石黒 貞蔵 | |
---|---|
生誕 |
1887年10月15日 日本・鳥取県 |
死没 | 1950年1月8日(62歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1907年 - 1945年 |
最終階級 | 陸軍中将 |
石黒 貞蔵(いしぐろ ていぞう、1887年〈明治20年〉10月15日[1][2] - 1950年〈昭和25年〉1月8日[1][2])は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。
鳥取県出身[1][2][3]。鳥取中学校を経て、1907年(明治40年)5月、陸軍士官学校(19期)を卒業[1][4]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第40連隊付となる[1][4]。歩兵第40連隊中隊長、陸軍歩兵学校教導連隊中隊長などを経て、1924年(大正13年)3月、歩兵少佐に昇進し歩兵学校教官となる[1]。
陸軍戸山学校教官、歩兵学校教導連隊大隊長、下志津陸軍飛行学校教官、歩兵学校教官などを歴任し、1929年(昭和4年)8月、歩兵中佐に進級し歩兵第1連隊付となる[1]。豊橋陸軍教導学校学生隊長、関東軍司令部付(満州国軍政部顧問、次いで憲兵訓練処顧問)を経て、1934年(昭和9年)8月、歩兵大佐に昇進[1][3]。
1936年(昭和11年)3月、歩兵第2連隊長に就任。1938年(昭和13年)3月、陸軍少将に進級し歩兵第7旅団長となる[1][2][3]。豊橋陸軍予備士官学校長兼教導学校長を経て、1940年(昭和15年)8月、陸軍中将に進み新設の第28師団長に親補され、満州に駐屯[1][2][3]。1943年(昭和18年)3月、第6軍司令官となり、次いで第29軍司令官としてマレー半島に赴任し終戦を迎えた[1][2][3]。1946年(昭和21年)7月に復員[1]。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[5]。