羽衣 (はごろも/はねごろも/うい)は、中国や日本の神仙・天女伝説をはじめ、世界各地の幾つかの伝統や伝承にみつかる鳥羽でこしらえた(とされる)衣装、または昇天・飛翔の能力をもたらす衣装である。
ゲルマン神話 における「羽衣」(fjáðrhamr )は、文字通りならば「羽の皮[衣]」で、着ると神々や巨人に「鳥変身力」・「飛翔力」をもたらすが、あるいはその「能力」発揮の婉曲的表現ともとれる。他にも三人のヴァルキュリャ の白鳥処女説話 (英語版 ) があり、天女の羽衣伝説 と通ずる。また、このヴァルキュリャの夫のひとり、鍛冶師ヴェルンド が、鳥の羽でこしらえた「人工翼」をもちいて脱出した話があり、これが「羽衣」の類似品、または「羽衣」そのものとされる。
中世アイルランドでも、筆頭詩人に羽衣を着用する栄誉が与えられた。
ハワイのアフウラ は神話に登場するのみでなく、鳥の羽 で製作された羽衣(特にマント )の例が現存する。他にもポリネシア文化圏や南米の羽衣も存在する。
日本にも伝わる天女 が「羽衣」を持つ伝承が知られる。
また、女性に化けた鶴が自身の羽毛を使って機織りを行った『鶴の恩返し 』は伝承としてよく知られる[ 注 1] 。
日本書紀にて小彦名命 が鷦鷯(ミソサザイ )の羽根を以て衣とし、日本の上代における鳥羽の衣装への使用を物語っている[ 注 2] 。
漢字で「羽衣」「羽織 」と表現されるとおり羽毛を用いた布や衣装は日本にも存在し、植物素材を用いた蓑 と違って雨露を通さず、保温性と軽さを備えた素材として羽毛が珍重されていた(上代のみならず § 近世以降の日本 の例も参照)。
鳥毛立女屏風 第2扇 (部分)―正倉院御物。奈良時代。絵画、ヤマドリの羽も使用 [ 注 3]
奈良時代に正倉院 に収められた鳥毛立女屏風 は、一見、白描 (中国語版 ) にみえるが、彩色もあり、衣服に鳥(ヤマドリ )の羽毛が貼られていた[ 4] 。とりわけ、6扇あるうちの第2扇の立女の衣装(上図)[ 3] は独特で、"花弁状の形を上から下まで鱗状に重ねて"おり「羽衣」だとされる[ 5] 。これは唐の時代に羽毛を織物にして衣服に仕立ていたことの影響とみられる[ 4] 。さらにいえば、これは"(中国の)神仙の(羽毛でできた)羽衣の系統"であると小杉一雄 は位置づけている。
日本の羽衣伝説のうち、『近江国風土記 』逸文にみえる、伊香の小江(現・余呉湖 )の伝承の、白鳥 になりすました天女らは、「天の羽衣」を持っていた。しかし『丹後国風土記 』にみえる天女は「衣裳」をまとっていたとのみ記される(ただし、"やはり羽衣の類とみなされていただろう"と、推察されている)。
『竹取物語 』(平安期成立?)では、かぐや姫が空飛ぶ車に乗って月の宮に飛翔するため、迎えの天人たちが持参したという「羽衣」は飛行手段たりえないが[ 注 4] 、考察ではかぐや姫が天女(仙女)たるに必要な品、と位置づけされる[ 11] 。
西村重長 による絵「羽衣」。左上に(ヒレ状の)羽衣をつけた天女が見える。
この節の
加筆 が望まれています。
主に: 古今の図像学 (2024年7月 )
柘枝仙媛 の伝説では、古例ではいかにしてこの姫が天女として飛び立ったか不詳であるが、平安時代の異聞では「ひれ」つまり肩巾 か領巾 をかけて飛び立ったことになっている[ 12] 。
すなわち"古代の人々が「領巾」と称した薄絹 の細長いスカーフ"[ 注 5] が、少なくとも後世における「羽衣」図像の標準的な形状となっている[ 13] 。
能の『羽衣 』で、天女の役の能楽師が舞うときに身に着ける「羽衣」は、白っぽい薄地の絹(きらびやかな厚手の絹のこともある)が使われる。これは本来の天の羽衣のあくまでヒントとなるものであるが[ 注 6] 、薄い透目の絹は、古代中国でも珍重され、弥生時代の遺跡にも出土があるから、民俗学専門の意見ではないが、上代の仏教美術の天女像[ 注 7] と"羽衣伝説に登場する天女とは同源"ではなかろうか、と繊維学 (絹)の権威の布目順郎(ぬのめ・じゅんろう)は推論する。
ただし、「天女」のことを辞書等でひもとくと仏教の天女の解説がみられるが、竹取説話の天人も、じつは仏教でなく神仙思想(道教 )の影響を受けている、と論じられる。奈良時代頃に中国からもたらされた羽衣伝承も、神仙の鳥の羽でできた衣をイメージていた、という小杉 論は上述した[ 注 8] 。
いわゆる『羽衣天女』説話の類話(白鳥処女説話 (英語版 ) 系)としては、姑獲鳥 の逸話があり(の『玄中記 (中国語版 ) 』(晋 、4世紀)所収「姑獲鳥・毛衣女」)があり、「衣毛為. 飛鳥、脱毛為女人(毛を着ると鳥になり、毛を脱ぐと女になる)」とみえる[ 18] 。中国最古例に挙げられるが、これと近い年代の『捜神記』に類話がみられる[ 18] (「羽衣女 」説話)。
青銅羽人像―前漢・長安城址で出土
中国の神仙思想の羽衣には、古くをたどれば中国の「羽人」があるという。文献上は『楚辞』など例が乏しいが、他ににも図像例が知られるが。前漢 (西漢)の青銅羽人像(上図)は、羽をもち(有翼)着衣であるが、前漢の墓の壁画では、"蓑のようなケープ状の羽衣"(うい)を着た2例を挙げることが出来る。
羽人は本来は神界に生まれ出づる存在で、仙人(僊人)と同一視されていた。しかし、仙人の意味合いが、だんだん人間が修行すればなれる存在、神仙境に棲めるようになった道士だ、というように変遷していったと考察されている。『漢書 』郊祀 志等には、武帝のおかかえの方士 の欒大 (中国語版 ) (五利将軍)が羽衣の着用を許されたとあるが、これには俗世とはなれたものの衣服の意味合いがあったようである。初唐 の学者顔師古 の注に「羽衣は鳥の羽を以て衣を為る、其は神遷の飛翔するの意を取る也」としている。
初唐(あるいは武周 )の則天武后 については、寵愛する張昌宗 (英語版 ) に「集翠」すなわちカワセミ (翡翠)の羽毛製の羽衣を与えて着させたとある(薛用弱 (中国語版 ) 撰『集異記』)[ 5] [ 注 9] 。
盛唐 にいたると、玄宗 の編曲とされる「霓裳羽衣の曲 」にまつわる作り話において(『太平広記 』所収)、玄宗が仙人の羅公遠 に連れられて仙女が舞っているを聞いた曲であるとされている。「霓 裳 」「羽衣」は舞う仙女たちが身に着けていたものとみなされるが、皆「素練(しろい練り絹の)寛衣(広くゆとりある衣装)」を着ていたともあるので、仙人の羽衣が絹だったという認識がうかがえる。
後世には、白鳥処女型に分類されるが、かならずしも「羽衣」とはいえない「衣」をうばって牛飼い(牽牛 )が天女(織姫 )を妻にしたという、いわゆる「七夕・天人女房」型が、中国各地で民話として伝わっている。また連れ帰られた彼女を追って牛飼いも天に昇るのだが、その手段は天の衣装や帯以外にも、牛や牛の皮で飛ぶことが多い。牛皮で飛べるというのは不自然であるが、呉暁東の説では織姫の原型は蚕(蚕女 )であるので、「蚕馬 」(『捜神記』)において、馬の皮が蚕の繭になったという養蚕起原神話が影響したとする[ 27] 。この説を抜きにしても、中国では織姫のことを(植物繊維の織物等でなく)とくに養蚕の神(天より折りて人間に養蚕を伝えた存在)とみなしている。すなわち、織姫のように、天上の天女は蚕の繭から糸を紡ぎ、織られた絹の衣服を着ていたという通念は(少なくとも後世には)あたりまえであった[ 29] 。
鶴の腹毛を織り込んだ布は鶴氅(かくしょう)または鶴氅衣と呼ばれ、これも(唐代の頃には)衣装として実在した。唐や宋の宮廷の衛兵の制服となっていたほか、平民は男女が着[ 30] 、これもまた方士や道士が着るものともされた[ 31] [ 30] 。
キジの羽根を用いた陣羽織
桃山時代から江戸初期にかけては陣羽織 が武将の間で流行し、素材として水鳥やヤマドリ、ニワトリ 、クジャク やツル の羽根などが用いられた。製法は織物地に羽根の軸を綴じつけたもの、羽毛を並べて根元を紙で挟んで貼り合わせたのち屋根を葺くように縫い合わせたものなど様々で、山鳥の赤い胸毛を生地とし、白い羽根で瓢箪 を表した豊臣秀吉 愛用の瓢紋鳥毛陣羽織 は稲葉山城の戦い の軍功として伊木忠次 に与えられ、伊木家 に伝えられた。また、江戸中期に作られ伊達重村 所要と伝わる孔雀毛織陣羽織 は絹 の生地にインドクジャクの上尾筒の羽毛が織り込まれている。
