藻璧門院少将

今日の法性寺(京都市東山区)

藻璧門院少将[1](そうへきもんいんの しょうしょう、生没年不詳)は、鎌倉時代初期に活躍した女流歌人新三十六歌仙女房三十六歌仙の一人。勅撰歌人・藤原信実の次女。弁内侍(後深草院弁内侍)後深草院少将内侍の姉にあたる。

朝を告げる雄鶏の鳴き声に一夜を共にした男女のしばしの別れのつらさを代弁させた「己が音」の恋歌が絶賛されたことでその名を馳せた。この代表作によって彼女は己が音の少将(おのがねの しょうしょう)の異名を取るにいたった。

なお二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「壁」(下のつくりが「土」)を用いた「藻門院少将」とした文献も古来より非常に多く見られるため注意を要する[注釈 1]

来歴

[編集]

寛喜元年(1229年)頃[2]から後堀河天皇女御九条竴子女房として出仕する。竴子はその翌年中宮に冊立され、翌寛喜3年(1231年)に第一皇子・秀仁親王を出産、翌貞永元年には早くもこの秀仁が即位(四条天皇)して国母となる。翌年4月に院号宣下あって藻璧門院と号すが、同年9月に皇子を難産の末に死産した上、自身も産後の肥立ちが悪く後を追うように落命してしまう。この女院が崩じた後に少将は出家し、旧法性寺跡に移り住んでその余生を過ごした。

藻璧門院少将は『新勅撰和歌集』以後の十三代集歌合の記録にその作品を残している。死没年は不詳ながら、建治2年(1276年)の『現存卅六人詩歌』にその名が挙げられていることから、その時点ではまだ存命していたことが確認でき[3]、したがって仮に竴子に女房として出仕を始めたのが17歳の時だったとしても、少将は少なくとも還暦を過ぎる年齢にはなっていたことがわかる。

「己が音」の恋歌

[編集]
關白左大臣家百首歌よみ侍りけるに

  おのかねにつらきわかれはありとたに おもひもしらてとりやなくらむ
 (己が音につらき別れはありとだに 思いも知らで鳥や鳴くらん)
  — 『新勅撰和歌集』 巻第十三 恋歌三 中宮少将

暁を知らせる鶏鳴(けいめい)はまた、同衾する男女の一夜の契りの終りをも告げる。名残惜しい朝の別れ、そのつらい刻限を自分の鳴き声が告げていることなど、あの鶏は知るよしもないのだろう。どこか愚痴っぽいようでさばけてもおり、その感性はけだるいようで冷めてもいる。感情のほとばしりを「つらき」の一語で済ませておきながら、この淡々とした歌は少将が恋人と懇ろな一夜を過ごしていたであろうことを示唆して止まない。そこにコケコッコーが聞こえ、もう朝かと我に還る。そんな時にふと人が思うこと、それは高尚な恋愛の哲学でも低俗な愛欲の発露でもなく、実際にはやはりこうした何でもないようなことだろう。この一見恋歌とは無縁に思える鶏鳴についての漠然とした思いを述べることで、少将はこの一首に普遍の現実味を付加させているともに、それによって婉曲に表現した恋人との関係には得も言われぬ思慕の情念を醸し出すことにも成功している。歌自体は平明で、その趣向はどこまでも枯淡だが、それ故にこの歌は鑑賞する者の想像力を掻き立てて止まないのである。

この一首は、後堀河天皇の関白だった九条教実が企画した『関白左大臣家百首』[注釈 2]に少将が恋歌として詠進したものだったが、これを見た藤原定家は甚く感じるところがあってこれを賞賛した。その趣向が自身の晩年の趣向と合致したのだろう、当時後堀河天皇の下命により撰者として『新勅撰和歌集』の編纂にあたっていた定家は、この歌をすぐにそれに選入している。

逸話

[編集]
藤原定家の思い入れ
少将の歌才に惚れ込んだ定家は、それから5年を経た嘉禎3年(1237年)に数え76の老体に鞭打って自ら『古今和歌集』20巻1111首を筆写し、その末尾に「歌道にたいへんご堪能な少将殿には甚く感じ入るところがありました。そこで、今や私は盲人同然なのですが、そんなことを顧みもせずにまた筆をとり、こうしてなんとかこれを書き終えることができました。何かの折にご覧いただければと思い貴殿に進呈するものです」といった意味の奥書を入れて[注釈 3]、これを少将に贈呈したことが知られている[4]。この話は南北朝時代の僧で歌人の頓阿がその随筆『井蛙抄』の中で紹介しているものだが[注釈 4]、その頓阿自身も、藤原信実の三人娘は皆優れた歌人だが、中でも藻璧門院少将は「特に秀逸」だとこれを格段に賞賛している[5]。ちなみに定家は『新勅撰和歌集』に少将の歌を6首、頓阿ものちに自らが撰者をつとめた『新拾遺和歌集』に少将の歌を2首、それぞれ選入している。

