![]() | |
![]() 能勢電鉄本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | のせでん、能勢電、能勢電車 |
本社所在地 |
![]() 〒666-0121 兵庫県川西市平野一丁目35番2号 |
設立 |
1908年(明治41年)5月23日 (能勢電気軌道株式会社) |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 3140001079570 |
事業内容 |
旅客鉄道事業 鋼索鉄道事業 索道事業 賃貸事業 レジャー事業 ベーカリー事業 |
代表者 | 中野雅文(代表取締役社長)[1] |
資本金 |
1億円 (2019年3月31日現在)[2] |
発行済株式総数 |
2億560万株 (2019年3月31日現在)[2] |
売上高 |
39億3555万7000円 (2019年3月期)[2] |
営業利益 |
6億4220万2000円 (2019年3月期)[2] |
純利益 |
3億9012万1000円 (2019年3月期)[2] |
純資産 |
45億3184万2000円 (2019年3月31日現在)[2] |
総資産 |
300億9339万4000円 (2019年3月31日現在)[2] |
従業員数 |
125人 (2018年3月31日現在[3]) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
阪急電鉄 98.51% (2019年3月31日現在[4]) |
関係する人物 | 城南雅一(元社長) |
外部リンク | https://noseden.hankyu.co.jp/ |
能勢電鉄株式会社(のせでんてつ、英: Nosé Electric Railway Co., Ltd.)は、兵庫県川西市の川西能勢口駅と、妙見山および阪急日生ニュータウンを始めとするニュータウン群とを結ぶ鉄道を運営する会社である。本社は兵庫県川西市平野一丁目35番2号。愛称は「のせでん」。
社名は会社が能勢妙見山への参拝客輸送を目的として設立されたことに由来する。鉄道路線2路線を運営し、それらを含めた総営業キロは14.8 km。阪急電鉄の子会社で、阪急阪神ホールディングスの連結子会社でもあり、阪急阪神東宝グループ所属企業の一つとなっている。2023年までは鋼索線(ケーブルカー)、索道(リフト)も営業し、2000年代前半まで不動産事業を行っていたほか、戦前の一時期には乗合自動車事業も行っていた。
現在の社章は1995年に制定されたもので、デザインは「愛・伸・爽・楽」をモチーフに妙見線、日生線を表し、さらには沿線の人々と沿線地域を表している。変更前のものは能勢妙見山とつながりの深い能勢氏の家紋である矢筈十字の周囲を菱形に組んだ稲妻で囲ったものであった。
能勢電鉄の直接の前身である能勢電気軌道(能勢電軌)は、能勢妙見の参詣客輸送と、沿線で産出される三白(酒、米、寒天)・三黒(黒牛、栗、炭)などの特産物の輸送を目的として1908年5月に設立され、1910年12月には着工届けを提出した。しかし経営は混迷を窮め、着工と同じ月には発起人の中里喜代吉が詐欺横領事件により検挙される始末だった。建設工事どころか、会社の存続さえ危うくなった能勢電軌を立て直したのは、1912年に専務取締役となった太田雪松だった。太田は負債を整理し、一部着工されて放置されていた敷設工事を一からやり直し、1913年に妙見線の能勢口駅(現・川西能勢口駅)- 一の鳥居駅間の開業にこぎ着けた。しかし、太田による独断専行な経営もまた会社を疲弊させ、電力料金の未払いにより電力会社から送電を止められるという珍事まで発生した。1914年、能勢電軌はついに破産宣告を受け、協諧契約(現在の強制和議に相当)により管財人のもとで運営されることになった。
再起を図る能勢電軌は、能勢口駅 - 池田駅前駅(後の川西国鉄前駅)間の延長などの経営再建策を実行する一方で、吉川(現妙見口駅)までの路線延長に先駆けて一の鳥居 - 吉川間で乗合自動車事業を開始、奈良県にも路線を展開したが、経営不振により3年ほどで同事業から撤退した。このため、吉川までの路線延長は急務となり、会社の増資を図り1923年に一の鳥居駅 - 妙見口駅間を開通させた。また、この過程で阪神急行電鉄(後の京阪神急行電鉄、阪急電鉄)の資本参加を仰ぎ、現在まで続く阪急との関係が成立した。また、直営のバス事業からは撤退したものの、交通網の拡充や競合の回避などを目的として、相次いでバス会社を傘下に収めていった。これらの会社は戦中から戦後にかけ他社に統合され消滅している。