江戸後期に記された経世論 『経済要録』には、羽毛を使用した織物として以下のような記述が見られる。
活物の毛に織物となす者甚だ多し(略)鶴 の毛鵠 の毛、鵝 の毛等も綿に打混て毛布を織たるも甚だ美なる者なり、秋田の白鳥布も其名最高し
北欧神話における羽衣は、神やヨートゥン 族(巨人族)がもちいて鷹や鷲の姿になれる架空の器具(あるい形態/変身能力)である。好例として、女神フレイヤは「羽衣」(古ノルド語 : fjaðrhamr )あるいは「鷹の羽衣」(古ノルド語 : valshamr )を持ち、これは他者に貸しだすことができる;また巨人のスィアチ も同様に「鷲の羽衣」・「鷲の変わり身」[ 注 10] (古ノルド語 : arnarhamr [ 注 11] )を所持していた[ 37] [ 38] [ 39] 。
女神フレイヤの羽衣は、古・新エッダの、「スィアチのイズン 略奪」や「トールの槌取りもどし」のエピソードに登場するが、いずれもロキが借用して用務をこなす運びとなっている[ 40] 。
女神フリッグ も羽衣を所持していたが、これもロキが使用していたときに巨人のゲイルレズ に捕獲され、解放条件として丸腰のトールをおびき寄せる役目を指示される[ 41] 。
ゲルマン神話(北欧神話)における羽衣については、より広義な「飛行能力」というトピックで扱う例がみられる。その広義においては、オーディンの鳥変身と飛翔や、名匠ヴェルンド の飛行も含まれる[ 37] 。なぜ「羽衣」にとどまらず、「飛行能力」という、より広義の枠が必要か、というと、オージンの「鷲の羽衣 」は、文字通り「羽衣」衣装にとる論説もあるが[ 43] [ 44] [ 45] 、異論として、「衣」は言葉の綾で、「鷲の姿に変った」という意味だというのが現代では一般的解釈であり[ 49] 、魔術による変身である、との見解もある[ 52] 。また、 ヴェルンドの飛行も、変身魔法の環(腕輪)を使ったという説があり、あるいは飛行装置として「(人工の)翼」(「羽衣(fjáðrhamr)」みたいなもの)を使ったという原文記述もある[ 注 12] (詳細は § 鍛冶師ヴェルンド 参照)。
スィアチのイズン略奪の説話(原典は新エッダ「詩語法 」)では、鷲の姿に化けた巨人スィアチが神族たちの食事にあらわれ強引に相伴しようとし、ロキ が攻撃するが、鷲に連れ去られ、解放とひきかえに女神イズン の拉致の片棒をかつぐ。イズン失踪はロキの関与が露見して裁判、ロキはイズン奪還を約束。決行のため女神フレイヤ の鷹の羽衣を借りうけ、ヨートゥンヘイム へと飛び立つ[ 54] [ 58] [ 59] [ 39] [ 60] 。
この事件についてはスカルド詩『長き秋 』[ 注 13] にも言及があり、フレイヤの衣は「鷹の飛行皮」(hauks flugbjalfa ) と言い回しされている[ 61] [ 64] 。同詩では巨人は「鷲の衣/姿」(gemlishamr )を使用する、とある。
『スリュムの歌 』にみえる、いわゆる「トールの槌取りもどし」のエピソードでも、鎚の行方をさぐりにロキが巨人国に遣わされることになり、その旅のため、フレイヤの羽衣をかりうけて飛んでいき、帰ってくる[ 66] [ 67] [ 68] 。
ロキはまた、フリッグの羽衣を借りて巨人国(ヨートゥンヘイム )の[ 注 14] ゲイルレズ の砦(または「〜宮廷」、Geirröðargarða)[ 注 15] [ 73] を訪れ、鷹(ハヤブサ)の姿でいるときに捕まってしまう。羽衣は「鷹/ハヤブサの皮」( vals hamr )と呼ばれている[ 注 16] [ 76] 。
スウェーデン・ゴットランド島 の絵画石碑 。 鷲はあごひげをたくわえておりオーディンの仮の姿。右、詩の蜜酒をもつグンレズ 、巨人スットゥング。
オーディン 神は、動物の姿に変身することができるとされ、『ユングリング家のサガ 』に言及されている[ 78] [ 79] 。また、 詩の蜜酒 の逸話(「詩語法 」に挿話)には 、オーディンが鷲の羽衣を着た、というようにも解される表現があるが[ 43] 、これは「鷲の皮衣(arnarhamr )に着替えた」というより「鷲の形(arnarhamr )になった」と解釈するほうが、現今学会では主流のようである[ 49] 。ある考察者(ルッジェリーニ)によれば、オーディンは変身の魔術を使えるので羽衣のようなアイテムを必要としないが、巨人のスットゥングはおそらく羽衣を使役しているのだろう、としている[ 52] [ 注 17] 。
『ヴェルスンガ・サガ 』で英雄シグルズ の家系「ヴェルスング家」を興したヴェルスング は、レリル王 (英語版 ) の子であったが、それまで王妃が懐妊しなかったため、王がオーディンとフリッグに救いを求めた。すると神々はその手下、ヴァルキュリャ にして巨人の娘フリョーズ (英語版 ) を子宝のリンゴを届ける使いに出した。フリョーズは 「カラスの羽衣」(krákuhamr )に着替え(すなわち「カラスの姿」に扮して)、王に届けた[ 83] [ 87] 。
白鳥処女説話 (英語版 ) の典型例であるが、『ヴェルンドの歌 』(鍛冶師ヴェルンド のエッダ詩)序文によれば、三人の白鳥処女にしてヴァルキュリャたちは、「白鳥の羽衣」(álptarhamir ; 単数形:álptarhamr )を所持しており、これらをもって白鳥に変身することができた。その乙女らは鍛冶師ヴェルンドら3兄弟の妻となった[ 96] [ 97]
これと相似や関連性が指摘されるのが、「皮」(hamir )を持つ8人のヴァルキュリャである(『ブリュンヒルドの冥府への旅 (英語版 ) 』に言及)[ 98] 。
ゴットランド島の石碑(9・10世紀)。 名匠ヴェルンドの鍛冶場(中央)と、王女ベズヴィルド (英語版 ) (左)の間を、巨鳥のようなヴェルンドが飛びぬけてゆく
鍛冶の巨匠ヴェルンド (古ノルド語 : Völundr )は、なんらかの手段を持って飛翔し、ニーズズ (英語版 ) (ニズハド)王の捕獲から逃亡することがエッダ詩『ヴェルンドの歌』で語られる[ 93] [ 102] 。この作品(エッダ詩)の原文には「翼」や「羽衣」を使ったと明言はされていない、しかし、別の作品(散文エッダ、以下詳述)から翼(≈羽衣)を使ったことが書かれているので、補遺文として「そして彼は翼をこしらえ、[移動手段を]足から[その翼に]替えてニーズズからの脱走をもくろんだ」と挿入する訳出例もみられる[ 103] 。また、鳥の羽よりこしらえた羽衣を使った、とも解説される[ 104] 。あくまでエッダ詩の文言に限っていえば、ヴェルンドは、兵に奪われた「水かきのついた足」を取り戻した、と解される言葉を発しており、これは白鳥のような水鳥に変身することを可能にするアイテム(たとえば環か指輪)を取り戻したのかもしれない、と推論される[ 93] [ 102] 。別の解釈では、ここは「足」ではなく「翼」と意訳したほうが正しく[ 106] 、すなわち「羽衣、あるいは人造の翼」を得て飛び去ったのだ、としている[ 108] [ 109] [ 注 18] 。
詩文のうがった解釈で「翼」と書かれているとするならば、これは『シズレクのサガ』(ドイツ文学の古ノルド語訳)の「ヴェーレントの話 」の部に収められた説話と合致する。サガによれば、ヴェルンド(サガではヴェーレントと表記)の兄弟エギル (英語版 ) [ 注 19] は、鳥を射落として羽を集め、その素材をもらったヴェルンドが一対の翼を作ったとされている[ 93] 。そのあたりの展開は、8世紀の鯨骨彫刻のフランクスの小箱 (英語版 ) の描写でも傍証される[ 93] [ 107] [ 112] 。
サガの記述によれば、ヴェーレントが作成した道具は「翼」(古ノルド語 : flygill )であるが、この単語は他に例を見ず、ドイツ語で「翼」を意味するフリューゲル(Flügel )を一度限りで流用した外来語とされる[ 114] 。そしてその「翼」は、グリフォン とハゲタカ とダチョウ [ 注 20] の羽でできた羽衣(古ノルド語 : fjaðrhamr )のようであった、としていて、「羽衣」そのものとはしていない。ただし、この「翼」を意味する単語は単数形で使われており、複数(一対)でないとつじつまが合わないから、要するに「羽衣」と同義語としているのだ、という解釈もされる[ 123] 。
