稲荷寿司(いなりずし)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司の一種。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれる。
袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付け、寿司飯をそのまま、あるいはニンジンやシイタケなどの具材を煮込んで混ぜた寿司飯を詰める[1]一種の印籠寿司[2]である。稲荷神社の稲荷神(五穀を司る宇迦之御魂神・倉稲魂命を参照)は商売繁盛と共に豊作の神様であり、米を使用した俵型の稲荷寿司につながる。一般的には米俵を模した俵型(円筒に近い直方体)に仕上げる。
味がしっかり油揚げに染み込むようにひっくり返し煮込み[3]、ひっくり返したまま中身を詰めるもの[4]、油揚げの表面を炙ったもの[5]、三角油揚げを用いて三角形に仕上げるものなど、地域によって異なる(後述)。
いわゆる高級な寿司屋ではあまり見られないが、回転寿司を含む庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気の安価な食べ物である。商店街などにある総菜店やスーパー、コンビニエンスストアでも定番商品となっており、家庭でも調理できるので、行楽の弁当などにも用いられる。
稲荷寿司に関する最古の史料として江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』があり、
と記載されている。
『天言筆記』(明治成立)には飯や豆腐ガラ(オカラ)などを詰めてワサビ醤油で食べるとあり、「はなはだ下直(げじき-値段が安いこと)」ともある。『近世商売尽狂歌合』(1852年(嘉永5年))の挿絵には、今日ではみられない細長い稲荷ずしを、切り売りする屋台の様子が描かれている。
本来、稲荷神は狐ではないが、江戸時代に俗信で同化された。これにより、稲荷神の神使である狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、「稲荷寿司」の名がついた[1]ともされている。
稲荷寿司の別称には、上記の『守貞謾稿』にも記載がある「しのだ寿司」(葛の葉も参照)、きつね (麺類)と同様に油揚げを用いることから「きつね寿司」、狐の鳴き声の擬音語から「こんこん寿司」、単に「揚寿司(あげずし)」などがある。また、昆布巻きのようにかんぴょうで結んだタイプもある。
稲荷寿司と巻き寿司を組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれる。歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公・助六の恋人である吉原の花魁・揚巻から、助六の公演を熱田で終えた四代目助高屋高助が差し入れの油揚げと巻き寿司のセットを助六と称し、後援者から広まったとされている[13]。
蕎麦やうどんとセットにしたメニューが、立ち食いそば・うどん店などにある。
中身を寿司飯の代わりに蕎麦としたものを「蕎麦稲荷」という(魚介類や米飯を使わないため厳密には「寿司」ではない)。茨城県の笠間が発祥とされる。