荒野の果てに(あらののはてに、フランス語: Les Anges dans nos Campagnes,英語: Angels We Have Heard on High)とは、クリスマス・キャロルの一つで、キリスト教の教会においては、聖歌・讃美歌でもある。
フランス語の原曲は文献上1842年の賛美歌集(Choix de cantiques sur des airs nouveaux)に初めて現れる[1]。しかしオランダの学者 Jan Reinier Hendrik de Smidt によると、このキャロルは18世紀にさかのぼるとされる[1]。
英語で一般に使われる歌詞は、はじめ1860年にジェイムズ・チャドウィックが翻訳したものを1862年に誰かが改訂したものである[1]。
フランス語での原題である「 Les Anges dans nos Campagnes(レ・ザンジュ・ダン・ノ・カンパーニュ)」とは、「我らが牧場(野辺)にて天使が」の意味である。(フランス語の campagne は、「田舎・田園地帯・地方」や、「戦場」というような意味であるが、ラテン語を起源としており、古い用法としては、「平野・平地・野辺」という意味がある)。英語では、「 Angels We Have Heard on High(いと高き処に我らは聞きたり、御使いたちが)」と訳されている。
英語の翻訳の場合も、元のフランス語の歌の場合も、最初の「御使い(天使)たち」は、二行目に続く歌詞の主語となっている。フランス語の場合、「 Les anges dans nos campagnes / Ont entonné l’hymne des cieux 」と続き、「我らが牧場にて、御使いたちが、天より聖歌を歌い始めり」という意味になる。チャドウィックによる英語の翻訳の歌詞では、「 Angels we have heard on high / Sweetly singing o’er the plains 」となり、「いと高き処に我らは聞きたり、御使いたちが、牧場を越えて甘美なる歌をうたいし(ことを)」という意味である。
英語では、アメリカ合衆国のエドワード・シッペン・バーンズの編曲した版が普及している。この編曲はポリフォニー的で、とくに「グローリア」の部分においてそうである[1]。
ラテン語で歌われる「 Gloria in excelsis Deo 」の歌い方に特徴があり、メリスマを使った、長く続く旋律の高低移行が独特で印象的である。
日本語訳では、カトリック教会の『カトリック聖歌集(1966年版)』にある「あめ(天)のみつかいの」が有名である。クリスマス(降誕)ミサでの司祭退堂(閉祭)の歌としてよく歌われている。『カトリック聖歌集』以前の『公教聖歌集(1933年版)』では「あふげやあふげ」というタイトルであった。
第二バチカン公会議(1962~65年)後に発行され、現在のミサで主流となっている『典礼聖歌集』もしくは『カトリック典礼聖歌集』では、日本人作曲のものという編集方針のため、この曲は含まれていない。しかしながら、クリスマス・キャロルの日本語聖歌が大変少ないため、よく親しまれているこの聖歌が用いられている。
また、プロテスタント系である日本基督教団の『讃美歌 (1954年版)』などでは、「荒野の果てに」というタイトルになっている。このタイトルは、『讃美歌21』でも継承されている。他方、『聖歌』と『聖歌 (総合版)』では、「君なるイェスは 今生(あ)れ坐(ま)しぬ」というタイトルとなっている。なお、『カトリック聖歌集(1966年版)』『公教聖歌集(1933年版)』『賛美歌(1954年版)』、いずれも最初の行から歌のタイトルが取られている。
『カトリック聖歌集(1966年版)』では121番、『公教聖歌集(1933年版)』では36番、また、『讃美歌 (1954年版)』では106番で、同じ日本基督教団の『讃美歌21』では263番、そして日本福音連盟の『聖歌』では138番、聖歌の友社の『聖歌 (総合版)』では86番、『日本聖公会聖歌集』では91番に割り当てられている。
フランス語原歌詞[編集]Les anges dans nos campagnes |
歌詞大意[編集]天使たちが、野辺にて 羊飼いよ、汝らの喜びは誰が為か? 天使たちは告げたまう 幸いなる村を捜し求めん 羊飼いたちよ、身を隠すのをやめよ |
英語歌詞[編集]Angels we have heard on high |
歌詞大意[編集]いと高き天より我らは聞きたり 羊飼いよ、この祝祭は何の故か? ベツレヘムに来たりて見よ |