サガの元になった低地ドイツ語の原典では[ 126] 、おそらく「翼」の意味で使ったのだろうが、ノルド語への翻案者が「羽衣」のようなものと脚色したのではないか、と考えられる[ 116] [ 112] 。サガでは、兄弟のエギルは羽の素材集めだけでなく、飛行試行もさせられる[ 112] [ 128] 。さらには、ヴェーレントが飛び立ち逃げると、エギルはこれを射落とせと王に命じられ、しかし以前からしめしあわせたように血袋を命中させ、死を偽装した[ 129] 。
既に指摘したように、hamr の単語は、「皮(衣)」(物体)とも、「形」(抽象的なアイデア)ともとれるのであって[ 36] 、一見フレイヤは「羽衣」を持っていて他者に貸し与えられるようにおもえるが[ 37] 、近年の学者はこれを女神の「属性 attribute」 (飛翔能力をあたえるなにか)であるなどと注釈している[ 130] 。フランスのヴァンサン・サムソン(Vincent Samson)は、hamr とはじつは、抜け出した魂[ 注 21] が具現したものであるとしており、フランソワ=グザヴィエ・ディルマン (英語版 ) も、hamr を「魂の外部的的な形」[ 注 22] と定義している、と指摘する[ 131] 。
「羽衣」ではないが、マリー・ド・フランス が古フランス語に起こしたブルターニュの詩集(レー )の古ノルド語訳、『ストレングレイカル (英語版 ) 』では、狼の姿への変身のことを hamr と形容している[ 131] 。
別の例では、ブリトン人 の伝説の王ブラドッド [ 注 23] が、人工の翼(alia)を飛行装置として使い空を飛んだ話(ラテン語の『ブリタニア列王史 』に所収)があるが[ 136] 、これが古ノルド語や中英語の翻案では「羽衣」と形容される。古ノルド語の『ブリトン人のサガ (英語版 ) (Breta sögur )』では、王の翼は「羽衣」(fjaðrhamr )と記述されるが[ 53] 、あくまで飛行服の意味であって、鳥への変身の意味ではない[ 53] 。
一方、ラヤモン (英語版 ) が中英語におこした『ブルート (英語版 ) 』でも、ブラドッド王の翼は、「羽衣」(中英語 : feðer-home )と記述される[ 138] 。
オーセベリ船 とともに埋葬されていたタペストリー断片 (英語版 ) にも、鳥人のようなものが描かれているが、神々が羽衣を着た姿かもしれない。ただ、何者かの特定や性別はむつかしい[ 140] 。
ブリトン人の国の王が空飛ぶ翼ブラドッドを製作したと偽史(『ブリタニア列王史』)に伝わり、他国で「羽衣」と翻案されてことは既に述べた。
中世アイルランド 史上も、詩人が特別な羽衣を着用したとされる(以下詳述)。
アイルランドでは、フィリ (英語版 ) (fili )と呼ばれる特級詩人がトゥゲン(tuigen )という羽衣を着用した(アイルランド語 en は「鳥」の意)。中世の『コルマクの語彙集 (英語版 ) 』に言及されている[ 141] 。文中では古代ローマのトガ のような貴重品だとの(ラテン語の)説明があるが、鳥の皮や羽をつかった色彩ゆたかな衣装だったことが詳述される[ 142] [ 143] [ 144] [ 注 24] 。
伝・コルマク (英語版 ) の記述によれば、トゥゲンは「鳥の覆い」を意味する名前であるとする。"なぜならば、詩人の羽衣(トゥゲン)は、腰帯(ベルト)より下の部分が白や多色の鳥皮[ 注 25] でできており、羽衣(トゥゲン)の腰帯から首までの部分は、牡鴨の[青]首や冠[羽]でできている"、とされる[ 142] [ 143] [ 144] [ 148] 。
この羽衣(トゥゲン)については、中世の『権利の書 (英語版 ) 』にも記載があるとされるが、これはあくまで訳者オドノヴァン (英語版 ) の解釈に従えば、のことである。『権利の書』ではベネン・マク・セスクネン(Benén mac Sescnéin)の詩の引用があるが、オドノヴァン訳では、"カシェルの王たち (英語版 ) の権利は、アイルランドの筆頭詩人[ 注 26] とそのタデン(Taiḋean ))のもとにあり"としており、タデン(Taeidhean) とはトゥゲンと同じ、「羽衣」のことだとしている[ 153] [ 154] 。[ 153] [ 144] 。しかし辞書ではタデン(taíden )とは"団、兵団"等の意であり[ 155] 、マイルズ・ディロン (英語版 ) による英訳ではタデンは「集会」であり「羽衣」と無関係である[ 156] 。
トゥゲン(tuigen )の羽衣については、『二賢者の対話 (英語版 ) 』にも言及がある[ 157] 。その作品によれば、アルスター王国に帰参したネーデ[?] (Néde、アドナ・マク・ウティジル[?] (英語版 ) の子)が、父の持っていた筆頭詩人(オーラヴ)の地位を、就任したばかりの後継者フェルヘルトネ(Ferchertne)から奪い戻す。そしてネーデは、オーラヴの椅子に座り、(オーラヴの)ローブ(tuignech )を着たが、それは三色から成っていた[ 159] [ 161] 、すなわち、中位は鮮明な鳥の羽、裾のほうにはフィンドルーネ(findruine、琥珀金 (英語版 ) )が散りばめられ、上半は黄金色だった[ 162] 。以上は散文の記述で、筆頭詩人の「ローブ」はトゥゲンより変化した語(「トゥグネヘ」)が充てられているが、このあと排されたフェルヘルトネが、自分を追いやった相手の正体を見破ろうとする問答が詩体で語られており、そこにトゥゲンの言及がある(ネーデは若さをごまかすために草か苔であごひげをあつらえていたが見破った)[ 164] 。
トゥゲンは、17世紀、エオヒド・オーホウサ[?] (英語版 ) に寄せた挽歌 にも、比喩的にだが言及される[ 157] 。
古ノルウェー語で書かれた『王の鏡 (英語版 ) 』では、アイルランドの奇異(第11章)のなかで、鳥の羽の生えるアイルランドの狂人について記述される:[ 165]
これまた別件だが、さしずめ奇異に思われるだろうはずなのが、「ゲルト」と呼ばれる人間たちだ。人間がゲルトに変わるのは、次の様な次第らしい:敵対する勢力が衝突し、二つの隊列になって揃い、両側がおそろしい
鬨の声 を挙げると、臆病で若輩で戦団にくわわったためしのない者どもが、ときおり、とてつもない恐怖にとらわれ、正気を失い、皆から逃げうせて、森に入り、獣のように餌をあさり、野獣のように人と会うのを避ける。また、伝えられるところ、このような人族が二十年森の中で暮らすと、鳥のように体に羽が生え、霜や冷気から守ってくれる。しかし、鳥のように飛翔できる大きな羽はない。されど、絶大な迅速さで、人やグレイハウンドさえも近寄らせないという。なぜならば、サルやリスにせまる速さで樹木を駆け上がることができるのだ。
上述の「ゲルト」が羽を生やすという話は、アイルランド語 geilt (「狂人」の意)に言及しており、とりわけ『王の鏡』で記述されたように、恐怖から戦線を離れ狂人と化した者を指すとされる[ 165] 。この geilt の語を用いた例として、「狂気のスヴネ」(Suibne Geilt、英語では"Mad Sweeney")という伝説上の人物の綽名に用いられており[ 165] 、この人物は鳥のような羽を生やしたと、『スヴネの狂気 (英語版 ) 』に記述される[ 168] [ 169] 。
ギリシア神話の伝令神ヘルメース は、有翼のサンダル(ラテン語ではタラリア )を履くとされるが、ギリシア古典(『アエネーイス 』等)のアイルランド語翻案では、伝令神さは「鳥の覆い」や「羽衣(羽のマント)」とされている[ 170] 。
ハワイ先住民 の伝統では羽衣(「羽のマント」等とも表現)は[ 注 28] 、アフウラ (ʻahu ʻula )と称し、原則的には、大族長や王族(アリイ )しか身にまとうことはできなかった[ 175] [ 176] [ 178] 。
