芝大門 | |
---|---|
![]() 芝大門交差点の西にある増上寺大門 | |
北緯35度39分24.61秒 東経139度45分16.91秒 / 北緯35.6568361度 東経139.7546972度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地区 | 芝地区 |
面積 | |
• 合計 | 0.15 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,491人 |
• 密度 | 9,900人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
105-0012[3] |
市外局番 | 03[4] |
ナンバープレート | 品川 |
※座標は大門交差点付近[5] |
芝大門(しばだいもん)は、東京都港区の地名。現行行政町名で芝大門一丁目と芝大門二丁目がある。芝地区総合支所管内の一地域である。郵便番号は105-0012(芝局集配区)[3]。
東京都港区の北東に位置し、北は新橋に、東は第一京浜(国道15号)を挟んで浜松町に、南は古川(渋谷川)を挟んで芝に、西は日比谷通りを挟んで芝公園にそれぞれ接する。町域の東端に都営地下鉄の大門駅があり、西端には増上寺の大門がある。
町名の芝大門は、1972年に当地域に住居表示が実施された際に新たに命名されたものである。当地域は増上寺の門前町として発展した場所であり、多くの狭小な町が混在しており中心となる大きな町が存在しなかった。そのため、当地域の俗称である大門(増上寺の大門に由来)を新町名に採用することになった。
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
芝大門一丁目 | 1972年1月1日 | 芝公園、芝三島町、芝宮本町、芝七軒町、芝宇田川横町、芝浜松町一丁目、 芝浜松町二丁目、芝愛宕下町四丁目 |
芝大門二丁目 | 芝片門前一丁目、芝片門前二丁目、芝中門前一丁目、芝中門前二丁目、芝中門前三丁目、 芝浜松町三丁目、芝浜松町四丁目、芝土手跡町 |
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
芝大門一丁目 | 416世帯 | 647人 |
芝大門二丁目 | 586世帯 | 821人 |
計 | 1,002世帯 | 1,468人 |
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
芝大門一丁目 | 全域 | 港区立御成門小学校 | 港区立御成門中学校 |
芝大門二丁目 | 全域 |
上記のほか、JR浜松町駅や都営地下鉄三田線御成門駅が芝大門から徒歩圏内にある。