じもくじちょう 甚目寺町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2010年3月22日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 七宝町、美和町、甚目寺町→あま市 | ||||
現在の自治体 | あま市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 愛知県 | ||||
郡 | 海部郡 | ||||
市町村コード | 23423-1 | ||||
面積 | 9.34 km2 | ||||
総人口 |
39,779人 (推計人口、2010年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 名古屋市、稲沢市、清須市、海部郡美和町、七宝町、大治町 | ||||
町の木 | クスノキ | ||||
町の花 | キク | ||||
甚目寺町役場 | |||||
所在地 |
〒490-1198 愛知県海部郡甚目寺町大字甚目寺字二伴田76番地 ![]() | ||||
座標 | 北緯35度11分57秒 東経136度49分18秒 / 北緯35.19908度 東経136.82158度座標: 北緯35度11分57秒 東経136度49分18秒 / 北緯35.19908度 東経136.82158度 | ||||
ウィキプロジェクト |
甚目寺町(じもくじちょう)は、かつて愛知県海部郡にあった町。
2010年(平成22年)3月22日に海部郡美和町・七宝町と合併してあま市となり、甚目寺町は廃止された。
尾張四観音の一つである甚目寺観音が名称の由来であり、地名になったのは鎌倉時代からと伝えられる。
名古屋市の西側に隣接しており、名古屋市のベッドタウンとして発展してきた。あま市発足時点の人口は約4万人であり、合併前までは日本で5番目に人口密度が高い町であった。
市外局番は「052」であるが、かつては「0560」であった[1]。
甚目寺の始まりは推古天皇5年(597年)。地名になったのは鎌倉時代からと言われている。
『海道記』に萱津とある。
渡りはつれば尾張の國に移りぬ。(中略)萱津の宿に泊りぬ。
『大日本篤農家名鑑』によれば、甚目寺村の篤農家は「水野悦太郎、林由太郎、岡戸清秀、近藤元次郎、田中正一、山田義三郎」などがいた[8]。
2005年に開催された愛知万博では、「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が、120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[9]。
廃止駅
甚目寺駅と七宝駅との間にあった駅。1944年に休止し、1969年に廃止された。