総員玉砕せよ! | |
---|---|
ジャンル | 戦記漫画 |
漫画 | |
作者 | 水木しげる |
出版社 | 講談社 |
発売日 | 1973年8月8日 |
ドラマ:鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜 | |
原作 | 水木しげる |
制作 | NHK名古屋放送局 |
放送局 | NHK総合テレビ |
放送期間 | 2007年8月12日 - |
話数 | 単発 |
テンプレート - ノート |
『総員玉砕せよ!』(そういんぎょくさいせよ)は、水木しげるによる日本の漫画作品。1973年8月に講談社より描き下ろし単行本として発表された、作者の戦争体験と実話に基づいた戦記作品である。2007年には『鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜』のタイトルでテレビドラマも製作されている。
水木が従軍した南方戦線のニューブリテン島で下された、兵士500名への玉砕命令の顛末を描いた物語。戦記とはいえ戦闘描写が多く登場するような作品ではなく、兵隊たちの生々しい日常の姿を時にユーモアを交えて描いている。物語の終盤は史実に脚色を加えてフィクション化することで、事実を超える真実を描いたとも評されており[1]、水木にとっては戦争体験の集大成となる思い入れの強い作品である[2][3]。
最初の単行本は『総員玉砕せよ!! 聖ジョージ岬・哀歌』のタイトルで、A5判箱入りのハードカバーで出版。その後もタイトルや体裁を変えて何度か出版されており、現在は講談社文庫や、水木しげる漫画大全集で読むことが出来る。
国際的な評価も高く、2009年にアングレーム国際マンガフェスティバル遺産賞、2012年にアイズナー賞最優秀アジア作品賞を受賞している[3]。翻訳は英語版『ONWARD TOWARDS OUR NOBLE DEATH』[4]、フランス語版『OPERATION MORT』[5]、台湾版『全員玉碎!』[6]、ドイツ語版『AUF IN DEN HELDENTOD!』[7]、韓国語版『전원 옥쇄하라!』[8]、などが出版されている。
戦地での水木はマラリアと左腕の負傷で後方に移送され、玉砕命令が出る前に部隊から離れていたが、それ以前に全滅した分遣隊から生還した際に「次は真っ先に死ね」と言われていた[9]。それ故に、戦後のラバウルの収容所で聞かされた部隊の顛末に感情移入し、帰国後も折あるごとに情報を集め、全体の構図は松浦義教の著書『灰色の十字架』で理解したという[10]。発表するあてもなく「ラバウル戦記」の執筆を始め、漫画家としてデビュー後も一貫して戦争体験にこだわり、断続的に戦記作品を発表する[10]。そして、1971年に戦友の宮一郎元軍曹とニューブリテン島を26年ぶりに訪れたことも契機となり、死んでいった戦友のことを書き残しておきたいという気持ちから本作の執筆に至った[11]。
水木はあとがきで「90パーセントは事実です」と書いているように、事実と相違する部分が数箇所ある[12]。
昭和18年末(1943年)、ニューブリテン島のココポで丸山二等兵は、今度行くところは「天国のような場所」と戦友の赤崎から聞く。彼らは出発前にピー屋に行くが、何十人も兵士が行列を作っているので目的を達せず「女郎の唄」を歌って帰って来た。そして彼らは若き田所少佐のもと、500名でバイエンに無血上陸する。
丸山は古兵や上官にいびられ、また時には親切にされ、何とかバイエンでの時間を過ごして行く。だがそこは「天国のような場所」ではなく「天国に行く場所」であった。敵の攻撃で戦死する者のほかに、陣地構築中の事故で死ぬ者、伝染病で死ぬ者、ワニに食われて死ぬ者、手榴弾でとった魚を飲み込み窒息死する者…。
やがて近辺のワランゴエ河口に連合軍が上陸、橋頭堡を築き攻撃を開始してきた。徐々に包囲してくる敵に対して、田所は中隊長の「高地にこもり持久戦をすべきだ」という意見を退け、玉砕覚悟の切り込み作戦を敢行する。その結果、田所は戦死、生き残った者は聖ジョージ岬に撤退するが、負傷した中隊長はその途中で自決する。
そのころラバウル司令部ではバイエン支隊から玉砕の電信を受け、既に彼らは全員死んだものとされていた。ところが聖ジョージ岬警備隊から、バイエン支隊の生存者数十名が現在ここにいるとの知らせを受ける。この「敵前逃亡」は「ラバウル全軍の面汚し」とされ、事件処理のために木戸参謀が聖ジョージ岬に派遣されることになる。木戸の出発の前夜、バイエンの生き残りの軍医がラバウルを訪れて部下の命乞いをするが、談判決裂となり軍医は抗議の自決をした。
軍医の遺骨とともに聖ジョージ岬に来た木戸はバイエン支隊将兵の尋問を行い、その結果、山岸と北崎の2人の小隊長は責任を取って自決、残りの81名は再突入を行うことになった。
昭和20年(1945年)6月、聖ジョージ岬に敵の有力部隊が上陸、バイエンの生き残り達は再び切り込みを敢行する。その突撃直前に木戸は「玉砕を見届け報告する冷たい義務がある」と退こうとするが流れ弾に当たり戦死。そして丸山達は「私はなんでこのような つらいつとめをせにゃならぬ」と「女郎の唄」を歌って切り込み、全員玉砕した。
隣の陣地を守っていた連隊長は、後にこの玉砕を聞いて「なぜそこまでして、あそこを守らねばならなかったのか」と述べたという。
この節の加筆が望まれています。 |
長編の描き下ろしである本作の発表に先駆けて、告知を兼ねた短編の読み切り版『セントジョージ岬 総員玉砕せよ』が『週刊現代』1973年8月1日増刊号『劇画ゲンダイ』(講談社)に掲載された[19]。内容は長編版を短くまとめたものだが、一部の台詞などに違いがあり、物語の最後は木戸参謀が「軍医の遺骨とともにみなを埋めてやろう」と自ら完全武装の部隊を率いて、バイエンの生き残りを全員殺害することが暗示されて終わる。
鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 水木しげる『総員玉砕せよ!』 |
出演者 |
香川照之 田畑智子 ほか、#キャストを参照。 |
製作 | |
制作 | NHK名古屋放送局 |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2007年8月12日 |
放送時間 | 21:00 - 22:30 |
回数 | 1 |
公式サイト |
本作品を原作としたドラマ版。NHK総合テレビのNHKスペシャル枠にて2007年8月12日21:00-22:30に本放送。漫画家として成功した水木しげるが、戦時中を回想しつつ『総員玉砕せよ!』を描くという構成となっており、『鬼太郎が見た…』というタイトルのとおり、水木のマンガの中から抜け出してきたゲゲゲの鬼太郎、目玉親父、ねずみ男が物語の合間合間で狂言回しとして登場する。
なお、声のみの出演ではあったがねずみ男の声を担当した大塚周夫にとって、本作が存命時最後のテレビドラマ出演であった(本作の放送後は、2015年1月15日に亡くなるまでアニメ、吹き替えのみを担当していた)。
DVD
比較的入手しやすい書籍を記載。
描き下ろし長編
読み切り短編
NHK制作の終戦特別ドラマ
NHK総合 NHKスペシャル終戦特集ドラマ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
-
|
鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜
(2007年) |
最後の戦犯
(2008年) |