種間寺 | |
---|---|
大師堂 | |
所在地 | 高知県高知市春野町秋山72番地 |
位置 | 北緯33度29分30.2秒 東経133度29分15.3秒 / 北緯33.491722度 東経133.487583度座標: 北緯33度29分30.2秒 東経133度29分15.3秒 / 北緯33.491722度 東経133.487583度 |
山号 | 本尾山 |
院号 | 朱雀院 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | (伝)弘仁年間(810年 – 824年) |
開基 | (伝)空海(弘法大師) |
正式名 | 本尾山 朱雀院 種間寺 |
札所等 | 四国八十八箇所34番 |
文化財 | 木造薬師如来坐像(重要文化財) |
法人番号 | 2490005001125 |
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある真言宗豊山派の寺院。本尾山(もとおざん)、朱雀院(すざくいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第三十四番札所。安産祈願の寺である。
寺伝によれば用明天皇在位(585年 - 587年)の頃、四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着、航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという。その後、弘仁年間(810年 – 824年)に空海(弘法大師)が巡錫し、堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したといい、その際に唐から持ち帰った五穀の種を境内に蒔いたことから寺号が定められたという。
天暦年間(947年 - 957年)には村上天皇が藤原信家を勅使にして「種間」の勅額を下賜。土佐藩主からの信仰も得ていた。神仏分離令で明治4年(1871年)に廃寺となり跡地には春日神社が創建された[1]。本尊は近くの池田観音堂に移してあったが、明治13年(1880年)現在地に再興される[2][3][4]。
石柱門を入ると鐘楼があり光明殿前から右に入ると、左に水子地蔵堂その先に鐘楼のような子安観音堂、石鎚神社祠があり、右に庫裏・納経所があり、その先に大師堂が並ぶ。最も奥にコンクリート作りの本堂が建つ。