緑化工学(りょっかこうがく)とは、自然科学分野における農学生命科学のうち、緑化工についての学問である。当該の学会としては、日本緑化工学会がある。
園芸・造園分野のうち緑化に関する技術、みどりを生やせる・または増やす技術を学術範囲としているが、農学・農業工学・森林生態科学分野の技術を主に応用し、また生態保全学などの場所を蘇らせる自然再生、自然環境復元などをも範囲としてカバーしている。
緑化工学での緑化は、分化した生態系の修復や裸地に樹木草花を導入を意味し、本来的には法面(のりめん)保護など防災目的として発達した学問であったが、現在は修景緑化など、環境配慮やうるおいを与える等の目的から学術研究が多くなされてもいる。
このため、屋上・壁面・人工地盤などの緑化、法面緑化など、日照の制約など、厳しい環境条件下で、植栽やその維持管理を可能にする技術の研究開発、緑化用資材や土壌開発・改良、緑化用植物・緑化用肥料、緑化資材(コンテナ)といった材料研究やターフ状芝などや運動場の芝に適した土壌研究なども守備範囲としている。
なお、緑化工学技術者・従事者は、技術士の区分では、技術士総合技術監理部門では、森林-林業、技術士森林部門(選択分野は林業や森林土木)、また場合によっては技術士建設部門(選択分野は建設環境)、技術士環境部門などを取得している。
緑化工関係の学科・講座・研究室等をもつあるいは教員がいる大学一覧。これらの教員は通常は農学部出身で、農学系学部の造園や森林科学系の学科や課程、専攻分野に在籍していることが多い。
- 宗岡寿美(帯広畜産大学地域環境学研究部門)
- 武田一夫(帯広畜産大学地域環境学研究部門)
- 土谷富士夫(帯広畜産大学地域環境学研究部門)
- 菊池俊一(北海道大学大学院農学院環境資源学部門)
- 春木雅寛(北海道大学大学院農学院環境生物科学部門)
- 近藤哲也(北海道大学大学院農学院生物資源生産学専攻)
- 齋藤秀之(北海道大学大学院農学院環境資源学専攻)
- 岡村俊邦(北海道工業大学空間創造学部都市環境学科自然再生研究室)
- 柳原敦(山形大学農学部生物環境学科)
- 澤畑浩(足利工業大学工学部都市環境工学科環境保全計画研究室)
- 守村敦郎 (人間環境大学人間環境学部人間環境学科)
- 湯谷賢太郎(埼玉大学工学部建設工学科水理研究室)
- 青木正雄(日本大学生物資源科学部生物環境工学科)
- 石垣逸朗(日本大学生物資源科学部森林資源科学科)
- 勝野武彦(日本大学生物資源科学部植物資源科学科)
- 藤崎健一郎(日本大学生物資源科学部植物資源科学科)
- 瀧澤英紀(日本大学生物資源科学部森林資源科学科)
- 吉田博宣(元日本大学生物資源科学部植物資源科学科、元京都大学農学部)
- 齊藤陽子(東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻)
- 太田猛彦(東京農業大学地域資源科学部森林総合科学科)
- 水庭千鶴子(東京農業大学地域資源科学部造園科学科)
- 戸田浩人(東京農工大学農学部地域生態システム学科)
- 吉崎真司(武蔵工業大学環境情報学部環境情報学科)
- 井手久登(早稲田大学理工学総合研究センター)
- 輿水肇(明治大学農学科緑地工学研究室)
- 大澤啓志(日本大学生物資源科学部植物資源科学科、前慶應義塾大学総合政策学部)
- 荒瀬輝夫(信州大学附属アルプス圏フィールド科学教)
- 林博道(信州大学附属アルプス圏フィールド科学教)
- 北原曜(信州大学農学部森林科学科)
- 山本仁志(新潟大学農学部生産環境科学科)
- 角張嘉孝(静岡大学農学部環境森林科学科)
- 逢坂興宏(静岡大学農学部森林資源科学科)
- 切岩祥和(静岡大学農学部共生バイオサイエンス学科)
- 林拙郎(三重大学農学部共生環境学科)
- 木村正信(岐阜大学応用生物科学部生産環境科学課程 環境生態科学コース)
- 千家正照(岐阜大学応用生物科学部応用生物科学科)
- 戸松修(岐阜大学応用生物科学部応用生物科学科)
- 森本幸裕(京都大学地球親和技術学廊)
- 糟谷信彦(京都府立大学大学院農学研究科生物生産環境学専攻)
- 下村孝(京都府立大学環境デザイン学科生活デザイン専攻)
- 夏原由博(大阪府立大学生命環境科学部緑地環境科学専攻)
- 中島敦司(和歌山大学システム工学部環境システム学科)
- 山田宏之(和歌山大学システム工学部環境システム学科)
- 鈴木武志(神戸大学農学部生物環境制御学科)
- 吉川賢(岡山大学大学院環境学研究科生命環境学専攻)
- 波田善夫(岡山理科大学理学部生物地球システム学科生物系)
- 片桐成夫(島根大学生物資源科学部生態環境科学科)
- 佐野淳之(鳥取大学フィールドサイエンスセンター)
- 山中典和(鳥取大学農学部緑化保全)
- 日置佳之(鳥取大学農学部生物資源環境学科)
- 藤原敏(津山工業高等専門学校機械工学科竹資源高度利用研究室)
- 徳岡正三(高知大学農学部暖地農学科森林科学コース)
- 二宮生夫(愛媛大学農学部生物資源学科)
- 江崎次夫(愛媛大学農学部生物資源学科)
- 増田拓朗(香川大学工学部安全システム建設工学科)
- 玉泉幸一郎(九州大学大学院農学府森林資源科学部門)
- 作田耕太郎(九州大学大学院農学府森林資源科学部門)
- 内田泰三(九州産業大学建築都市工学都市デザイン工学科)
- 佐藤一紘(琉球大学農学部生産環境学科)
- 『緑化工技術』、倉田益二郎、森北出版、1979年
- 『自然をつくる緑化工ガイド-緑の再生と創造-』、林野庁監修:(財)林業土木コンサルタンツ 1997年
- 『自然環境を再生する緑の設計-斜面緑化の基礎とモデル設計-』、山寺喜成・安保昭・吉田寛:(社)農業土木事業協会、朝倉書店、1993年
- 『最新 環境緑化工学』、森本幸裕・小林達明編著、朝倉書店、2007年
- 『樹木生理生態学』 小池孝良編著、朝倉書店、2004年
- 『環境緑化の事典, 日本緑化工学会編』 小橋澄治, 村井宏, 亀山章編, 環境緑化工学, 朝倉書店、1992年
|
---|
原因 |
|
---|
影響 | |
---|
各地の森林破壊 | |
---|
対策 |
|
---|
森林の種類 | |
---|
その他 | |
---|
カテゴリ |