赤い羽根の素材は、ほぼたいてい赤色のベニハワイミツスイ (イイヴィ、ʻiʻiwi )のものが使われた[ 175] [ 180] 。黄色い羽根は、全体的には黒いが、羽根裏にわずか黄色を貯えた羽根の部分が採取された。すなわちフサミツスイ属 オオ ʻōʻō や キゴシクロハワイミツスイ (ハワイ名:マモ mamo )が対象[ 180] [ 175] [ 183] 。
王族用の御物には、カヒリ (英語版 ) (kāhili )と称する、羽根を先端につけた竿のような国家象徴の儀仗があった[ 186] [ 176] [ 180] 。 ナヒエナエナ 姫の肖像画(⇒右図を参照)では、カヒリを持ち、羽衣を纏っている[ 188] 。姫は、羽衣と羽根のコロネット (英語版 ) (小冠)を着、これにパウ( pāʻū [ 189] )というスカートを合わせていた。パウは普通は樹皮布(カパ /タパ)製であるが、ナヒエナエナ姫は羽根でしつらえた豪華なパウを所有していたことが知られており、彼女の葬式でもお披露目された[ 192] [ 193] [ 注 29] 。
その他の著名例:
カメハメハ大王の羽衣 -すべてマモの羽根で覆われており、歴代のハワイ王が用いた。
キワラオ の羽衣 -キワラオ (英語版 ) 王が召していたが、腹違いの弟カメハメハがこれを弑して入手した。指導者の象徴で、族長が戦時の陣羽織としたという[ 178] 。
ハワイの神話では、神族の英雄が敵を灰燼と帰すというのカパ外套(異話では羽根スカート)をもらい受ける。英雄アウケレヌイアイク(ʻAukelenuiaʻīkū)の伝承によれば、アウケレは、モオイナネア(Moʻoinanea)という神竜[ 注 30] の女族長から祖母であると明かされ、竜の尻尾の切れ端が変化した「灰のカパ」(kapa lehu )を賜る。このカパ外套を纏えば、英雄が触れる敵はみな灰と化してしまう。祖母はこの武装でもって、運命の妻となるナマカオカハイ (英語版 ) の求婚に旅立たせるが、それは彼女は闖入者を攻撃でもって迎えることがあらかじめ予知できていたからだ。ただナマカには「灰のカパ」の攻撃は効かないという。その理由は明言されないが、ナマカもまた神竜の孫か子孫で、やはり敵を灰にするパウ(スカート)とカヒリを授けられていた[ 195] 。異本(再話)では、アウケレのほうがモオイナネア(Ka-moʻo-inanea)より羽根スカートとカヒリを授かるが、これらを"震わすと.. 敵を灰燼と帰す"とされる[ 196] [ 197] 。
また、上述のナヒエナエナ姫の所有した羽根の衣装についての、ある研究者の考察によれば、 これには厄祓い 的な守護力("女性の生殖器の力")が込められているとみなされており、それは女神ペレが妹のヒアカ (英語版 ) に渡したパウに比類するとしている[ 199] 。
ポリネシア文化 圏に共通して、特に赤い羽根を尊ぶ風習があり(トンガ、フィージー、タヒチ、サモア等)、交易もされていた。羽根をあしらった衣装も他のポリネシア圏でみられたが、羽衣(羽のクローク)は、ハワイをのぞけばニュージーランドに限られるという[ 注 31] 。
ニュージーランドのマオリ 族の羽衣はカフ・フルフル(マオリ語 : kahu huruhuru )と呼ばれ、長方形の例が残存する[ 注 32] [ 202] [ 203] 。もっとも珍重されたのは族長の象徴[ 204] [ 205] である赤色の羽根で、その羽衣はカフ・クラ(kahu kura 、「赤いケープ」の意)と称し[ 注 33] 、赤羽根の素材にはミヤマオウム属 (マオリ語 : kaka )の羽が必ず使われた[ 202] 。
今現在も階位や尊敬を示す物品として利用される[ 207] [ 208] 。
ブラジル沿岸のトゥピ族 (英語版 ) 、特にトゥピナンバ族 (英語版 ) にも羽衣の伝承がある。その特別な羽衣は、現地語(トゥピ・グアラニー語族 )でグアラ=アブク(guará-abucu 、gûaráabuku [ 210] )というが、グアラ(guará )という鳥(ショウジョウトキ )の赤羽根をもちいることからそう呼ばれる 。フードがついており[ 212] 、体ぜんたいを羽根が覆って鳥への変身を表しており、尻の部分のピース(enduap)まで付属していた。この羽衣は、 トゥピ族のシャーマン(pajé 、 paîé )が儀式で着用するもので、宗教的・神聖的な意味合いを持つとされる[ 213] 。さらには合戦で武装する時も着用することが知られるが[ 214] 、これについては軍人は生贄の儀式において鳥の姿を借りるものであり、その敗者(人身御供の対象)もまた鳥を模した格好にさせられるのだ、と解説される。
^ § 中国 の「鶴氅衣」も参照。
^ 衣装ではないが、鸕鶿草葺不合尊 が産屋を鵜 の羽根で葺いたエピソードも参照。
^ 正倉院サイトにて高品質カラー画像あり[ 3] 。
^ 天人たちも「雲」によって飛んでいるので、「羽衣」で飛んでいるのではない。
^ あるいは"弁天 様や吉祥天女 がふわりと肩に被いている細長い布"。
^ 舞台のものは「天衣無縫」ということばにはそぐわないから、あくまでアレンジ("それにふさわしく変形されたもの")とも布目順郎はしている。
^ (飛鳥・奈良時代の)"寺院や敦煌壁画"にみられる天女像。
^ 古くは中国でも「羽人」≃「仙人/僊人」の纏うのは鳥の羽のイメージがあるが(小杉)、盛唐 の「霓裳羽衣の曲 」説話では道士に玄宗 がみた天女が来たのは白い練り絹だとされる(安藤)。また『貞享記』によれば、天羽衣は生絹(練っていない絹)とあるが(布目)、これは江戸時代の資料である。
^ 後世では、清朝の皇妃が被った「翠羽目」の冠の例が複数知られる。宋朝の肖像画に遡るという[ 23] 。
^ 有形の器物、あるいは無形の能力。ルッジェリーニの論文にもあるように、hamr という語は、じつは「皮」という第一義と、「姿・形」という第二義をもつとされる[ 36] 。
^ 古ノルド語 : arnar (古ノルド語 : örn '鷲'の単数形属格)+hamr 。
^ ただし、散文サガの邦訳者である石川光庸は、「翼」=「羽衣」であると主張する。
^ 『Haustlöng』
^ 「ヨートゥンヘイム」という地名そのものでなく、婉曲表現(ケニング )が使われる。この詩語法のくだりで引用される『ソール頌歌 』(トール頌歌)において、トールの行先が "ymsa kindar iðja " とされており、英訳では "seat of Ymir's kin [Giantland]"、とある。
^ 語尾はgarðr の複数形である。谷口の解説は「ゲイルレズの砦」だが、「ゲイルレズの宮廷(宮々Courts)」 のような英訳がみられる[ 71] 。 § トールの槌取りもどし の『スリュムの歌』のÁsa garða [ 66] も"courts of the Æsir"と英訳する例がみえる[ 67] 。
^ 谷口の解説では「鷹の羽衣 」
^ オーディンのヘイティ (英語版 ) (異名、詩的呼称)「arnarhamr (鷲頭)」があるが、これはスットゥングから逃亡する時に鷲の姿になった件への言及の可能性がある[ 63] 。
^ 第3の解として、ヴェルンドはアイテムなしで変身する能力を本来もっており、これを取り戻したのだとする説があるが、少数意見である[ 110] 。
^ エッダ詩ではエギルが兄だが、サガの和訳(石川)ではヴェーレントの弟とされている。
^ 古ノルド語 : "fleginn af grip eða af gambr eða af þeim fugl er struz heitir" 。石川光庸の邦訳も「グリフィン」とするが、これがHaymes 英訳 "winged haunch of a vulture, or of a bird called ostrich"では端折られている。ちなみにドイツのフランツ・ロルフ・シュレーダー (英語版 ) の著書や[ 116] 、アルフレド・ベッカーの書物にはみえる[ 112] 。古ノルド語 gripr という単語も、これが唯一の用例であり[ 117] 、すなわち孤語 (ハパックス・レゴメノン) である[ 112] 。
^ 原書はフランス語だが、ドイツ訳では「遊行魂」のような表現(Exkursionsseele )が使われるが、自由魂 (ドイツ語版 ) と同義とされる。
^ "forme extérieure de l'âme".
