筲箕湾

筲箕湾

筲箕湾(そうきわん、広東語読み:サウケイワン、広東語ピン音: Saau1gei1waan1、繁体字: 筲箕灣, 英語: Shau Kei Wan)は、香港島東部にある住宅・商業地区。

概要

[編集]

筲箕湾は、香港の18行政区でいうと、北角鰂魚涌中国語版太古城康山中国語版西湾河中国語版柴湾小西湾などで構成される東区に属する。香港島東部の交通の要衝でもある。というのは、香港名物2階建て路面電車の東側の起終点であり、地下鉄港島線の駅及びバスターミナルがあるためである。また、赤いミニバスの発着が多いのも特徴である。

トラムの起終点周辺は、香港のどこにでもあるような庶民的な商店街と住宅が立ち並び、その一方で高台と、海辺には近代的な高層住宅群が並ぶ。海辺の住宅地区は、別名「アルドリッチベイ(愛秩序湾)中国語版」とも呼ばれている。

香港島南区の大浪湾中国語版石澳方面へのバス路線の出発点でもある。石澳はじめ、鉄道のない香港島南部へ出かけるために、ここで地下鉄からバスなどに乗りかえる人が多い。石澳へ行くには、ここから2階建てバス「9番」が出ている。またこれとは別に休日を中心に、レジャー客を当て込んだ赤いミニバスも多く出発する。筲箕湾発石澳行きのミニバスで大浪湾に行くことができる(ただし、大浪湾へ行く乗客がいなかった場合は、大浪湾を経由せず、石澳に直行する)。大浪湾という地名は、香港には3箇所ある。香港島のほか、西貢北東方の半島部、ランタオ島南西部にあるので、注意が必要。

歴史

[編集]

「湾」という名が示すように、もともとは入り江となっていた場所で、良好な漁港となっていた。「筲箕」は米を洗って水を切るのに使う(ざる)を意味するが、湾の形状がこれに似ていたため名付けられたと言われる。万暦年間に編纂された海図集『粤大記』にはすでに記載されている。明代に、台風でここにたどり着いた商船が、あたりで食料を探したが、人もおらず、入手できずに飢えに苦しんだため、「餓人湾」という俗称もあったといわれる。

18世紀の中頃、台風を避けるのにいい場所として漁民が集まるようになり、後に香港5大漁港のひとつに数えられるほどになった。また、附近では、恵州から来た客家人花崗岩を採掘するようになった。1841年の人口センサスでは、筲箕湾には約1200人が住んでおり、当時の香港島の人口4350人の約28%を占めたが、大部分は蛋民であった。1860年代に海賊が横行するようになり、香港総督の命令で一帯のバラックは整理された。

中華民国が成立した1911年には、人口は7000人に増え、1920年代には簡単な工業も興るようになった。第二次世界大戦後、大量の難民が中国大陸からやってきて、附近の山あいに13の村を形成したが、環境が劣悪なバラック住宅がほとんどであった。

1960年代より香港政府による大規模な区画整理事業が開始され、また大規模な埋め立て工事も始められ、漁港は姿を消した。

1976年2月1日、旧正月のさなか、バラック住宅街から出火。800棟が焼失、3000人が焼け出された[1]。また、1983年に聖十字径の大火事で附近の住民の多くが焼け出されたことも、再開発の契機となった。政府は、辺りの山を切り開いて造成し、耀東邨、興東邨等の公共住宅を建設し、現在の高層住宅群の走りとなった。

学校

[編集]
筲箕湾東官立中学
筲箕湾官立小学
筲箕湾崇真学校

専上学院

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

脚注 

[編集]
  1. ^ 「旧正月、丸焼け 被災者三千人」『朝日新聞』1976年(昭和51年)2月3日朝刊、13版、19面