中納言定頼(『小倉百人一首』) | |
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 長徳元年(995年) |
死没 | 寛徳2年1月19日(1045年2月8日) |
別名 | 号:四条中納言 |
官位 | 正二位、権中納言 |
主君 | 一条天皇→三条天皇→後一条天皇→後朱雀天皇 |
氏族 | 藤原北家小野宮流 |
父母 | 父:藤原公任、母:昭平親王の娘 |
兄弟 | 定頼、良海、任入、藤原教通正室、藤原遵子養女 |
妻 | 正室:源済政の娘 |
子 | 経家、藤原信長室、経源、敦平親王妃 |
藤原 定頼(ふじわら の さだより)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家小野宮流、権大納言・藤原公任の長男。官位は正二位・権中納言。中古三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言定頼。
寛弘4年(1007年)末に元服して従五位下に叙爵し、年が明けて侍従に任ぜられる。寛弘6年(1009年)右近衛少将に任ぜられると、少将を務める傍らで、寛弘7年(1010年)正五位下、寛弘9年(1012年)従四位下と昇進する。
長和3年(1014年)に右中弁と文官に転じると、長和6年(1017年)正四位下・蔵人頭に叙任される。在任中の寛仁2年(1018年)宮中で群飲中に右近衛少将・藤原兼房から暴行を受ける事件に巻き込まれている[1]。一方で、寛仁3年(1019年)弾正弼・源顕定を嘲笑した際、摂政・藤原頼通の発言を引き合いに出したため、頼通の勘気を蒙りこの年の後半謹慎させられている。なお、この事件の背景には藤原頼通・教通の兄弟の対立も原因であったという[2]。同年末には謹慎が解け、同じ蔵人頭の藤原経通と参議任官を激しく争うが、経通の後塵を拝して左中弁への昇進に留まった[3]。この人事に対して定頼は失望し、除目後初めての結政に遅参している[4]。翌寛仁4年(1020年)参議兼右大弁に任ぜられて公卿に列す。
治安2年(1022年)従三位、治安3年(1023年)左大弁兼帯を経て、長元2年(1029年)権中納言に任ぜられる。長元3年(1030年)清涼殿での宴において、御前作文の探韻を命じられた際、不正を行っていることが発覚した上に、さらにそれを誤魔化そうとしたため、関白・藤原頼通から「不正直」と批判されている[5]。権中納言昇進後は、長暦2年(1038年)従二位、長久3年(1042年)正二位と昇叙はなされるが、10年以上に亘って兼官なしに据え置かれた。この状況の中、長暦3年(1039年)藤原頼通の反対を押し切って、内大臣・藤原教通が娘の生子を後朱雀天皇の後宮に入内させた際には、他の殿上人らが頼通に遠慮した結果、入内に参列する殿上人は僅か5名(内公卿は2名)であったが、定頼は権中納言・藤原経通と共に参列に参加している[6]。
長久4年(1043年)兵部卿を兼ねるが、翌長久5年(1044年)6月9日に病のため出家。寛徳2年(1045年)1月19日薨去。享年51。
少し軽薄な性格であったようで、小式部内侍にやり込められた逸話が残っている。相模や大弐三位などと関係を持った。音楽・読経・書の名手であり、容姿も優れていたという。
長元5年(1032年)の『上東門院彰子菊合』、同8年(1035年)の『関白左大臣頼通歌合』などに出詠。『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に45首が入集。家集に『定頼集』がある。
一条天皇の大堰川行幸のお供で和歌を詠んだときのこと、父の公任も同行していて定頼の歌の出来映えを心配していた。すると定頼の番になり上の句を「水もなく見え渡るかな大堰川」と読み始めた。満々たる大堰川を前にして「水もなく」とはどういうつもりだ、何という不調法な、と公任が思っていると「峰の紅葉は雨と降れども」と朗々と下の句を詠み上げた。そのあまりの見事さに、公任も嬉しさをこらえきれず、思わず会心の笑みを漏らしたという[7]。
『公卿補任』による。
『尊卑分脈』による。
ウィキメディア・コモンズには、藤原定頼に関するカテゴリがあります。