第18回参議院議員通常選挙 | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第2次橋本改造内閣 | ||
任期満了日 | 1998年(平成10年)7月25日 | ||
公示日 | 1998年(平成10年)6月25日 | ||
投票日 | 1998年(平成10年)7月12日 | ||
選挙制度 |
選挙区制 76() 拘束名簿式比例代表制 50() | ||
改選数 | 126() | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 9904万8700人 | ||
投票率 | 58.84%(14.32%) | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 民主党 | 日本共産党 |
党首 | 橋本龍太郎 | 菅直人 | 不破哲三 |
就任日 | 1995年9月22日 | 1998年4月27日 | 1989年5月29日 |
前回(3年前) | 45 | 新党 | 8 |
非改選議席 | 59 | 20 | 8 |
改選議席 | 60 | 18 | 6 |
獲得議席 | 44 | 27 | 15 |
増減 | 16 | 9 | 9 |
選挙前議席 | 119 | 38 | 14 |
選挙後議席 | 103 | 47 | 23 |
得票数(選) | 1703万3852票 | 906万3940票 | 875万8760票 |
得票率(選) | 30.45% | 16.20% | 15.66% |
得票数(比) | 1412万8719票 | 1220万9685票 | 819万5078票 |
得票率(比) | 25.17% | 21.75% | 14.60% |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 公明 | 社会民主党 | 自由党 |
党首 | 浜四津敏子 | 土井たか子 | 小沢一郎 |
就任日 | 1998年1月18日 | 1996年9月28日 | 1998年1月6日 |
前回(3年前) | 新党 | 16 | 新党 |
非改選議席 | 13 | 8 | 6 |
改選議席 | 11 | 12 | 5 |
獲得議席 | 9 | 5 | 6 |
増減 | 2 | 7 | 1 |
選挙前議席 | 24 | 20 | 11 |
選挙後議席 | 22 | 13 | 12 |
得票数(選) | 184万3479票 | 240万3649票 | 98万249票 |
得票率(選) | 3.30% | 4.30% | 1.75% |
得票数(比) | 774万8301票 | 437万763票 | 520万7813票 |
得票率(比) | 13.80% | 7.79% | 9.28% |
党順 | 第7党 | 第8党 | 第9党 |
画像 | |||
党色 | |||
党名 | 新党さきがけ | 自由連合 | 第二院クラブ |
党首 | 武村正義 | 徳田虎雄 | 佐藤道夫 |
就任日 | 1998年5月6日 | 1998年1月 | 1995年8月 |
前回(3年前) | 3 | 新党 | 1 |
非改選議席 | 3 | 0 | 1 |
改選議席 | 0 | 0 | 0 |
獲得議席 | 0 | 0 | 0 |
増減 | |||
選挙前議席 | 3 | 0 | 1 |
選挙後議席 | 3 | 0 | 1 |
得票数(選) | 141万7588票 | ||
得票率(選) | 2.53% | ||
得票数(比) | 78万4591票 | 51万4589票 | 57万9714票 |
得票率(比) | 1.40% | 0.92% | 1.03% |
< 1995年2001年 > | |||
第18回参議院議員通常選挙(だい18かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1998年(平成10年)7月12日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
第2次橋本改造内閣は選挙直前の5月に、離党議員の復党などで衆議院での自民党の単独過半数を回復したことから、社民党、新党さきがけとの連立を解消していた。前年からの景気減速は顕著なものになっており、失業率の悪化や金融機関の破綻などの事例により、従来の財政再建路線から景気対策を重視するようになりつつあった。
就任以来、比較的高い支持率を保ってきた橋本内閣だが、前年の佐藤孝行の入閣問題などを機に下落していき、5月には30%を割り込むようになっていた(NHKや毎日新聞で27%など)[1][2]。
それでも公示後のメディアの情勢記事では現状維持か、少し上回る60議席台前半と予想するものが多かった。また7月7日付の朝刊で各紙が報じた内容は、改選数61は確保できそうだというものだった[3]。自民党総務局長の古賀誠も「60議席は堅い」と見込んでいた[4]。しかし、首相・閣僚の恒久減税に関する発言が迷走したことや、選挙区で2人擁立しての共倒れが続出したことなどから、自民党の獲得議席は17議席も減らす44議席と惨敗を喫し[3](無所属で当選した参院議長の斎藤十朗、田中直紀、市川一朗を含めても47議席)、橋本は敗北の責任を取って退陣した。その一方で、民主党が27議席、共産党が15議席(共産党としては過去最高)を獲得するなどの健闘が目立った。
世論調査が大きく外した原因としては、前回参院選の投票率が史上最低だったこと(44.52%)、投票締め切り時間の延長[5]、不在者投票要件緩和等といった新制度導入により、投票率を実際より低めに見積もったことや、報道によるアナウンスメント効果などが指摘されている[2]。
