秋山 和慶 | |
---|---|
秋山 和慶 | |
基本情報 | |
生誕 | 1941年1月2日(83歳) |
出身地 | 日本 東京都 |
学歴 | 桐朋学園大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 指揮者 |
秋山 和慶(あきやま かずよし、1941年1月2日[1] - )は、日本の指揮者。東京交響楽団桂冠指揮者、バンクーバー交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団終身名誉指揮者。日本指揮者協会会長(第5代)。Osaka Shion Wind Orchestra芸術顧問。洗足学園音楽大学 芸術監督・特別教授。
東京都で生まれる[2]。青山学院初等部、青山学院中等部、桐朋女子高等学校音楽科[注 1]、桐朋学園大学音楽学部卒業[3][4]。
指揮法を齋藤秀雄、ピアノを井口秋子、ホルンを千葉馨、打楽器を岩城宏之に師事[5]。「齋藤メソッド」(指揮法)の継承者であり、小澤征爾、山本直純らと共に齋藤秀雄の門下生。齋藤の下で厳しい指導を受ける。
1964年に東京交響楽団を指揮してデビュー[3]。 大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、カナダのトロント交響楽団副指揮者を経て、1972年から1985年までバンクーバー交響楽団音楽監督(現桂冠指揮者)[1]。1973年から1978年までアメリカ交響楽団音楽監督[1][6]、1985年から1993年までシラキュース交響楽団音楽監督[1](現名誉指揮者[2])を務める。
クリーヴランド管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、ボストン交響楽団、ロサンジェルス・フィルハーモニック、サンフランシスコ交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ケルン放送交響楽団、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団など、アメリカ、カナダ、ヨーロッパなどのオーケストラに多数客演[3][7]。
1963年から東京交響楽団専属指揮者[2]、1968年から2004年まで同楽団音楽監督・常任指揮者[1]として40年間にわたり東京交響楽団の指揮者を務め、2004年からは桂冠指揮者[8]。 1967年から大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、1986年から1994年まで同楽団首席指揮者[2]。 1988年から1998年まで札幌交響楽団ミュージック・アドバイザー・首席指揮者[9]。 1998年から広島交響楽団首席指揮者・ミュージックアドバイザー、2004年から2017年まで同楽団音楽監督・常任指揮者[2](現終身名誉指揮者[3])。 2004年から2013年まで九州交響楽団ミュージックアドバイザー・首席指揮者(現桂冠指揮者)[2]を務めた。NHK交響楽団での指揮も多い[10]。
2010年から中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者[2][11]、
2020年から日本センチュリー交響楽団ミュージックアドバイザー[12][13]、
2022年から岡山フィルハーモニック管弦楽団ミュージックアドバイザー[14]を務める。
吹奏楽にも造詣が深く、2003年からOsaka Shion Wind Orchestra芸術顧問を務めている[2][15]。
2014年指揮者生活50年を迎え、回想録「ところで、きょう指揮したのは?」 (共著/アルテスパブリッシング刊)を2015年に出版[3]。
2024年には、指揮者生活60周年記念公演(東京交響楽団第724回定期演奏会)を指揮する[16][17]。
1984年には、恩師・斎藤秀雄を偲んで小澤征爾と共に「斎藤秀雄メモリアルコンサート」を開催。このコンサートがサイトウ・キネン・オーケストラの発足につながる[18]。
1969年に洗足学園大学(現:洗足学園音楽大学)音楽学部客員教授、1989年に同大学専任教授 兼 附属指揮研究所長に就任。2011年に洗足学園音楽大学特別教授 兼 芸術監督[19]に就任。斎藤メソッドの後進指導にもあたっており、指揮法やオーケストラについて解説したDVDにも出演している(ビクター・エンタテインメント)。
2012年6月より日本指揮者協会第5代会長[20]を務める。