戦前に一定の増加傾向を見せた妙見線の輸送人員は、戦後に入ると再び低迷した。様々な旅客誘致策が考案され、その一環として戦前に妙見鋼索鉄道によって設置された妙見ケーブル(後の妙見の森ケーブル)を自社線として1960年に再開業させるが(ただし上部線は妙見リフト〈後の妙見の森リフト〉に変更)、増収には結びつかなかった。またこの頃から沿線の宅地開発が進められるようになるが、多田グリーンハイツを開発した西武グループにより能勢電軌の株の買い占めが行われ、これに対抗して当時の京阪神急行電鉄の出資による増資を行った結果、西武グループの買収防止に成功するとともに、名実ともに阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の一員になった。
1964年には、専務取締役となった村上実のもとで土地経営部門が新設され、ときわ台などの住宅地を開発して大きな利益を上げた。路線も沿線人口の増加に対応して改良を進めていき、一連の路線規格の向上により、鉄道線は軌道法から地方鉄道法に適用法規が変更された。これにより1978年には社名を能勢電鉄株式会社に改めた。
1980年代には安定した経営状態を示すが、1990年代以降は川西能勢口駅の連続立体化工事による資本費の増加に加えて、バブル崩壊以後の不況による不動産部門の不振や鉄道部門の乗客数の減少により収支が悪化する。2003年には不動産事業から撤退するとともに、同事業による多額の負債を軽減させるため経営の合理化が行われ、その一環として阪急との運営の一体化が進められた。こうした経営努力により、2012年3月期決算では長年続いていた債務超過状態をようやく脱した。ただし、2021年度や2023年度は赤字[5][6]であり、経営が厳しくなっている。
駅務機器は交通系ICカードに対応している。現状では川西能勢口駅・山下駅を除いて無人駅であるため、これらの駅の機器は平野駅と山下駅にある駅務機器遠距離操作センターから制御・管理しているが、これは能勢電鉄が1991年にいち早く導入したシステムである。
運行形態などについては以下の各項目を参照。
妙見線・日生線を「鉄道線」と総称することもある。
このほか、「妙見の森ふれあい広場」で、遊具扱いながらミニトロッコ「シグナス森林鉄道」を運行していたが、2022年2月1日に廃止された[25]。
以下は能勢電の関連会社が取得した免許線
以前の駅名標は、長らく親会社の阪急電鉄の駅名標を黄色の背景色で黒文字に変えたものが使われていた。2000年代からはデザインは変わらないものの、白の背景色に緑文字で下部の赤線が緑と黄色の帯に変わったタイプも登場したが、すべての駅で更新せず、黄色タイプも併用していた。2014年に大幅に刷新され、白の背景色で緑文字となり各駅沿線にちなむイラストが描かれ、下部が緑一色のものに交換された。なお、2000年代以降、関西私鉄では駅名標を更新する際、従来はひらがな表示が大きいタイプだったものを漢字表示が大きいタイプに刷新した例が多いが、能勢電鉄の場合は書体などは一新したものの、ひらがな表示を大きく表記する意匠は踏襲されている。これは親会社の阪急電鉄同様に「子供に分かりやすくするため」である。
2022年現在在籍する全車両が阪急電鉄から譲渡された車両である。(能勢電気軌道→)能勢電鉄は1953年・1954年に登場した車体更新車である50形・60形を最後に自社で車両を製造しておらず、完全な新製車となれば1926年に製造された31形まで遡らなければならない。1995年の昇圧に際しては、60形以来の自社発注車となる阪急直通対応の新型車両(仮称2000系)を計画していたが、これも中止している[28]。