1994年の公職選挙法改正により選挙区の8増8減が決定し、前回選挙に続き4増4減が実施された。
北海道 2
青森 1
岩手 1
宮城 2
秋田 1
山形 1
福島 2
茨城 2
栃木 2
群馬 2
埼玉 3
千葉 2
東京 4
神奈川 3
新潟 2
富山 1
石川 1
福井 1
山梨 1
長野 2
岐阜 2
静岡 2
愛知 3
三重 1
滋賀 1
京都 2
大阪 3
兵庫 2
奈良 1
和歌山 1
鳥取 1
島根 1
岡山 2
広島 2
山口 1
徳島 1
高知 1
香川 1
愛媛 1
福岡 2
佐賀 1
長崎 1
熊本 2
大分 1
宮崎 1
鹿児島 2
沖縄 1
※ 太字は定数改選の選挙区。 |
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 選挙区 | 比例区 | 議席 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現 | 元 | 新 | 計 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 現 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 改選 | 非改選 | 公示前 | |||||
自由民主党 | 87 | 44 | 0 | 43 | 83 | 4 | 57 | 34 | 0 | 23 | 56 | 1 | 30 | 10 | 0 | 20 | 27 | 3 | 60 | 58 | 118 | |
民主党 | 48 | 16 | 4 | 28 | 39 | 9 | 23 | 6 | 1 | 16 | 20 | 3 | 25 | 10 | 3 | 12 | 19 | 6 | 18 | 20 | 38 | |
公明 | 20 | 6 | 0 | 14 | 14 | 6 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 18 | 4 | 0 | 14 | 13 | 5 | 11 | 13 | 24 | |
社会民主党 | 22 | 4 | 3 | 15 | 11 | 11 | 5 | 1 | 0 | 4 | 1 | 4 | 17 | 3 | 3 | 11 | 10 | 7 | 12 | 8 | 20 | |
日本共産党 | 70 | 3 | 1 | 66 | 40 | 30 | 45 | 1 | 0 | 44 | 24 | 21 | 25 | 2 | 1 | 22 | 16 | 9 | 6 | 8 | 14 | |
自由党(政党) | 21 | 2 | 1 | 18 | 18 | 3 | 9 | 0 | 0 | 9 | 6 | 3 | 12 | 2 | 1 | 9 | 12 | 0 | 5 | 6 | 11 | |
新党さきがけ | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | - | - | - | - | - | - | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 3 | |
新社会党 | 15 | 3 | 0 | 12 | 11 | 4 | 12 | 1 | 0 | 11 | 8 | 4 | 3 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 | 3 | 0 | 3 | |
第二院クラブ | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | - | - | - | - | - | - | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | |
無所属 | 75 | 7 | 5 | 63 | 63 | 12 | 75 | 7 | 5 | 63 | 63 | 12 | - | - | - | - | - | - | 8 | 6 | 14 | |
自由連合 | 55 | 0 | 0 | 55 | 39 | 16 | 46 | 0 | 0 | 46 | 32 | 14 | 9 | 0 | 0 | 9 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
青年自由党 | 18 | 0 | 0 | 18 | 17 | 1 | 13 | 0 | 0 | 13 | 12 | 1 | 5 | 0 | 0 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
スポーツ平和党 | 10 | 0 | 0 | 10 | 8 | 2 | 7 | 0 | 0 | 7 | 6 | 1 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
女性党 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 10 | 7 | 0 | 0 | 7 | 0 | 7 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
維新政党・新風 | 10 | 0 | 0 | 10 | 10 | 0 | 8 | 0 | 0 | 8 | 8 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