^ ちなみに Bladud は "狼戦士 wolf-fighter"の意味だとアーチボルド・セイス は解釈した。ウェールズ語に直したこの人名は「狼の首領」である旨、イヴォル・ウィリアムズ (英語版 ) は詳述している[ 133] 。
^ ロバート・アトキンソン (英語版 ) (1901年)は、本来、そのような鳥皮製の衣装が使われたか疑問視しており、その名前(仮説的な語釈)から、そのような事後的な(ex post facto )説明が発展した可能性もあるとみる[ 145] 。アトキンソンの解釈は、eDIL 辞書にも付記されている[ 141] 。
^ croiccenn 、与格: chroicnib [ 146] 。
^ オドノヴァンは原語の suaiḋ を"chief poet" と訳すが、語弊がある。通常"chief poet"と英訳されるオーラヴ(ollam ; ard-ollam )かエケス(éces; éices [ 149] )であろう。そして当該の単語suí は辞書では "知識人、学者、聡明な人、賢者"や"より具体的には修道院長や詩学長"とあり[ 151] 、ディロンは"賢者 sage"と訳している[ 152] 。
^ ビショップ美術館蔵C.9558の一点も、同様のデザインである。[ 171] 。
^ 「羽衣」の表記は、赤松秀景(『民族』誌、1927年)等にみえる[ 172] 。清野謙次 は、「羽根衣 」と表記[ 173] 。荒俣宏 訳書では「羽根のマント 」[ 174] 。
^ このパウ(pāʻū の別の意義だが、羽根の束(ʻuo] )を作成する時、黄羽根のまわりにつけた赤羽根もまたパウと呼ぶそうである[ 189] 。
^ モオアクア(moʻo akua )族、単にmoʻo 族とも。
^ Cf. マオリ § で知られる。
^ これに対し、ハワイの羽衣は長方形から円形状のものに推移したことはすでに述べた。
^ このマオリ語の kahu kura は、k を落とせばハワイ語の ʻahu ʻula (羽衣)と同語だとヒロアは指摘する。
^ a b “鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ) 第2扇 ”. 正倉院 . 宮内庁. 2024年7月17日 閲覧。
^ a b 関根眞隆 「鳥毛:鳥毛立女屏風 とりげりつじょびょうぶ 」『正倉院の宝物』保育社 、1988年、77頁。ISBN 9784586507634 。https://books.google.com/books?id=GeFzKyAYAyYC&pg=PA77 。
^ a b 林良一 「樹下美人図の系譜 」『歴史公論』第8巻、1982年、91頁。
^ 堀内秀晃 編『新日本古典文学大系:竹取物語 』岩波書店、1997年。https://books.google.com/books?id=hacPAAAAYAAJ&q=羽衣 。
^ 安藤 (2012) , pp. 10–11引き堀内秀晃[ 9] 。安藤 (2012) , p. 11引き渡邊秀夫 。
^ 堅田修「柘枝仙媛伝承の原像 」『大谷学報』第60巻第3号、大谷学会、1980年11月、1–13頁、NAID 120005768647 。 @ otani.repo
^ 須永朝彦 「羽衣説話の古形 」『日本幻想文学史』平凡社、2007年、231頁。ISBN 9784582766202 。https://books.google.com/books?id=KXsqAQAAIAAJ&q=%22羽衣%22+%22形状%22 。
^ a b 高木敏雄 「羽衣伝説の研究 」『日本神話伝説』岡書院、1925年、231頁。https://books.google.com/books?id=MFxxG4ls88IC&pg=PA231 。
^ “Kingfisher Headdresses from China ”. Art Institute Chicago (21 May 2022–21 May 2023). 2024年7月17日 閲覧。
^ 呉暁東「蚕脱皮為牛郎織女神話之原型考」『民族文化研究』中国社会科学院民族文学研究所、2016年、29–38頁。 ; 呉暁東「从蚕馬神話到槃瓠神話的演変」『黔南民族師範学院学報』2016年、6–10頁。
^ 呉 (2016)[ 26] 、丁 (2023) , pp. 51, 52–53, 55–56が引用。
^ 丁 (2023) , p. 56: "繭から取った糸で織られた天衣を着た天上に住む織姫"
^ a b 徐海荣 編「氅衣 」『中国服饰大典』华夏出版社、2000年、109頁。ISBN 9787508020181 。https://books.google.com/books?id=EZSBAAAAIAAJ&q=%22氅衣%22 。
^ Giles (1912). "鶴" Chinese-English Dictionary (2nd ed.), s.v. "Ch'ang 氅 "
^ a b Cleasby-Vigfusson (1874), s.v. "hamr "
^ a b c Mitchell, Stephen A. (2023). Old Norse Folklore: Tradition, Innovation, and Performance in Medieval Scandinavia . Cornell University Press. ISBN 9781501773471 . https://books.google.com/books?id=-WbDEAAAQBAJ&pg=PT105
^ “"Mythic and legendary tales from Skaldskaparmal : §The Theft of Idunn and Her Apples; §Loki Retrieves Idunn from the Giant Thiazi"” . The Prose Edda . Translated by Jesse Byock . Penguin UK. (2005). ISBN 9780141912745 . https://books.google.com/books?id=T6rKRuqqpv8C&pg=PT120 and "Introduction ", p. xxii, 'valshamr'.
^ a b c 谷口 (1976) (案内書)、「シャチのイズン略奪」、p. 43
^ 谷口 (1976) 「シャチのイズン略奪」、p. 43;「トールの槌取りもどし」、p.44。「羽衣」と表記。
^ 谷口 (1976) 「トールとゲイルレズ」、pp. 60–62。
^ 谷口 (1976) (案内書)、「オーディンと詩人の蜜酒」、pp. 69–71
^ a b 谷口の解説では"オーディンは鷲の羽衣を身に着けると..飛び立った。..スットゥングは..これも鷲に姿を変えて..追った"[ 42]
^ Egeler (2009) , p. 443] "Odin als auch der Riese Suttungr einen arnarhamr ('Adlerhemd')" すなわち「鷲のシャツ」
^ a b Vigfússon & Powell (1883) , pp. 465 : "[Odin] turned himself into the eagle's coat, and.. Suttung.. betook himself to his eagle-skin [オーディン]は鷲のコートに変わり、..スットゥングはその鷹の皮を使用した"
^ Snorri Sturluson (1916). The Prose Edda . Translated by Arthur Gilchrist Brodeur . American-Scandinavian Foundation. pp. 94–96. ISBN 9780890670002 . https://books.google.com/books?id=_T1cAAAAMAAJ&pg=PA94 . "[Odin] turned himself into the shape of an eagle and.. Suttung.. too assumed the fashion of an eagle"
^ Snorri Sturluson (1992). The Prose Edda: Tales from Norse Mythology . Translated by Jean I. Young. University of California Press. pp. 101–102. ISBN 9780520234772 . https://books.google.com/books?id=uHwH2EmplcIC&pg=PA101 . "[Odin] changed himself into an eagle and.. Suttung.. took on eagle shape"
^ a b 原文では「鷲の羽衣」(arnarhamr )がオーディンと巨人スットゥングの変身の両方の表現に使われている 。これを古くはヴィッグフースソンとパウエルが文字通り「上衣」と「皮」のように英訳したが[ 45] 、より近年では、その「鷲の姿(に変わった)」等と訳出する[ 47] [ 48] 。
^ Vigfússon & Powell (1883) , p. 465: "turned himself into the similitude of a serpent" vs. "turned into the eagle's coat"
^ a b この説話では、さきにオーディンは「蛇の姿(生き写し)に変り」という場面があり、同じ動詞(brásk、bregða の過去形)がオーディンの鷲への変身にもつかわれる。よって;ヴィッグフースソンとパウエルのように、この動詞を一貫しておなじく英訳すると後者が「鷲のコートに変った」という(おかしな)表現になってしまう[ 50] 。ルッジェリーニの考察では動詞 taka 「着る」が使われておらず、bregða i をもちいるのは、セイズ のような黒魔術のたぐいが使われていることを示唆する、という。
^ a b c McKinnel, John (2014a). “Chapter 8. Myth as Therapy: The Function of Þrymskviða” . In Kick, Donata; Shafer, John D.. Essays on Eddic Poetry . University of Toronto Press. pp. 201 and note 13. ISBN 9781442615885 . https://books.google.com/books?id=77SFAwAAQBAJ&pg=PA201 . "13 See e.g. Breta sögur , in Hauksbók .. Eiríkur Jónsson and Finnur Jónsson (Copenhagen, 1892-6), 231-302 (p. 248); this was translated from the Latin of Geoffrey of Monmouth.. Geoffrey simply refers at this point to the wings which King Bladud orders.." . Originally (2000). “Myth as Therapy: The Function of Þrymskviða”. Medium Ævum 69 (1): 1–20. doi :10.2307/43631487 . JSTOR 43631487 .
^ 古エッダ原典は『スリュムの歌 3,6; 5,2; 9,2.[ 53] 、Finnur Jónsson ed. (1905) , p. 137ff, Þrymskviða。
^ a b Morris, Katherine S. (1991). Sorceress Or Witch?: The Image of Gender in Medieval Iceland and Northern Europe . University Press of America. p. 201. ISBN 9780819182562 . https://books.google.com/books?id=KUnXAAAAMAAJ&q=valshamr . "Freyja possessed a feather or falcon shape, ON valshamr (Skáldskaparmál 1). Frigg also owned such a costume, and Loki borrowed it (Skáldskaparmál 18)"
^ Egeler, Matthias (2013). Celtic Influences in Germanic Religion: A Survey . Münchner nordistische Studien 15. Herbert Utz Verlag. pp. 117. ISBN 9783831642267 . https://books.google.com/books?id=V4vXp4-PcBgC&pg=PA117
^ 新エッダ原典は、『詩語法 』(Skaldskaparmál) G1, G56[ 55] [ 56] 。1848年編本では「ブラギの語り」56(Sveinbjörn Egilsson ed. (1848) , p. 208ff, Bragaræður 56)に組み込まれているが、Faulkes (1995)英訳では『詩語法』序盤のほうの56節を充てている(pp. 59–60)。バイオック英訳も参照。
^ Davidson, Hilda Roderick Ellis (2002). The lost beliefs of northern Europe . London: Routledge. p. 109. ISBN 9781134944682 . https://books.google.com/books?id=vueIAgAAQBAJ&pg=PA109
^ 谷口の解説では、巨人は「鷲の形」(宴でも森でも)をしていたが、追いかける場面では「鷲の羽衣をつけ」る、とある[ 39] 。原文でも最初に宴に現れたときは"古ノルド語 : í arnarhami "と前置詞を使うので「鷲の姿でいる」という解釈になり、追跡する場面では"古ノルド語 : tekr an arnarhamin "と「鷲の皮を着る」という表現に切り替わっている。
^ スノッリに拠るHaustlöng の引用、 Skaldskaparmál 22, Faulkes tr. (1995) , pp. 86–88: "hawk's flight-skin"
^ a b Gunnell, Terry (1995). The Origins of Drama in Scandinavia . Boydell & Brewer Ltd. p. 82. ISBN 9780859914581 . https://books.google.com/books?id=c8Elw62Qaf0C&pg=PA82
^ ルッジェリーニは「鷹の飛行毛皮」"hawk's flying-fur"、ガンネルは「鷹の皮」hauks bjalfi "hawk's skin"[ 63] とそれぞれ英訳している。
^ a b Vigfússon, Guðbrandur ; Powell, Frederick York , eds (1883). “Þryms-kviða; or, The Lay of Thrym” . Corpus poeticum boreale: the poetry of the old northern tongue, from the earliest times to the thirteenth century . 1 . Clarendon Press. pp. 175–176. https://books.google.com/books?id=bG8JAAAAQAAJ&pg=PA175
^ a b Thorpe, Benjamin (Trans.) (1906). “The Lay of Thrym, or the Hammer Recovered” . In Anderson, Rasmus B. ; Buel, J. W.. The Elder Eddas of Saemund Sigfusson . New York: Norrœna Society. pp. 53–57. https://books.google.com/books?id=JcYLAAAAIAAJ&pg=PA53 In 39 st.
