萱島駅 | |
---|---|
東改札口 南側出入口(2007年9月) | |
かやしま Kayashima | |
◄KH15 大和田 (0.8 km) (2.2 km) 寝屋川市 KH17► | |
所在地 | 大阪府寝屋川市萱島本町198番1号 |
駅番号 | KH 16 |
所属事業者 | 京阪電気鉄道 |
所属路線 | ■京阪本線 |
キロ程 | 12.8 km(淀屋橋起点) |
電報略号 | 萱(駅名略称方式) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
24,194人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1910年(明治43年)4月15日 |
萱島駅(かやしまえき)は大阪府寝屋川市萱島本町にある[注 1]、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH16。第2回近畿の駅百選に選定されている。
天満橋駅から続く複々線区間は、この駅を少し過ぎたところの寝屋川信号所で終わる。寝屋川信号所は寝屋川車庫とも繋がっているため、大阪方面からの折り返し列車(区間急行・普通)が、終日に渡って多数設定されている。また、準急はこの駅から京都方に各駅に停車する。
萱島という地名は、茅や葦といった植物が育っていた寝屋川の中州から来ている。江戸時代に開拓され、作物を作っていたことから「萱島流作新田」と呼称されたが、1910年に「萱島流作」と改名された。もともと1軒も家がなく、付近の村々から耕作に来ていたが、次第に人が移り住むようになっていった。
また、駅建設時には「(萱島)駅が出来ると、若い衆が町に遊びに行くようになる」という理由で駅の所在地について村同士のなすり合いになった結果、川の真上に駅を作ったというエピソードがある[1]。
島式2面4線のホームを持つ高架駅で、駅のほぼ中央で寝屋川をまたいでいる。改札口は地平にあり、東西1箇所ずつ設置されている。
バリアフリー対策として東口に身体障害者対応エレベーターおよび、車椅子・オストメイト対応の多目的トイレが設置されている。
2019年から駅構内の耐震補強工事が行われていたが、2020年3月に完成した[14]。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | ■京阪本線 | 上り | 枚方市・三条・出町柳方面[15] |
3・4 | 下り | 京橋・淀屋橋・中之島線方面[15] |
3・4番線ホームには推定樹齢700年のクスノキが、ホームと屋根を突き抜けて生えている。このクスノキは萱島神社の御神木で、1972年の土居 - 寝屋川信号所間の高架複々線化に伴う駅の高架化工事に際し伐採される予定だったが、寝屋川市民に親しまれていることから保存を望む声が上がり、残されることになったものである[16][17][18]。
ホームに緑を添えたことで、1983年には駅は大阪都市景観建築賞奨励賞を受賞している。また木自体も「大阪みどりの百選」に選ばれている[19]。樹齢700年と言われる古木で、老化立ち枯れの心配もされている。平成に入り大阪府の「緑化推進・自然保護政策」の一環で行われた古木の樹木診断で『保存治療の必要有り』と判定され、1991年に「(財)大阪みどりのトラスト協会」により手入れが行われた。
土居駅 - 寝屋川信号所間の高架複々線化工事の完成を記念して富樫実作の「波形」が駅構内に設置されている[20]。また大阪行きホームのクスノキの囲うコンクリート製の手すりに1983年(昭和58年)「第3回大阪都市景観建築賞」の『奨励賞』が授与された事を示すプレートがはめ込まれている。
当駅発着の区間急行・普通はほとんどの列車が準急(平日朝ラッシュ時の下りは通勤準急)と接続する。
原則として、区間急行・普通は1・4番線、通勤準急・準急は2・3番線に入線する。ただし、早朝には2・3番線に入線する区間急行・普通が設定されている。また、朝夕に設定されている当駅で快速特急「洛楽」・特急・ライナーを待避する準急は1・4番線に入線する。
2007年6月17日の案内放送更新にあわせて発車メロディが導入されている。
2022年(令和4年)度のある特定日における1日乗降人員は24,194人(乗車人員:12,260人、降車人員:11,934人)である。
近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。
年度 | 特定日 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日38,407 | 19,585 | [統計 1] |
1991年(平成 | 3年)- | |||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 39,492 | 20,077 | [統計 2] |
1993年(平成 | 5年)- | |||
1994年(平成 | 6年)- | |||
1995年(平成 | 7年)11月21日 | 37,947 | 19,794 | [統計 3] |
1996年(平成 | 8年)- | |||
1997年(平成 | 9年)- | |||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 34,717 | 17,502 | [統計 4] |
1999年(平成11年) | - | |||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日31,365 | 16,193 | [統計 5] |
2001年(平成13年) | - | |||
2002年(平成14年) | 12月10日 | 29,640 | 15,195 | [統計 6] |
2003年(平成15年) | 10月28日 | 29,644 | 15,127 | [統計 7] |
2004年(平成16年) | 11月 | 9日29,714 | 15,151 | [統計 8] |
2005年(平成17年) | 11月 | 8日29,799 | 15,175 | [統計 9] |
2006年(平成18年) | 11月 | 7日28,552 | 14,606 | [統計 10] |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 28,168 | 14,366 | [統計 11] |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 27,833 | 14,134 | [統計 12] |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 26,840 | 13,620 | [統計 13] |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日26,687 | 13,576 | [統計 14] |
2011年(平成23年) | 11月 | 1日26,303 | 13,384 | [統計 15] |
2012年(平成24年) | 10月31日 | 26,035 | 13,269 | [統計 16] |
2013年(平成25年) | 11月12日 | 26,086 | 13,254 | [統計 17] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 26,382 | 13,417 | [統計 18] |
2015年(平成27年) | 11月10日 | 26,341 | 13,405 | [統計 19] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日25,981 | 13,167 | [統計 20] |
2017年(平成29年) | 11月 | 7日27,051 | 13,752 | [統計 21] |
2018年(平成30年) | 11月 | 6日27,417 | 13,910 | [統計 22] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 27,841 | 14,088 | [統計 23] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 24,349 | 12,334 | [統計 24] |
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日23,614 | 12,058 | [統計 25] |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日24,194 | 12,260 | [統計 26] |
京阪バスと近鉄バスが駅西側(府道149号木屋門真線上、門真市域側)に乗り入れる。他に、2024年度からは京阪バスが撤退した路線を運行する寝屋川市の交通事業「ねやBUS」が駅前ロータリーに乗り入れている。
停留所名は「京阪萱島駅前」で、寝屋川営業所の管轄。
のりば | 路線名 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
北行き | 高柳線 | 14号経路:寝屋川市駅(東口)/寝屋川車庫 | 最終便は寝屋川車庫止まり |
南行き | 14号経路:京阪大和田駅 |
停留所名は「萱島」で、稲田営業所の管轄。当停留所発着のため、のりばは南行きのみ。駅北側に回転場が設置されており、そこで折り返しを行う。
路線名 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|
萱島線 | 39番:近鉄八尾駅前 | 平日4本のみ |
40番:JR住道 | JR住道で荒本・八尾方面への乗継制度あり[21] |