田中澄江

たなか すみえ
田中 澄江
田中 澄江
キネマ旬報』1967年1月正月特別号より。
生年月日 (1908-04-11) 1908年4月11日
没年月日 (2000-03-01) 2000年3月1日(91歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府北豊島郡
死没地 日本の旗 日本東京都清瀬市
職業 著作家、脚本家
配偶者 田中千禾夫
受賞
ブルーリボン賞
脚本賞
1951年我が家は楽し』、『少年期』、『めし
その他の賞
テンプレートを表示

田中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村[1]1908年4月11日 - 2000年3月1日[2])は、日本の脚本家著作家中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ日本演劇協会日本文芸家協会日本放送作家協会、各会員[3]

長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。

来歴・人物

[編集]

東京府北豊島郡生まれ。1932年、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)国文科を卒業する[3]。学生時代から岡本綺堂主宰の「舞台」などで習作にはげむ[3]聖心女子学院の教師を務める。

1934年、やはり劇作家の田中千禾夫と結婚[3]神奈川県藤沢町鵠沼に新居を構える。菊池寛の戯曲研究会にも参加[3]。1939年、「劇作」に発表した戯曲『はる・あき』で注目される[3]

戦時中は鳥取に疎開[4]。戦後、長男の病気治療のために京都に転居[4]。家が没落し、家計を支えるために、地方紙(京都日日新聞[4])の芸能記者をしながら、体験に基づく“私戯曲”「悪女と眼と壁」「京都の虹」などを発表[3][5]

1952年『我が家は樂し』、『少年期』、『めし』の映画の脚本が評価され、ブルーリボン賞脚本賞を受賞する。1955年「つづみの女」、1959年「がらしあ・細川夫人」を発表する一方、小説面でも活躍し「虹は夜」「きりしたん殉教のあとをたずねて」などを発表[3]

1951年[3]、息子らと共にカトリック洗礼を受ける。

1960年代からはテレビドラマの脚本も手がけるようになった。NHK朝のテレビ小説うず潮」「虹」などの脚本も担当[3]

1973年『カキツバタ群落』で芸術選奨文部大臣賞、1981年、随筆集『花の百名山』で読売文学賞、1996年『夫の始末』で女流文学賞を受賞した。

登山好きで知られ、1967年から女性だけの山歩き同好会「高水会」を組織しを主宰[4][3]。1988年、長男の妻・三田恭子とともに、自宅に無名女性画家のための嫁菜の花美術館を建設[3]。中野区教育委員、国語審議会委員などを歴任[5]。無礼な若者や男性に直言し、女性の向学心や労働意欲を何より大事にした[5]

晩年は随筆「老いは迎え討て」などを著し、老年哲学を説いた[3]。2000年3月1日、老衰のため東京都清瀬市の病院で死去[6]。墓所は府中カトリック墓地。

受賞・栄典

[編集]

作品

[編集]

映画

[編集]

主なテレビドラマ

[編集]

など

テレビアニメ

[編集]

戯曲

[編集]
  • 『愛する』三笠書房 1952年
  • 『田中澄江放送劇集 現代女性像・八篇』未来社 1954年
  • 『牛が物を言う時』宝文館 ラジオ・ドラマ新書 1955年
  • 『田中澄江戯曲全集』全2巻 白水社 1959年
  • 九条武子の生涯・白孔雀(戯曲) 』新塔社 1969年

小説

[編集]
  • 『十七歳の日記』実業之日本社 1955年 立風書房 1971年
  • 『花嫁の学校』河出新書 1956年
  • 『みおつくしの鐘』大阪教育図書 1958年
  • 『風のある街』日本放送出版協会 1967年
  • 『犬と猫のはなし』講談社 1970年
  • 『虹』講談社 1970年-1971年
  • 『こんにちはねこ』おのきがく絵 学研のがくしゅう絵本 1971年
  • 『散る花のように』立風書房 1971年
  • 『新しい朝』立風書房 1972年
  • 『京都のひと』立風書房、1972年
  • 『古城の歌』柏村由利子絵 新潮社 新潮少年文庫 1972年
  • 『カキツバタ群落』講談社、1973年 - 芸術選奨文部大臣賞受賞
  • 『花ぐるま』正続 講談社 1974年
  • 『わたしのこねこ』長野博一画 小学館の創作童話シリーズ 1978年
  • 『女の誇り、妻の意地 傑作小説集』光文社文庫 1988年
  • 『夫の始末』講談社、1995年 のち文庫 - 女流文学賞受賞・紫式部文学賞受賞

