経験則(けいけんそく、独: Erfahrungssatz[1]、英: Rule of thumb[2])とは、実際に経験された事柄から見いだされる法則のことである[3]。
天気に関する経験則をことわざにしたものを天気俚諺(てんきりげん)と言う。
村上雅房(瀬戸内海の水軍の頭領)は康正2年(1456年)に出した『船行要術』において天気に関する経験則を30ほど挙げた。先人が見つけた天気に関する経験則(や自分が見つけた地点ごとの経験則)およびその時々の空や周囲の状況を用いて、将来の天気を予測することを観天望気と言う。
経験則は裁判官が証拠を用いて事実を認定するには不可欠の手段となっている[1]。
経験則というのは、状況が普段とあまりに変わると無効になってしまうことはある。
ベイズ統計は「柔軟」に対応する事前確率を使うことで、「あいまい」と言われることのある人間の経験則や感性を取り込み、現実で使える情報を導き出す[8]。