自由党(政治団体) | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
グリーン・共生党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
自由共和党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
国民党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
世界経済共同体党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
政事公団太平会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
日本国民政治連合 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |
改革クラブ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | 3 | 3 | |
欠員 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | 0 | 2 | |
総計 | 474 | 85 | 15 | 374 | 364 | 110 | 316 | 52 | 6 | 258 | 244 | 72 | 158 | 33 | 9 | 116 | 120 | 38 | 126 | 126 | 252 | |
出典:総務省 |
政党 | 獲得 議席 |
増減 | 選挙区 | 比例区 | 公示前 | 非改選 | 議席計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
議席 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 得票数 | 得票率 | ||||||||||
自由民主党 | 44 | 16 | 30 | 17,033,852 | 30.45% | 14 | 14,128,719 | 25.17% | 60 | 58 | 102 | ||||
民主党 | 27 | 9 | 15 | 9,063,940 | 16.20% | 12 | 12,209,685 | 21.75% | 18 | 20 | 47 | ||||
日本共産党 | 15 | 9 | 7 | 8,758,760 | 15.66% | 8 | 8,195,078 | 14.60% | 6 | 8 | 23 | ||||
公明 | 9 | 2 | 2 | 1,843,479 | 3.30% | 7 | 7,748,301 | 13.80% | 11 | 13 | 22 | ||||
自由党(政党) | 6 | 1 | 1 | 980,249 | 1.75% | 5 | 5,207,813 | 9.28% | 5 | 6 | 12 | ||||
社会民主党 | 5 | 7 | 1 | 2,403,649 | 4.30% | 4 | 4,370,763 | 7.79% | 12 | 8 | 13 | ||||
無所属 | 20 | 12 | 20 | 12,884,582 | 23.03% | - | - | - | 8 | 6 | 26 | ||||
新社会党 | 0 | 3 | 0 | 577,458 | 1.03% | 0 | 925,611 | 1.65% | 3 | 0 | 0 | ||||
新党さきがけ | 0 | - | - | - | 0 | 784,591 | 1.40% | 0 | 3 | 3 | |||||
女性党 | 0 | 0 | 378,932 | 0.68% | 0 | 690,506 | 1.23% | 0 | 0 | 0 | |||||
第二院クラブ | 0 | 1 | - | - | - | 0 | 579,714 | 1.03% | 1 | 1 | 1 | ||||
自由連合 | 0 | 0 | 1,417,588 | 2.53% | 0 | 514,589 | 0.92% | 0 | 0 | 0 | |||||
スポーツ平和党 | 0 | 0 | 72,886 | 0.13% | 0 | 477,284 | 0.85% | 0 | 0 | 0 | |||||
青年自由党 | 0 | 0 | 350,667 | 0.63% | 0 | 247,355 | 0.44% | 0 | 0 | 0 | |||||
維新政党・新風 | 0 | 0 | 42,904 | 0.08% | 0 | 56,966 | 0.10% | 0 | 0 | 0 | |||||
自由党(政治団体) | 0 | 0 | 91,467 | 0.16% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
グリーン・共生党 | 0 | 0 | 14,842 | 0.03% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
自由共和党 | 0 | 0 | 5,991 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
国民党 | 0 | 0 | 5,745 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