^ 谷口 (1976) (案内書)、「トールの槌取りもどし」、pp. 44–46
^ Faulkes tr. (1995) , p. 80: "how Thor went to Geirrod's courts"
^ Skaldskaparmál 18, "..Þórr fór til Geirröðargarða".
^ Thorpe, Benjamin (1851). “Thor in the house of Geirröd (Geirröðr)” . Northern Mythology . Edward Lumley. pp. 52–53. https://books.google.com/books?id=N5VRAAAAcAAJ&pg=PA52
^ 英訳だと"falcon-feathered cloak"等。Skaldskaparmál G18.[ 55] 。他の英訳に Faulkes (1995); Thorpe (1851).[ 75] 。
^ Mitchell (2023) Fig. 3.1 and description in List of Illustrations
^ Davidson, Hilda Roderick Ellis (2013). The Road to Hel: a study of the conception of the dead in Old Norse literature . Cambridge University Press. p. 122. ISBN 9781107632349 . https://books.google.com/books?id=yucThMV2bKMC&pg=PA122 ; originally New York: Greenwood Press, 1968
^ Grimstad (1983) では神々が "羽衣を着て donning a feather coat"変身することへの解説をしているが、脚注(n18 , p. 206)で、『ユングリング家のサガ』がオーディンの動物変身に触れている、とする。
^ Bugge, Sophus , ed (1865). Völsunga saga . Christiania: Trykt hos Brøgger & Christie. pp. 85–86. https://books.google.com/books?id=0wM0AQAAMAAJ&pg=PA86&q=krákuham
^ “Völsunga saga – heimskringla.no ”. heimskringla.no . 26 June 2022 閲覧。
^ Völsunga saga [ 81] [ 82] 。
^ 石川栄作 「ニーベルンゲン伝説と「ニーベルンゲンの歌」 」『徳島大学教養部紀要(外国語・外国文学)』第1巻、教養部、1990年3月、121頁、CRID 1050001337463615104 、ISSN 0916-4847 。
^ 谷口 (1976) 「ヴォルスンガ・サガ」、p. 168。
^ 小林俊明「シンボルとしての植物 : 神話・文学・絵画に表われたリンゴのシンボルについて 」『東海大学紀要. 外国語教育センター』第15巻、東海大学、1994年、29頁、CRID 1571417126786179840 、ISSN 03893081 。
^ 原文と全訳を当たればよいが、原典では"óskmey (願いの乙女)"という表現がつかわれ、ヴァルキューレと解釈される。二次資料では石川栄作の梗概ではオーディンが"巨人フリームニルの娘フリョーズ"と名前がつかわれ[ 84] 、谷口の解説では"ヴァルキューレに林檎を"届けさせた[ 85] 、とあるが、いずれもカラスへの変身が割愛される。小林論文では、"オーディンは彼に使える戦いの乙女 ヴァルキューレに子宝のリンゴを..レリルに届けるように命じ.. 彼女はそのリンゴを受け取るとカラスに姿をかえて飛んで行き"等とある[ 86] 。
^ a b c d e “Lay of Volund” . The Poetic Edda . OUP Oxford. (2014). pp. 99–111 and note to str. 29. ISBN 9780191662942 . https://books.google.com/books?id=ZOL2AwAAQBAJ&pg=PA297 : St, 29: "'Lucky..' said Volund 'that I can use my webbed feet'/of which Nidud's warriors deprived me!'/Laughing, Volund rose into air..".
^ Vigfússon & Powell (1883) , The Lay of Weyland, pp. 168–169 .
^ 『ヴェルンドの歌 Völundarkviða』の散文序文;"Þar váru hjá þeim álptarhamir þeira. Þat váru valkyrjur ";。英訳: "Near them were their swan's garments. They were Valkyries";[ 93] "swan cloaks".。詩エッダの注釈に付記された古い英訳では("Slagfið..." の後の)肝心部分が割愛される[ 95] 。
^ 谷口 (1976) 「鍛冶師ヴォルンド」、pp. 75–76。
^ Benoit, Jérémie (1989). “Le Cygne et la Valkyrie. Dévaluation d'un mythe”. Romantisme 19 (64): 69–84. doi :10.3406/roman.1989.5588 .
^ McKinnel, John (2002). “Chapter 18. The Context of Völunarkviða ” . In Acker, Paul ; Larrington, Carolyne . The Poetic Edda: Essays on Old Norse Mythology . Routeledge. p. 201. ISBN 9780815316602 . https://books.google.com/books?id=j4bufbA_UpQC&pg=PA201
^ a b Grimstad (1983) , p. 191による各学説総覧では、第二解釈("second interpretation")の派で、変身の環を解いている;さらには、ヴェルンドの妻(白鳥処女・ヴァルキュリア)の所持品の環の可能性もあると仮設される。むろん環は白鳥変化の能力を与えるものである。この説にくみする学者のグループは(n20 ) Richard Constant Boer (1907), "Völundarkviða " Arkiv för nordisk filologi 23 (Ny följd. 19 ): 139–140, Ferdinand Detter (1886) "Bemerkungen zu den Eddaliedern ", Arkiv för nordisk filologi 3 : 309–319, Halldór Halldórsson (1960) " Hringtöfrar í íslenzkum orðtökum” Íslenzk tunga 2 : 18–20 Otto Luitpold Jiriczek Deutsche Heldensagen , pp. 10–15, Alois Wolf (München, 1965 ) "Gestaltungskerne und Gestaltungsweisen in der altgermanischen Heldendichtung", p. 84.
^ ヴィグフッソン&パウエル編訳、下部、散文英訳に"Then he made him wings to serve in the place of feet that he might escape from Nidhad"斜体で""Vigfússon & Powell (1883) , The Lay of Weyland, pp. 173
^ 谷口 (1976) 「鍛冶師ヴォルンド」、p. 78。"彼は鳥の翼から羽衣をこしらえていた"
^ 意訳は英訳"feather coat or artificial wing"より流用。
^ a b c McKinnel, John (2014b). “Chapter 9. Völunðarkvida : Origins and Interpretation” . In Kick, Donata; Shafer, John D.. Essays on Eddic Poetry . University of Toronto Press. pp. 227–228. ISBN 9781442615885 . https://books.google.com/books?id=77SFAwAAQBAJ&pg=PA227
^ ヤン・デ・フリース [1952] pp. 196–197は、古ノルド語のfitjar (原文では à fitjum と活用)は、「水かきのついた足」と必ずしも訳することはなく、「翼」ともとれる(同源語に古サクソン語 federac や 中期低地ドイツ語 vittek が見いだせる)と主張したが、マッキネル(McKinnel)は、この解釈には問題があるとしている[ 107] 。
^ Grimstad (1983) , p. 191は、この箇所の解釈についての各学説をまとめて、主流は"翼"派と"魔法の環"派だとしている。羽衣(人工翼)派としては(n19 ) Georg Baesecke (1937), A. G. van Hamel (1929) "On Völundarkviða " Arkiv för nordisk filologi 45 : 161–175, Hellmut Rosenfeld (1955), Philip Webster Souers (1943)らが、ヤン・デ・フリース(1952)以前に提唱している。
^ Grimstad (1983) , p. 192
^ a b c d e Becker, Alfred (2021). Franks Casket: Das Runenkästchen von Auzon: Magie in Bildern, Runen und Zahlen . Frank & Timme GmbH. p. 262. ISBN 9783732907380 . https://books.google.com/books?id=5AEpEAAAQBAJ&pg=PA262 Cf. the translation of this book, Becker (2023) The King's Gift Box: The Runic Casket of Auzon ISBN 979-8865378730 (英語)
^ Cleasby-Vigfusson (1874), s.v. "flygill "
^ a b Shröder, Franz Rolf (1977) "Der Name Wieland", BzN , new ser. 4 :53–62, quoted by Harris (2005) , p. 103.[ 125]
^ Cleasby-Vigfusson (1874), s.v. "gripr(2) " "m. [Germ. griff ], a vulture . Þiðr. 92
^ 1926年刊行『Wieland der Schmied』、Annemarie Nagelsbach画。石川 p.25参照
^ 石川光庸 (1990) , p. 15, 訳注 (78)。しかしながら挿絵(p. 17)として掲載された木版画[ 122] では、あくまで腕に通した一対の翼に見える。
^ McKinnel, John (2016). “Chapter 19. Eddic poetry in Anglo-Scandinavian northern England” . In Graham-Campbell, James ; Hall, Richard; Jesch, Judith et al.. Vikings and the Danelaw . Oxbow Books. p. 334. ISBN 9781785704550 . https://books.google.com/books?id=zl83DgAAQBAJ&pg=PA334
^ a b Harris, Joseph (2005). “Eddic Poetry” . In Clover, Carol J. ; Lindow, John . Old Norse-Icelandic Literature: A Critical Guide . University of Toronto Press. p. 103. ISBN 9780802038234 . https://books.google.com/books?id=pvarZQOft3UC&pg=PA103
^ 『シズレクのサガ』はいわば「外国文学」"foreign"で[ 124] 、低地ドイツ語の原書から翻案されている[ 107] [ 125] 。
^ 石川光庸 (1990) , p. 15、《エギルがまず羽衣を試みること》。
^ 石川光庸 (1990) , p. 15、《ニズング王がエギルに、ヴェーレントを射るように命ずること》。
^ “Thrym's Poem”. The Poetic Edda . OUP Oxford. (2014). pp. 93–98 and note to "feather cloak" at str. 3. ISBN 9780191662942 : St. 3: "feather cloak : 'attribute of Freyja which allows her to fly".