高架化前の川西能勢口駅には出発してすぐに時速15キロ制限の急カーブ(半径47m)があったため、阪急からの移籍車両のほとんどに連結器などの改造が施されており、連結器間の距離が長い車両はその名残となっている。ただし川西能勢口駅の高架化に伴って曲線が半径100mに緩和され、同時にワンマン運転対応に改造された車両は連結器の位置を阪急時代に戻したりもしている[29]。
1997年11月17日から特急「日生エクスプレス」として阪急の車両が日生中央まで乗り入れている。6000系を除き、能勢電鉄の車両は通常阪急線内には乗り入れないが、全般検査・重要部検査は阪急の正雀工場で行われるため、その際には阪急京都線の正雀駅まで回送される。
列車には阪急と同様に携帯電話電源OFF車両が設定されていた(4両編成の場合川西能勢口側の1両、2両編成には設定なし)。また、同じく「全席優先座席」を実施し、特定の優先座席を設けていなかったが、阪急での変更に合わせて2007年10月29日に「全席優先座席」を廃止し「優先座席」を設定している。なお、2014年7月15日に携帯電話電源OFF車両は廃止され、「優先座席付近では混雑時は電源OFF」となった[30][31]。
また、阪急6000系のうち6002Fが能勢電鉄に移籍し、2014年8月から特急「日生エクスプレス」で運行されている[32]ほか、阪急5100系5136Fを購入した上でグループの阪神車両メンテナンス(阪神電気鉄道尼崎工場内)にて2014年7月より能勢電鉄転用に向けた改造が行われ[33]、2015年3月16日より能勢電鉄妙見線・日生線にて運用が開始されている[34]。2018年3月19日には能勢電鉄保有車両で初のVVVF制御車両となる7200系も営業運転を開始した[35][36]。
能勢電鉄の車両は阪急線に準じてマルーンで塗られているが、以前は独自の塗装が施されていたことがある。開業時の1形は青色で塗られており[37]、2013年には1500系に施されたリバイバル塗装によって再現されている[38]。
戦後の1953年に登場した50形・60形はブルーとクリーム色のツートンカラーで登場し(下の画像1参照)、鋼体化改造された31形もこれに倣ったが、それ以外の車両に波及することはなく、その後しばらくは阪急からの譲渡された車両もマルーンのまま使用された。この塗装は2016年6月から5100系5124Fでリバイバル塗装されていたが[39]、2023年9月8日にマルーン塗装化のため正雀に回送された。
1983年に入線した1500系は、窓周りをクリーム色に塗り分けて登場し(下の画像2参照)、その後に導入された1000系もこれを踏襲した。1990年に投入された1700系は希望と躍動をイメージしたオレンジに沿線の森林をイメージしたグリーンの帯を巻き、先頭部に能勢電鉄の「N」をイメージした稲妻型のデザインを入れた姿となり[40]、その後すべての車両がこの塗装(下の画像3参照)に統一された。
1993年には社員から新塗装を募集し、クリーム色を基調にした様々な塗装が試行されたが、それらのいずれにも統一されることはなく、最終的には1994年に導入された宝塚造形芸術大学(現在の宝塚大学)の逆井宏教授によるデザイン(下の画像4参照)に統一されることになった。塗装のコンセプトは「能勢電鉄の基本理念「あなたのそばに・のせでん」に沿った親しまれやすいカラーリング」「沿線各地の背景との調和」「街の風景あるいは野山の風景の添景としての車両色の責任、公共物としての責任を持てる色彩」「オリジナルなカラーリングイメージ」とし、車体の地色には「クリーミー・オーカー」、側扉は年を経た木製ドアをイメージした黄味がかった茶色「バーント・オーカー」に乗客を迎え入れる駅員・乗務員の白い手袋をイメージした白い帯を配しており[41]、「フルーツ牛乳」の通称が付けられた[42]。
その後、2003年に合理化により車体の塗装を阪急正雀工場で行うことになったため、能勢電のオリジナルカラーは姿を消した。
1500系登場時の塗装は、2008年から2009年まで創立100周年記念で1500系1550Fに[43]、2016年6月[44]から2023年7月まで5100系5142Fに施された[45]。
年 | 320形 | 380形 | 500形 | 610形 | 1500系 | 1000系 | 1700系 | 3100系 | 5100系 | 6000系 | 7200系 | 計(冷房車計) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1982 | 12 | 1 | 23 | 28 | 64 | |||||||
