第100師団 | |
---|---|
創設 | 1944年(昭和19年)6月15日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 |
![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
人員 | 約15,000名 |
所在地 | フィリピン ミンダナオ島 |
編成地 | ミンダナオ島 |
通称号/略称 | 拠(きょ) |
補充担任 | 名古屋師管・名古屋師管区 |
最終上級単位 | 第35軍 |
最終位置 | ミンダナオ島 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
第100師団(だいひゃくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
1944年(昭和19年)5月に策定された「十一号作戦準備」(「準備」)に基づき、フィリピンにおいて独立混成旅団4個を基幹に各々師団に改編して編成した内の一つ。
1944年6月、フィリピン、ミンダナオ島所在の独立混成第30旅団と、日本本土で編成された部隊により編成され、第35軍に編入された。第100師団は独立混成第30旅団から任務を引き継ぎダバオに駐屯した。
1945年(昭和20年)4月17日、アメリカ軍がミンダナオ島西海岸のコタバトに上陸しダバオへ侵攻した。4月30日から原田次郎師団長が陸海軍を統一指揮し第32特別根拠地隊など海軍もその指揮下で戦ったが、優勢なアメリカ軍に圧迫され、師団はタバオ北西山地に退却し、自活をしながら終戦を迎えた。終戦の報は8月18日に届き、第100師団は9月7日に米軍と降伏調印を行った。