^ a b Samson, Vincent (2011). “Chapitre VII. La figure littéraire du berserker et ses stéréotypes dans lessagas islandaises” . Les Berserkir: Les guerriers-fauves dans la Scandinavie ancienne, de l'âge de Vendel aux vikings (VIe-XIe siècle) . Villeneuve-d'Ascq: Presses Univ. Septentrion. p. 249. ISBN 9782757403532 . https://books.google.com/books?id=8UfAJdInqU0C&pg=PA249 ; Samson, Vincent (2020). “Chapitre VII. La figure littéraire du berserker et ses stéréotypes dans lessagas islandaisesKapitel VII, Die literarische Figur des Berskers und seine Sterotypen” . Die Berserker: Die Tierkrieger des Nordens von der Vendel- bis zur Wikingerzeit . Hofmann, Anne (tr.). Walter de Gruyter GmbH & Co KG. p. 217. ISBN 9783110332926 . https://books.google.com/books?id=LolnEAAAQBAJ&pg=PA217
^ Williams, Ifor (1980) [1972] p. 160
^ Geoffrey of Monmouth (1904) Histories of the Kings of Britain , II.iv Bladud foundeth Bath . Translated by Sebastian Evans. p. 44
^ セイス の英文(英訳)は、ラテン語原文が付記されているが:..alis ire per summitatem aeris temptauit 、より定訳としてはエヴァンズの英訳を参照:"..he had fashioned him wings and tried to go upon the top of the air".[ 135]
^ Prior, Richard Chandler Alexander (1860). “Thor of Asgard” . Ancient Danish Ballads: trans by R C Alexander Prior . London: Williams and Norgate. pp. 3–10 (note to str. 3). https://books.google.com/books?id=dKkohAYzyOMC&pg=PA9
^ Mannering, Ulla (2016). Iconic Costumes: Scandinavian Late Iron Age Costume Iconography . Oxbow Books. pp. 6–27. ISBN 9781785702181 . https://books.google.com/books?id=Inq7DQAAQBAJ&pg=SA6-PA27
^ a b eDIL s.v. "tuigen, tugan ": var. "stuigen "
^ a b Stokes, Whitley [in 英語] , ed. (1862). "tugen" . Three Irish Glossaries: Cormac's Glossary, Codex A . London: Williams and Norgate. p. 43.
^ a b O'Donovan, John tr., annot. [in 英語] Stokes, Whitley ed., notes [in 英語] (1868). "tugen" . Sanas Chormaic [Cormac's glossary ]. Calcutta: O.T. Cutter. p. 160.
^ a b c d Joyce, Patrick Weston (1903). A Social History of Ancient Ireland: Treating of the Government, Military System, and Law.. . Longmans, Green, and Company. p. 447. https://books.google.com/books?id=kVQTAAAAQAAJ&pg=PA447
^ Atkinson, Robert [in 英語] , ed. (1901). "tugain" . Ancient laws of Ireland: Glossary . Vol. VI. H.M. Stationery Office. p. 756. though one might be curious as to which was the prius here, the word or its explanation
^ eDIL s.v. "croiccenn "
^ eDIL s.v. "lachu "
^ lachu は「鴨類一般」のことであり、coilech lachan 「野生の牡鴨」( "wild drake")であるとeDIL辞典に定義される[ 147] 。オドナヴァン訳では、"mallard" (マガモ、アオクビ)としており、あえて「牡」とするのを控えている。ジョイスの解説はおおむねオドノヴァンの引用の様だが、「牡鴨」("drake")に差し替えている。
^ eDIL s.v. "éices "
^ eDIL s.v. "suí ": "I(a) man of learning, scholar, wise man, sage"; "More specifically head of a monastic or poetic school"
^ a b Dillon, Myles , ed. (2006), Lebor na Cert [The Book of Rights] , Cork, Ireland: CELT online at University Colleg, p. 6, https://celt.ucc.ie/published/G102900/ ; English tr. , p. 7
^ a b O'Donovan, John , ed (1847). Leabhar na g-ceart [The Book of Rights] . Dublin: Celtic Society. pp. 32–33. https://books.google.com/books?id=Kuk1AQAAMAAJ&pg=PA33 :
Old Irish
English
Dliġeaḋ cach riġ ó riġ Caisil
bíḋ ceist ar ḃárdaiḃ co bráth,
fo gebthar i taeiḃ na Taiḋean
ac ruaiḋ na n-Gaeiḋel co gnáth
The Right of each king from the king of Caiseal,
Shall be question to bards for ever:
It shall be found along with the Taeidhean
With the chief poet of the Gaeidhil constantly
^ ジョイスも標準表記をtaiden とし、"tuigen, stuigen"と同義とする[ 144]
^ eDIL s.v. "1 taíden ": "Band, troop, company".
^ 原文:"Fogébthar i taeib na taídean "、英訳:"The answer will always be found at the assemblies"[ 152] 。
^ a b Simms, Katharine (1998). “13 Literacy and the Irish Bards” . In Pryce, Huw. Literacy in Medieval Celtic Societies . Cambridge University Press. pp. 245–246. ISBN 9780521570398 . https://books.google.com/books?id=uPFjLITLW7YC&pg=PA245
^ eDIL s.v. "tuignech "
^ 「ローブを着た」と「三色がローブに」 "gabais a thugnig imme. Tri datha na tugnigi (..took his robe around him. Three were the colours of the robe)" の部分は、eDIL 辞書では "tuignech"の見出しで出ており、用例文として掲載される。同語は tuigen の派生語の付記がある[ 158] 。
^ Connellan, Owen (1860). “The Bards of Ireland” . Transactions of the Ossianic Society for the Year 1857 5 : 17. https://books.google.com/books?id=NMRHAQAAMAAJ&pg=PR17 .
^ コネラン 教授の短い梗概に"Tuidhean or Ollav's robe"とある[ 160] 。
^ Stokes, Whitley, ed. tr. (1905). “The Colloquy of the Two Sages” . Revue Celtique 26 : VIII., pp. 12, 13. https://books.google.com/books?id=_QY_AQAAMAAJ&pg=RA1-PA12 .
^ Carey, John (1996). “Obscure Styles in Medieval Ireland” . Mediaevalia : A Journal of Medieval Studies 19 : 27. JSTOR 20706388 . https://www.scribd.com/document/470722034/mediaevalia-1993-0019-0000-0029-0045 . ; cf. books.google
^ a b c eDIL s.v. "1 geilt " 「恐怖で発狂した人、パニックに陥った戦からの敵前逃亡者、森に住む狂人..」等の定義があり、『王の鏡』(Speculum Regale)のアイルランドの奇蹟の部を引用。次いで Suibne Geilt の綽名としての使用にも触れている。
^ Finnur Jónsson , ed (1920). “12” . Konungs skuggsjá: Speculum regale . 2 . Reykjavík: I kommission i den Gyldendalske boghandel, Nordisk forlag. pp. 61–62. https://books.google.com/books?id=vbUvAQAAMAAJ&q=pg=PA61
^ Larson, Laurence Marcellus, tr. (1917), “XI. Irish Marvels which have Miraculous Origins” , The King's Mirror: (Speculum Regalae - Konungs Skuggsjá) , Twayne Publishers, p. 116, https://books.google.com/books?id=kvA9AQAAMAAJ&pg=PA116 , "There is still another matter, that about the men who are called “gelts,” which must seem wonderful. Men appear to become gelts in this way: when hostile forces meet and are drawn up in two lines and both set up a terrifying battle-cry, it happens that timid and youthful men who have never been in the host before are sometimes seized with such fear and terror that they lose their wits and run away from the rest into the forest, where they seek food like beasts and shun the meeting of men like wild animals. It is also told that if these people live in the woods for twenty winters in this way, feathers will grow upon their bodies as on birds; these serve to protect them from frost and cold, but they have no large feathers to use in flight as birds have. But so great is their fleetness said to be that it is not possible for other men or even for greyhounds to come near them; for those men can dash up into a tree almost as swiftly as apes or squirrels"
^ 辺見葉子 (2010年1月23日). “モノ学・感覚価値研究会国際シンポジウム宗教部会 ”. 2024年6月23日 閲覧。
^ 池田寛子「引き裂かれた心の行方― 現代アイルランド文学におけるスウィーニー伝説の 再生と変容 」『英文学評論』第90巻、京都大学大学院人間・環境学研究科英語部会、2018年2月、25頁、doi :10.14989/revel_90_23 、hdl :2433/230183 。
^ Miles, Brent (2011). Heroic Saga and Classical Epic in Medieval Ireland . Cambridge: DS Brewer. pp. 75–76. ISBN 1843842645 . ISSN 0261-9865 . https://books.google.com/books?id=ShymTTEkH2sC&pg=PA75
^ Hiroa (1944) , Plate 6
^ 赤松秀景「パリ大學土俗學研究所の新設 」『民族』第2巻第4号、民族發行所、1927年5月。
^ 清野謙次 『太平洋民族学 』岩波書店、1943年。https://books.google.com/books?&id=BC_SAAAAMAAJ&q=羽根 。 "羽根衣"と表記。
^ a b ウィリアム・N・アームストロング 著、大石範子、加藤真文、大原哲夫 編『カラカウア王のニッポン仰天旅行記』荒俣宏 (訳・解説); 樋口あやこ(共訳)、小学館、1995年。ISBN 978-4093871167 。
^ a b c Mary Kawena Pukui and Samuel Hoyt Elbert [in 英語] (2003). "lookup of ʻahu ʻula " . in Hawaiian Dictionary . Ulukau, the Hawaiian Electronic Library, University of Hawaii Press . 2024年5月1日閲覧 。 ; Kepau's Combined Hawaiian Dictionary , s.v. "ʻahu ʻula "
^ a b c d Malo, David (1903). Hawaiian Antiquities: (Moolelo Hawaii) . Translated by en:Nathaniel Bright Emerson Emerson,Nathaniel Bright . Honolulu: Hawaiian Gazette. pp. 63, 106–107. ISBN 9781785702181 . https://books.google.com/books?id=o8XiAAAAMAAJ&pg=PA106
^ a b Harger, Barbara (1983). “Dress and Adornment of Pre-European Hawaiians” . National Meeting Proceedings (Association of College Professors of Textiles and Clothing): 9–10. http://www.jps.auckland.ac.nz/document/Volume_53_1944/Volume_53,_No._1/The_local_evolution_of_Hawaiian_feather_capes_and_cloaks,_by_Te_Rangi_Hiroa,_p_1-16/p1?action=null .