随筆

[編集]
  • 『悪女の嘆き 女の幸福を求めて』未来社 1955年
  • 『涙の谷より 子にわびる母の記録』光文社 カッパ・ブックス 1956年
  • 『若い女性のための三十二章』知性社 知性選書 1958年
  • 『山のわかれ山の出会い』講談社 1959年
  • 『山によみがえる』立風書房 1961年
  • 『愛しかた愛されかた 心をとらえる女の魅力』青春出版社 青春新書 1962年 のち文庫
  • 『いつも待っている』講談社 1962年
  • 『女の生き方 愛と死と真実の絶唱』青春出版社 青春新書 1963年
  • 『娘のための人生論 女として生きる知恵』青春出版社 青春新書 1964年
  • 『うず潮抄 フミ子の流浪の記』青春出版社 1964年
  • 『続うず潮抄 愛と命ある限り』青春出版社 1965年
  • 『女の眼 現代に生きる『枕草子』』講談社現代新書 1965年
  • 『女を生きる 枕草子によせて』読売新聞社 1967年
  • 『日本のおんな 古典に生きる女性』新塔社 1967年
  • 『溢れ出づる愛 本当のものを求める心』青春出版社 1968年
  • 『枕草子入門 女の幸福とは何か』光文社 カッパ・ビブリア 1968年
  • 『結婚するなら 愛し得るひとへの自覚』青春出版社 1969年
  • 『田中澄江・愛の人生相談 あなたの悩みに答えます』明文社 ナンバーワン・ブックス 1969年
  • 『娘のための人生論 惜しみなき愛の知恵』青春出版社 1969年
  • 『忘れてならないもの 本当の愛を芽生えさせるために』大和書房 1969年
  • 『子にわびる母の記録 ゆえにこの涙の谷より』青春出版社 1970年
  • 『越えてきた山々』丸ノ内出版 1971年
  • 『この人を愛していいか いのちを注ぐ意識』青春出版社 1971年
  • 『山によせる心』大和書房 1971年
  • 『私の旅私の花』大和書房 1971年
  • 『妻になるとき―その人のすべてを得るために』青春出版社 1972年 『人間この愛ある生きもの』三笠書房・知的生きかた文庫
  • 『日々に生きる愛 母から娘へ』家の光協会 1972年
  • 『愛を告げる日 その真実を求めて』大和書房 1973年
  • 『可愛い嫁といわれる秘訣 仲よく姑と暮らすために』祥伝社 ノン・ブック 1973年 『おかあさん、ちょっと』ノンポシェット
  • 『愛について悩むあなたに』コルベ出版社 コルベ文庫 1974年
  • 『惜しみなく愛は与える』中央出版社 心のシリーズ 1975年
  • 『この愛はそれでいいのか 自分が失われても悔いない才覚』青春出版社 1975年
  • 『青春を生きるあなたに 愛・友情・孤独』立風書房 1975年
  • 『愛に生きる 旧約聖書のなかの女たち』読売新聞社 1976年 のち光文社文庫
  • 『なぜ愛がほしいのか 孤独に悩むあなたに』いんなあとりっぷ社 インナーブックス 1976年
  • 『旅と伝説の女たち』新潮社 1977年
  • 『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1977年
  • 『ささやかな幸福を』家の光協会 1978年
  • 『青春の旅 のびのび人生論』 ポプラ社 1978年
  • 『山がそこにあるから』スキージャーナル 1978年
  • 『忘れてはならないもの 本当の愛を芽ばえさせるために』大和書房 1978年
  • 『なぜ愛なのか 十三の報告から』文藝春秋 1979年 のち文庫
  • 『いま、若いお母さんたちに言いたいこと』講談社 1979年 のちPHP文庫
  • 枕草子への招待』日本放送出版協会、1979年3月20日。のち光文社文庫
  • 『物語日本女性史 女帝より遊女まで』日本放送出版協会 1979年 『日本を変えた女たち』光文社文庫 
  • 『心に愛がなかったら 不毛の人生に迷いこまない知恵』海竜社 1980年 のちPHP文庫
  • 『新約聖書の女たち』主婦の友社 1980年 のち光文社文庫
  • 花の百名山』文藝春秋 1980年 のち文庫
  • 『嫁姑けんかのすすめ』家の光協会 1980年
  • 『美しい老いの秘訣』主婦の友社 1981年
  • 『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』1-2 青春出版社 プレイブックス 1981年-1982年
  • 『歴史のなかの愛 万葉・戦国の女たち』文藝春秋 1981年 のち文庫