1983 | 12 | 1 | 23 | 32 | 68 | |||||||
1984 | 10 | 1 | 15 | 35 | 8 | 69(8) | ||||||
1985 | 4 | 1 | 11 | 35 | 16 | 67(16) | ||||||
1986 | 4 | 2 | 35 | 24 | 65(24) | |||||||
1987 | 35 | 24 | 4 | 63(28) | ||||||||
1988 | 35 | 24 | 4 | 63(28) | ||||||||
1989 | 35 | 24 | 8 | 67(32) | ||||||||
1990 | 35 | 24 | 8 | 4 | 71(36) | |||||||
1991 | 15 | 24 | 8 | 16 | 63(48) | |||||||
1992 | 5 | 24 | 8 | 28 | 65(60) | |||||||
1993- 1997 |
24 | 8 | 36 | 68(68) | ||||||||
1998- 2001 |
24 | 6 | 36 | 4 | 70(70) | |||||||
2002- 2004 |
24 | 36 | 4 | 64(64) | ||||||||
2005- 2014 |
24 | 32 | 4 | 60(60) | ||||||||
2015 | 16 | 32 | 4 | 8 | 8 | 68(68) | ||||||
2016 | 8 | 32 | 4 | 16 | 8 | 68(68) | ||||||
2017 | 24 | 4 | 24 | 8 | 60(60) | |||||||
2018 | 24 | 4 | 24 | 8 | 4 | 64(64) | ||||||
2019 | 20 | 4 | 24 | 8 | 4 | 60(60) | ||||||
2020 | 16 | 4 | 24 | 8 | 8 | 60(60) |
すべて開業時に新造した。ケーブルカーについては、1990年代初頭に現在の色に塗り替えた後、1号車については「ほほえみ」、2号車については「ときめき」と愛称が付けられた。
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2025年1月19日改定[50]。
キロ程 | 運賃(円) |
---|---|
初乗り2km | 180 |
2.1 - 4.0 | 220 |
4.1 - 6.0 | 260 |
6.1 - 8.0 | 300 |
8.1 - 10.0 | 320 |
10.1 - 12.0 | 350 |
12.1 - 12.2 | 360 |
2017年3月31日までは乗車カードとして、スルッとKANSAI対応の磁気プリペイドカード「パストラルカード」を各駅券売機で販売していた[51]。2017年4月1日以降は関西のほどんどの鉄軌道事業者が西日本旅客鉄道(JR西日本)主導のICカード「ICOCA」を導入する中、阪急・阪神・能勢電鉄・北大阪急行電鉄のみで利用可能な磁気プリペイドカード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」を発売していたが[52]、2019年2月28日で発売を終了し、同年9月30日をもって「レールウェイカード」のほか、スルッとKANSAI時代から続いていた全ての磁気プリペイドカードの自動改札機での利用も終了した[53]。なお、発行元は阪急電鉄であった。
ICカードは、全駅にてPiTaPaやICOCAなどの交通系ICカード全国相互利用対応カード(PiTaPa・ICOCAのほか、Kitaca・Suica・PASMO・manaca・TOICA・nimoca・はやかけん・SUGOCA)が利用できる。さらに2019年3月1日より能勢電鉄においてもプリペイド式IC乗車カードの「ICOCA」、および「ICOCA定期券」の発売を開始した[20]。但し現状発売されているのは阪急電鉄管理の川西能勢口駅のみで、能勢電鉄単独の駅では発売されていない。