^ a b c Pratt, H. Douglas (2005). The Hawaiian Honeycreepers: Drepanidinae . OUP Oxford. ISBN 9780198546535 . https://books.google.com/books?id=-5IUDAAAQBAJ&pg=PA280
^ a b Hall, H. U. (March 1923). “Two Hawaiian Feather Garments, Ahuula” . The Museum Journal (University of Pennsylvania) 14 (1): 41, 42. https://books.google.com/books?id=jqkrAQAAIAAJ&pg=PA41 .
^ Bishop, Marcia Brown (1940). Hawaiian Life of the Pre-European Period . Southworth-Anthoensen Press. pp. 36–37. https://books.google.com/books?id=0ZdEAAAAMAAJ&mamo
^ マモからわずかとれる羽根はオレンジがかった黄色、または"濃厚なオレンジ rich orange"だとされ、オオのものは"鮮やかな黄色 bright yellow"だと言われる[ 181] [ 182] 。マモの羽は、島王の位でなければ使用できなかった[ 181] [ 176] 。
^ Sinclair (1976) , repr. Sinclair (1995) , p. 67
^ これを持つ用務は、王族お抱えのカヒリ持ち役がこなしていた[ 184] 。王族が眠るとき、風をそよぎ蠅を追う、いわば払子 の役割で使われた[ 176] 。ナヒエナエナ姫の肖像画のものは彼女の手持ちになっているが、カヒリ持ちが持つ実用品は30フィート (9.1 m)の長さがあった。
^ Sinclair (1976) , repr. Sinclair (1995) , p. xiii, "she firmly holds a kāhili "
^ a b Mary Kawena Pukui and Samuel Hoyt Elbert [in 英語] (2003). "lookup of pāʻū " . in Hawaiian Dictionary . Ulukau, the Hawaiian Electronic Library, University of Hawaii Press . 2024年5月1日閲覧 。
^ Ron Staton (9 June 2003). “Historic feather garment to be displayed” . The Honolulu Advertiser . http://the.honoluluadvertiser.com/article/2003/Jun/09/ln/ln20a.html
^ Burl Burlingame (6 May 2003). “Rare pa'u pageantry The grand cloak is made of hundreds of thousands of feathers from the 'oo and mamo birds” . Honolulu Star-Bulletin . http://starbulletin.com/2003/05/06/features/story1.html 29 November 2001 閲覧。
^ a b Brown, Marie Alohalani (2022). Ka Po‘e Mo‘o Akua: Hawaiian Reptilian Water Deities . University of Hawaii Press. p. 122. ISBN 9780824891091 . https://books.google.com/books?id=beGSEAAAQBAJ&pg=PA122
^ Version of Haleʻole, S. N. (1863), reprinted in: Beckwith, Martha Warren (1919). “The Hawaiian Romance of Laieikawai” . Annual Report of the Bureau of American Ethnology to the Secretary of the Smithsonian Institution 1911–1912 33 : 636–638. https://books.google.com/books?id=7XCNjJ84G-YC&pg=PA636 .
^ Beckwith, Martha Warren (1982). Hawaiian Mythology . University of Hawaii Press. p. 491. ISBN 9780824805142 . https://books.google.com/books?id=BqElGaH4DiIC&printsec=frontcover&pg=PA491
^ Charlot, John (June 1991). “The Feather Skirt of Nāhiʻenaʻena: an Innovation in Postcontact Hawaiian Art”. The Journal of the Polynesian Society 100 (2): 137. JSTOR 20706388 .
^ Charlot (1991) , p. 137[ 198] 、 Brownが引用[ 195] 。
^ a b Hiroa, Te Rangi (1926). The Evolution of Maori Clothing . New Plymouth, NZ: Thomas Avery & Sons. pp. 58–59 and Pl. 22. https://books.google.com/books?id=P7-IezXDMBwC&pg==A58
^ Te Ara
^ Hiroa (1926) , p. 58: "Maori prized red as the colour of chieftainship.chieftainship".
^ Te Ara
^ “Elton John gifted rare Maori cloak ”. The New Zealand Herald (7 December 2007). 30 September 2011 閲覧。
^ Kay, Martin (9 April 2009). “Clark gets cloak for a queen ”. The Dominion Post . 30 September 2011 閲覧。
^ Freitas da Silva, Rafael (2020). O Rio antes do Rio (4 ed.). Relicário. n124. ISBN 9786586279047 . https://books.google.com/books?id=-276DwAAQBAJ&pg=PT59
^ Françozo (2015) , p. 111。博物学者ゲオルク・マルクグラーフ (1644年没)の記録に拠る。
^ Soares, Bruno Brulon (2023). “§Dressed in the feather of birds” . The Anticolonial Museum: Reclaiming Our Colonial Heritage . Taylor & Francis. pp. 2019–2020. ISBN 9781000932690 . https://books.google.com/books?id=B2bFEAAAQBAJ&pg=PA2019
^ Bleichmar, Daniela (2017). Visual Voyages: Images of Latin American Nature from Columbus to Darwin . Yale University Press. p. xi. ISBN 9780300224023 . https://books.google.com/books?id=SYw-DwAAQBAJ&pg=PR11
Sveinbjörn Egilsson , ed (1848). “Bragaræður 56 & 58” . Edda Snorra Sturlusonar . 3 . Copenhagen. https://baekur.is/bok/000365811/1/224/Edda_Snorra_Sturlusonar#page/n223/mode/2up
Edda: Snorri Sturluson . Everyman Library. Translated by Anthony Faulkes . J. M. Dent. (1995). pp. 60, 81-83, 84. ISBN 978-0-4608-7616-2
Eiríkur Jónsson; Finnur Jónsson , eds (1892–1896). Breta sögur . Hauksbók:udgiven efter de Arnamagnænske Händskrifter No. 371, 544 og 675 4º. samt forskellige Papirshändskrifter. Kongelige Nordiske oldskriftselskab (Denmark). Copenhagen: Thieles bogtr.. "Af Madann", c. 12, line 157ff. (p. 248). https://books.google.com/books?id=qvw_AAAAYAAJ&pg=PA248 . "het Bladvð er riki.. .xx. vetr konengr verit þa let hann gera ser fiaðrham"
Finnur Jónsson , ed (1900). Snorri Sturluson Edda . Købnhavn : G.E.C. Gad. https://books.google.com/books?id=HjIPAAAAIAAJ
Finnur Jónsson , ed (1905). Sæmundar-Edda: Eddukvæði . Reykjavík: S. Kristjánsson. https://books.google.com/books?id=RQn6BuCj6q4C&pg=PA147
Unger, Henrik , ed (1853). Saga Điðriks konungs af Bern: Fortælling om Kong Thidrik af Bern og hans kæmper, i norsk bearbeidelse fra det trettende aarhundrede efter tydske kilder . Christiania: Feilberg & Landmark. pp. 92–94. https://books.google.com/books?id=HmEAAAAAcAAJ&pg=PA92
石川光庸 「シーズレクのサガ 八四章〜一三六章 : ヴェーレントの物語 (その二)」『ドイツ文學研究』第35巻、京都大学教養部ドイツ語研究室、1990年3月、1-25頁、CRID 1050282810765482624 、hdl :2433/185032 、ISSN 0419-5817 。
(東洋)
(ハワイ他ポリネシア圏)
(ゲルマン他ヨーロッパ圏)