  • 『私のえらんだ女の生き方』海竜社 1981年
  • 『いま花のとき 三十代からの女性の生き方』主婦の友社 1982年
  • 『子供にいい親悪い親 こうすればわが子を危機から救える』主婦の友社 1983年 のちPHP文庫
  • 『聖地の花』善養寺康之写真 講談社 1983年
  • 『ハマナデシコと妻たち 孤愁のひと田中河内介異聞』講談社 1983年
  • 『みずみずしい本当の愛』大和書房 女性論文庫 1983年
  • 『新しいしつけの常識』講談社 1984年 『「しつけ」の上手い親・下手な親』PHP文庫
  • 『奇蹟の聖地ルルド』菅井日人写真 講談社 1984年
  • 『愛の近代女性史』ミリオン書房 1984年
  • 『嫁と姑とわたくしと』海竜社 1984年 のちPHP文庫
  • 『親は子供にどんな生きがいを与えているか』女子パウロ会 1984年
  • 近松門左衛門という人』日本放送出版協会 1984年
  • 『沈黙の山 私の歴史山歩』山と渓谷社 1984年
  • 『遊びをせんとや 田中澄江の日本歌謡』平凡社 1985年
  • 『私の好きな山の花』山と渓谷社 1985年
  • 『よい旅よい味よい人生』家の光協会 1986年 のちPHP文庫
  • 『かしこい女性になりなさい 美しく生きたいあなたに』PHP研究所 1986年 のち文庫
  • 『人生の花、年ごとに美しく』海竜社 1986年 『美しい老いの秘訣』PHP文庫
  • 『田中澄江の心中天の網島』集英社 わたしの古典 1986年 のち文庫
  • 『遠い日の花のかたみに』「女の自叙伝」婦人画報社 1986年
  • 『今日のいまを悔いなく生きる』海竜社 1988年
  • 『花と歴史の武蔵野』ぎょうせい 1988年
  • 『花と歴史の山旅』東京新聞出版局 1988年
  • 『野の花が好き』家の光協会 1989年
  • 『花に生き、花に生かされて ずいひつ』PHP研究所 1989年 『花とともに生きる』文庫
  • 『枕草子 古典の旅』講談社 1989年 のち『「枕草子」を旅しよう 古典を歩く』文庫
  • 『山はいのちをのばす』青春出版社 1997年
  • 『叱り方の上手い親下手な親 言い方一つが左右するその子の将来』青春出版社 1990年
  • 『母を生きて来て』女子パウロ会 1990年
  • 『万葉の花ごよみ』ぎょうせい 1990年
  • 新・花の百名山』日本交通公社出版事業局 1991年 のち文春文庫
  • 『「太平記」を歩く 日本人の心の源流を求めて』PHP研究所 1991年
  • 『よく考えること、よく生きること』PHP研究所 1991年 『愛と死について考える』文庫
  • 『続・かしこい女性になりなさい』PHP研究所 1992年 のち文庫
  • 『花と歴史の50山 いまも現役山々を語る』東京新聞出版局 1992年
  • 『愛を悔いなく生きなさい』海竜社 1993年
  • 『キリシタン迫害の跡をたずねて』中央出版社 1993年
  • 『結婚には覚悟がいる』PHP研究所 1993年 のち文庫
  • 『かしこい母になりなさい 愛しながら、叱りながら』PHP研究所 1994年
  • 『人生いつでも出発のとき』家の光協会 1994年
  • 『私の心の支え』中央出版社 1994年
  • 『思い出の歌思い出の花』家の光協会 1995年
  • 『野の花と人生の旅』家の光協会 1995年
  • 『老いは迎え討て この世を面白く生きる条件』青春出版社 1996年 のち文庫、新版
  • 『淑女の勉強法』光文社 1996年 のち知恵の森文庫
  • 『老いの始末 死ぬことは怖くない』海竜社 1997年 『人は年をとるほど若くなる』幻冬舎文庫
  • 『王朝の美に咲く花たち』ぎょうせい 1997年
  • 『山はいのちをのばす 老いを迎え討つかしこい山の歩き方』青春出版社 1997年 のち文庫 
  • 『私はいつでも山に登りたい』大和書房 1997年
  • 『女の一生に悔いなし これからの人生を、強く歩む生きかた』青春出版社 1998年
  • 『聖書女たちの物語 人は、どうすれば救われるのか』青春出版社 1998年
  • 『負けない自分になりなさい 生きて愛して登って闘った人生の極意392』海竜社 1998年
  • 『あたらしい私が生まれる すてきな女性になるための33篇』編著 PHPエディターズ・グループ 1999年
  • 『年を取るのもいいものだ 老いの極み、生きるということ』文化創作出版 1999年
  • 『ホントにホントの話』新潮社 2000年

