『至福』(しふく、仏: Les Béatitudes)M. 53は、セザール・フランクが1869年から1879年にかけて作曲したオラトリオ。
この曲はジョゼフィーヌ・コロムによるマタイの福音書、真福八端に基づく詩的瞑想をテクストとしている[注釈 1]。作曲が長期間にわたった理由として、ヴァンサン・ダンディは普仏戦争の勃発や前作『贖罪』(Rédemption)の作曲による中断を挙げている[2]。初演は1879年2月20日にパリのフランク宅において私的に行われた。全曲演奏による初演はフランクの生前には果たされず、1891年にディジョンで行われたものが初めてで、パリでの完全な演奏は1893年3月19日のコンセール・コロンヌによる演奏が最初となった[3]。日本初演は1974年9月15日に東京文化会館で行われた[4]。
演奏時間は約2時間弱であり、フランク作品の中でも最大規模である。フランクにとって自信作だった[5][注釈 2]にもかかわらず、その長大さや構成の単調さから演奏機会は決して多くないが[6]、フランクの死後から1920年代までは特に人気のある作品だった[7]。ダンディは「過去長い間の音楽の発展において一席を占める、まぎれもなくきわめて偉大な作品」[8]と評したのに対し、クロード・ドビュッシーは「少し安易にドラマティックに流れる」が「どこを切っても同じ美しい音楽しか出てこない」と述べている[9]。ノルベール・デュフルクは「いくらか長すぎるところや短すぎるところがあるにもかかわらず、フランス語によるオラトリオの模範として残る作品」と評している[10]。
曲はプロローグと8つの部分に分かれている[11]。プロローグ以外の各曲はそれぞれ完全な終止をはさんでおり、単独で演奏されることもある[12]。ダンディは第4、第6、第8曲を[13]、ハワード・スミザー (Howard E. Smither) は第2、第4、第8曲を特に評価している[6]。
キリストの現れた時代についてテノール独唱が歌うプロローグのあと、8つの部分は基本的に共通の構造を持っている。まず世の悪が描写されたあとに「至福」の救いが続き、それを引き継いだバリトン独唱がキリストの言葉を歌い[注釈 3]、天上の合唱で締めくくられる。第2曲、第4曲のみキリストの言葉で終わり、第7曲のみは「平和をつくる者」による五重唱が締めくくる[1]。これは歌詞の構造の共通性から導かれたものである。
プロローグの冒頭に現れる主題(譜例)は神の慈愛を表すもので、第2曲のフーガをはじめとして、様々に変形されながらその後の全曲を統一する。また、サタンが現れマイアベーア風の音楽も聴かれる第7、第8曲では、悪魔を表す半音階的な動機が共通して用いられている[16]。
注釈
出典