世界経済共同体党 | 0 | 0 | 4,007 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
政事公団太平会 | 0 | 0 | 3,385 | 0.01% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
日本国民政治連合 | 0 | 0 | 1,682 | 0.00% | - | - | - | 0 | 0 | 0 | |||||
改革クラブ | 0 | - | - | - | - | - | - | 0 | 3 | 3 | |||||
欠員 | 0 | 2 | - | - | - | - | - | - | 2 | 0 | 0 | ||||
総数 | 126 | 76 | 55,936,064 | 100.0% | 50 | 56,137,023 | 100.0% | 126 | 126 | 252 | |||||
有効票数(有効率) | 55,936,064 | 95.98% | 56,137,023 | 96.34% | |||||||||||
無効票・白票数(無効率) | 2,344,332 | 4.02% | 2,131,937 | 3.66% | |||||||||||
投票者数(投票率) | 58,280,396 | 58.84% | 58,268,960 | 58.83% | |||||||||||
棄権者数(棄権率) | 40,768,304 | 41.16% | 40,779,740 | 41.17% | |||||||||||
有権者数 | 99,048,700 | 100.0% | 99,048,700 | 100.0% | |||||||||||
出典:主要政党の変遷と国会内勢力の推移 |
自由民主党 民主党 日本共産党 公明党 自由党 社会民主党 無所属
改選定数3以上 | ||||
---|---|---|---|---|
東京都 | 小川敏夫 | 浜四津敏子[公 1] | 井上美代 | 中村敦夫[無 1] |
埼玉県 | 浜田卓二郎[無 2] | 富樫練三 | 藤井俊男 | |
神奈川県 | 浅尾慶一郎 | 畑野君枝 | 千葉景子 | |
愛知県 | 木俣佳丈 | 佐藤泰介 | 八田ひろ子 | |
大阪府 | 西川きよし | 山下栄一[公 1] | 宮本岳志 |
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1998 | 9.1 | 富山県 | 繰上当選[注 2] | 新 | 谷林正昭 | 民主党 | 永田良雄 | 自由民主党 | 1998.8.22死去 |
2002 | 10.28 | 千葉県 | 補欠選挙 | 新 | 椎名一保 | 自由民主党 | 井上裕 | 自由民主党 | 2002.5.8辞職[辞 1] |
鳥取県 | 補欠選挙 | 新 | 田村耕太郎[無 13] | 無所属 | 坂野重信 | 自由民主党 | 2002.4.17死去 | ||
2003 | 4.27 | 茨城県 | 補欠選挙 | 新 | 岡田広 | 自由民主党 | 久野恒一 | 自由民主党 | 2002.10.17死去 |
10.26 | 埼玉県 | 補欠選挙 | 新 | 関口昌一 | 自由民主党 | 浜田卓二郎 | 無所属 | 2002.8.14退職[辞 2][8] |
自由民主党 民主党 日本共産党 公明党 自由党 社会民主党
1-10 | 有馬朗人 | 小宮山洋子 | 立木洋 | 鶴岡洋 | 村上正邦[自 2] | 今井澄 | 泉信也[由 1] | 岡利定 | 福島瑞穂 | 市田忠義 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11-20 | 円より子 | 続訓弘[公 1] | 大島慶久 | 藁科満治 | 野沢太三 | 岩佐恵美 | 入沢肇[由 1] | 森本晃司[公 1] | 直嶋正行 | 阿南一成 |
21-30 | 渕上貞雄 | 吉岡吉典 | 内藤正光 | 南野知恵子 | 荒木清寛[公 1] | 佐藤昭郎 | 平野貞夫[由 2] | 勝木健司 | 池田幹幸 | 日出英輔 |
31-40 | 風間昶[公 1] | 川橋幸子 | 大脇雅子[社 1] | 加納時男 | 小池晃 | 長谷川清 | 渡辺秀央[由 2] | 沢たまき[公 1] | 佐々木知子 | 高嶋良充 |
41-50 | 脇雅史 | 林紀子 | 堀利和 | 日笠勝之[公 1] | 山本正和[社 2] | 森田次夫 | 月原茂皓[由 1] | 小泉親司 | 江本孟紀[民 2] | 久世公堯 |
年 | 月日 | 新旧別 | 当選者 | 名簿政党 | 欠員 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 10.12 | 元 | 清水達雄 | 自由民主党 | 岡利定 | 2000.10.2死去 |
2001 | 1.5 | 新 | 大門実紀史 | 日本共産党 | 立木洋 | 2000.12.25辞職[辞 3] |
3.6 | 元 | 宮崎秀樹 | 自由民主党 | 村上正邦 | 2001.2.26辞職[辞 4] | |
2002 | 9.2 | 新 | 信田邦雄 | 民主党 | 今井澄 | 2002.9.1死去 |
2003 | 4.23 | 新 | 中島章夫 | 民主党 | 小宮山洋子 | 2003.4.15退職[辞 5] |
8.22 | 新 | 千葉国男 | 公明 | 沢たまき | 2003.8.9死去 | |
2004 | 1.23 | 新 | 樋口俊一 | 民主党 | 江本孟紀 | 2004.1.15退職[辞 6] |