脳静脈洞血栓症 | |
---|---|
別称 | Cerebral venous thrombosis, cerebral venous and sinus thrombosis, (superior) sagittal sinus thrombosis, dural sinus thrombosis, intracranial venous thrombosis, cerebral thrombophlebitis, cerebral sinovenous thrombosis[1] |
Dural veins | |
概要 | |
種類 | Acute, subacute, chronic[2] |
診療科 | Neurology |
症状 | Headache, abnormal vision, stroke symptoms, seizures[2] |
危険因子 | Hereditary thrombophilia, birth control, pregnancy, head and neck infections, vasculitis, cancer, dehydration, obesity[2] |
診断法 | MRI, CT scan[2] |
合併症 | Subarachnoid bleed[2] |
治療 | Heparin (low molecular weight or unfractionated)[2] |
予後 | 12% moderate to severe disability[3] |
頻度 | Relatively rare[2] |
死亡数・率 | 9.4%[3] |
分類および外部参照情報 |
脳静脈洞血栓症(のうじょうみゃくどうけっせんしょう、英: Cerebral venous sinus thrombosis、CVST )は、硬膜静脈洞に血栓があることにより脳から血液が流出される疾患である[1]。症状には、頭痛、視覚異常、顔や手足などの体の片側の衰弱などの脳卒中の症状、発作などがあげられる[2]。合併症には、クモ膜下出血があげられる[2]。
リスク要因は、85%程度の人に存在しており、遺伝性血栓性素因、避妊薬、妊娠、頭頸部の感染症、血管炎、癌、脱水、肥満などがあげられる[2]。診断は通常には、コンピューター断層撮影(CTスキャン)または核磁気共鳴画像法(MRI)が用いられる[4]。最も一般的に関与する静脈洞は横静脈洞と上矢状静脈洞であり、それぞれ86%と62%の症例に関与している[2]。症状の発症からの時間に基づいて、急性(48時間未満)、亜急性(48時間から1か月)、慢性(1か月を超える)の3つのタイプに分類される[2]。根本的な原因を特定するために検査が行われる場合がある[2]。
治療には通常、抗凝固薬(血液凝固を抑制する薬)、主に低分子量ヘパリン(LMWH)または未分画ヘパリンが使用される[5][2]。一般的にLMWHが優先的に使用される[2]。通常、最初の発症から3〜12か月の間に治療される[2]。まれに、血栓溶解療法(血栓の酵素的破壊)が用いられる[2]。脳静脈洞血栓症は、頭蓋内圧の上昇によって悪化する可能性があり、アセタゾラミド、腰椎穿刺、シャントの外科的配置により治療される場合がある[2]。症例の最大3%に再発する可能性がある[2]。
脳静脈洞血栓症は比較的まれな疾患である[2]。100万人あたり3人から40人が罹患する[2]。女性の罹患率は男性の約3倍である[2]。脳卒中を発症した人の1%は脳静脈洞血栓症を遠因とする[2]。死亡率は、罹患者の約9.4%である[3]。脳静脈洞血栓症の症状は、1825年にフランスの医師Ribesによって最初に説明された[6][7]。