共編著

[編集]
  • 『心のともしびシリーズ 第2 愛と憎しみ』曽野綾子共編 春秋社 1969年
  • 『愛を問う』佐古純一郎山崎庸一郎共著 女子パウロ会 1973年
  • 『古寺巡礼京都 28 泉涌寺』小松道円共著 淡交社 1978年
  • 『古寺巡礼奈良 10 室生寺伊藤教如林亮勝共著 淡交社 1979年
  • 『花の肖像 画文集 第2集』太田洋愛共著 講談社 1980年
  • 『旅は道連れ』田中千禾夫共著 朝日新聞社 1982年
  • 『満点ママ困ったときのじょうずなしつけ』高橋系吾共著 旺文社 1983年
  • 『山野草グルメ 四季の香りと味を楽しむ』本田力尾共著 主婦の友社 1986年
  • 『夫婦で六十二年』田中千禾夫共著 講談社 1997年

編訳

[編集]
  • 『現代語訳日本の古典 17 女殺油地獄』学習研究社 1980年 のち文庫
  • サマンサ・キャロル『シルクの手触り』日本メール・オーダー セカンドチャンスアトラブ 1982年
  • 『明治の古典 カラーグラフィック 3 にごりえ・十三夜・日記(抄)』樋口一葉 学習研究社 1982年
  • アンネ・フランク『アンネの童話』木島和子訳 田中澄江文 小学館 1977年

回想・評伝

[編集]
  • 滝本幸夫 『田中澄江が歩いた北海道の山』 北海道新聞社、2013年
  • 三田恭子『嫁菜の花』主婦と生活社、1990年。嫁によるエッセイ
  • 三田恭子『姑と嫁』海竜社、1999年。読みは(はは)と(わたし)

テレビ出演

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「現代物故者事典 2000〜2002」(日外アソシエーツ
  2. ^ 田中澄江』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ a b c d 『新・花の百名山』著者紹介
  5. ^ a b c 読売人物データベース
  6. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)143頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]