自動倉庫(じどうそうこ、英: Automated storage and retrieval system、略語AS/RSあるいはASRS)とは、品物を収納することや取り出すことが自動化された倉庫。無人倉庫とも[1]。
コンピューターや機械を組み合わせ、メカトロニクスを駆使し、従来の倉庫内で人が行っていた作業を自動化することで実現されている。 庫内の作業を自動化・無人化することで効率を高める[1]。また低温倉庫が自動化されたものは、苛酷な環境での作業から人間を解放することになる[1]。
経営者側から見ると、入出庫の部分がコンピュータで自動化されており人手を必要としないので、経理上の総人件費を削減できる。ただし初期導入費用が大きく、一定の取扱量を超えなければ損益分岐点に到達しないので、小規模の会社では導入が難しい。
従来の倉庫では、人間が棚の位置まで行き品物を取り出すので、棚はおおむね、人間の持つ分類概念(カテゴリ概念)に沿うような形で配置されなければならなかった。品物は入荷したり出荷されたりし、日々増減があるので、各棚の大きさは余裕を見て設定しなければならず、結果として倉庫全体の収納効率が低くとどまりがちになった。だが自動倉庫ではデータベースを利用することで、人間の分類概念にこだわらず「ある商品→その棚位置」の関係を大量に記憶し自動に取り出すことができ、純粋に物理的に収まるかどうかだけを考慮して、倉庫全体の収納効率を上げることも可能になった。
それぞれ床上型・懸垂型・天井クレーン型がある。[2]
保管品の種類による分類
この節の加筆が望まれています。 |
[いつ?] パレットが分類されるようになった。 [いつ?]RFタグやバーコード等で保管場所からボタン操作で取り出すことができるようになった。 いまや一種のサプライチェーンマネジメントである。アマゾンやDHL等の流通関連の企業は大規模な配送センターに自動倉庫を併設している。
「Amazon 川崎 フルフィルメントセンター(FC)」では、2016年12月から「Amazon Robotics(アマゾン ロボティクス)」(略してAR)というシステムを導入しており、これは商品を保管している細身の棚が非常に多数あり、それを「ドライブ」という自走式ロボットによって動かすものである[3]。「ドライブ」は、秒速1.7mほどで動き[3]、下から棚を持ち上げて移動する。ドライブはARエリアの床に埋め込まれたバーコードを読み取ることで、位置を把握しながらエリア内を行き交う[3]。