![]() 漢字 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
中・日・朝・越・台・琉・新 | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 | ||||||||||||||||||||
→字音 |
筆順(ひつじゅん)とは、漢字の筆画を組み合わせていく順序である。「書き順」とも表される。
日本では1958年(昭和33年)に文部省(当時)から「筆順指導の手びき」が示された[1]。この「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年)文部省編)は教育漢字881字[2]について学習指導上に混乱を来たすことのないよう筆順をできるだけ統一する目的をもって作成された[1]。
ただし、漢字の筆順は1字につき1つとは限らず、広く用いられる筆順が2つ以上ある漢字や、時代または国によっても差異が見られるなど、筆順に明確なルールがあるわけではない。
文部省の「手びき」にも、
本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。 — 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より
本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。 — 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より
と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる[1]。
「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。
また、行書で漢字を書く際には筆順が異なることがある[3]。現行の義務教育諸学校教科用図書検定基準には、書写の教科書について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない。
「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))の「4.本書の筆順の原則」から、抜粋・編集した。
日本と同様に言語表記に漢字を用いる中国や台湾では筆順にそれぞれ基準があり、学校教育で日本とは異なる筆順が指導されているものもある。日本と中国とで標準的な筆順が異なる字として「右」などがある[1]。
「戈」の例
日本・中国・韓国・香港・マカオの筆順(払いを先に書く) | ![]() |
台湾の筆順(点を先に書く) | ![]() |
「玉」の例
日本の筆順(真ん中の縦画を先に書く) | ![]() |
中国・台湾・香港・マカオの筆順(真ん中の横画を先に書く) | ![]() |
「有」の例
日本の筆順(払いを先に書く) | ![]() |
中国・台湾・香港・マカオの筆順(横画を先に書く) | ![]() |
「飛」の例
日本の筆順(真ん中の縦画を先に書く) | ![]() |
中国・台湾・香港・マカオの筆順(真ん中の縦画を最後に書く) | ![]() |
同じ国・地域でも書家がそれぞれ独自の筆順で書くこともある[5]。
「必」の例
欧陽詢、王羲之、柳公権など | ![]() |
蘇軾、顔真卿、王献之など(日本の『筆順指導の手びき』でとった筆順だが、他の筆順を否定するものではない) | ![]() |
智永、張旭など | ![]() |
中国・台湾・香港の学校で教えている筆順(「心」を書いた後にはらい) | ![]() |
中国の別の書き方 | ![]() |
また、中国政府は1997年に一部の漢字の筆順を調整したことがあったから[6]、改正前と改正後に初等教育を受けた世代には違いが見られる。
「方」の例
1997年以降の筆順(折れを先に書く)[7]。日本の筆順と同様 | ![]() |
1997年までの筆順(払いを先に書く)。それ以前に初等教育を受けた世代はこの筆順で書くことが多い | ![]() |