005年 |
次代 大島理森 |
先代 白川勝彦 |
衆議院商工委員長 1995年 - 1996年 |
次代 武部勤 |
党職 | ||
先代 二階俊博 |
自由民主党幹事長 第49代:2021年 |
次代 茂木敏充 |
先代 塩谷立 |
自由民主党選挙対策委員長 第6代:2018年 - 2019年 |
次代 下村博文 |
先代 茂木敏充 |
自由民主党政務調査会長 第54代:2012年 |
次代 高市早苗 |
先代 茂木敏充 |
自由民主党広報本部長 2011年 |
次代 高市早苗 |
先代 宮澤洋一 |
自由民主党税制調査会長 第36代:2019年 - 2021年 |
次代 宮澤洋一 |
先代 細田博之 |
自由民主党行政改革推進本部長 2017年 - 2018年 |
次代 塩崎恭久 |