平親清娘の憧憬
極楽寺流北条氏被官六波羅探題評定衆を30年の長きにわたって務めた佐分親清(平親清)は、また歌人としてもその名を知られた武士だった。その親清の娘がある日のこと、あの有名な「己が音の少将」に是非ともお目にかかりたいと、わざわざ法性寺跡に少将を訪ねてきた[注釈 5][5]。しかし障子越しに応待した少将は、せっかくここまで訪ねにきてくださり、和歌の道にもご熱心なようなのでお会いしてもよいのですが、「己が音」の印象とは違った年老いた姿をお見せして幻滅させてしまってもいけませんし、と逡巡して結局対面は叶わなかったという。この逸話は、江戸時代中期の俳人・斯波園女享保3年(1718年)に剃髪する際に老境の思いを綴った一文の中で引用されている[注釈 6]

松尾芭蕉の諧謔
斯波園女は最晩年の松尾芭蕉に師事したことがある蕉門の俳人だが、その芭蕉が元禄3年(1690年)に近江蕉門の俳人・智月尼を琵琶湖畔の膳所に訪ねた際、芭蕉は智月尼を少将に見立てて「己が音の少将は晩年この辺りの近くに隠棲していたそうだ」と二人で語り合ったことを一句に詠んでいる[注釈 7]。出家後の少将は京都東山の法性寺跡に暮らしたことが知られているが、大津から逢坂関を通って山科に入り滑石越の間道から東山に入る最短路を歩いたとしても、膳所から東山へは少なくとも半日から丸一日はかかる距離があり、とてもこの辺りと呼べるような近さではない。そこにはこの前年に「奥の細道」の大紀行で諸国を歩き廻った芭蕉ならではの余人とは尺度が異なる地理感覚を読み取ることができるが、それをまた一句に詠んでしまうという芭蕉の諧謔性に富んだ一面も垣間見えて興味深い。いずれにしても、己が音の少将は江戸時代になっても折につけ俳人たちの話題となる存在であり続けていた[注釈 8]

死せる少将の面目
続千載和歌集』には、少将が死後に他人の夢の中に現れて詠んだという歌を、伝え聞いた妹の弁内侍が後日歌会で披露して参加者にこの少将の「歌の心」を詠ませた際に、山本入道前相国(洞院公守)が詠んだ一句が採られている。物故者の作品が後代の歌集に選入されるのは勅撰集の常だが、ここまで手の込んだ設定で亡き一歌人の名を捻りだすというのも珍しい[注釈 9]

作品

[編集]

勅撰集

[編集]

藻璧門院少将の歌は、勅撰和歌集十三代集に計60首が採録されている。

勅撰集 作者名 採録歌






09 新勅撰和歌集 中宮少将[注釈 10] 06首
10 続後撰和歌集 藻璧門院少将 05首
11 続古今和歌集 藻璧門院少将 11首
12 続拾遺和歌集 藻璧門院少将 10首
13 新後撰和歌集 藻璧門院少将 08首
14 玉葉和歌集 藻璧門院少将 02首
15 続千載和歌集 藻璧門院少将 08首
16 続後拾遺和歌集 藻璧門院少将 03首
17 風雅和歌集    —  —
18 新千載和歌集 藻璧門院少将 02首
19 新拾遺和歌集 藻璧門院少将 02首
20 新後拾遺和歌集 藻璧門院少将 02首
21 新続古今和歌集 藻璧門院少将 01首
60首

定数歌・歌合

[編集]
催事 時期 作者名 備考
石清水若宮歌合 寛喜4年(1232)3月25日 女房少将 藤原親氏と組み合い、負1・持2[6]
洞院摂政家百首 貞永元年(1232) 少将
光明峰寺入道摂政家十首歌合 貞永元年(1232)7月 中宮少将 正三位知家(藤原知家)と組み合い、勝2・負4・持4
名所月歌合 貞永元年(1232)8月15夜 中宮少将 一条頼氏と組み合い、勝2・負1
河合社歌合 寛元元年(1243)11月17日 藻璧門院少将 沙弥円空(園基氏)[注釈 11]と組み合い、勝1・持2[2]
光明峰寺入道摂政家秋丗首歌[7] 寛元3年(1245)
春日若宮社歌合 寛元4年(1246)12月 藻璧門院少将 二条資季と組み合い、勝1・負1・持1[8]

私家集

[編集]

伝存しない。

補注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 少将が女房として仕えたことからその女房名の一部として用いられるようになった女院藻璧門院院号は、平安京大内裏外郭十二門のひとつ藻壁門(西中御門)の名称に由来するものだが、藻が絡みついた土壁を想わせるその字面は不気味で女院の院号としては不吉ではないかということで、あえて「壁」を別字ながら同音でしかも形もよく似た「璧」(意味は「宝石」)に差し替えたという経緯がある。したがって門の名称としては「藻門」正しく、女院の院号としては「藻門院」が正しい。そしてその女院に仕える女房が女院の院号を自らの通称に冠することで独自の呼称とした女房名も、やはり「藻門院少将」が正しい。しかし時代と筆写を重ねるごとに、草書体ではその判別が難しい「璧」と「壁」の二字は混同され、その結果数多くの権威ある文献においてすら藻璧門院少将の名は藻壁門院少将と記されて今日に伝わることになった。なお「藻壁」か「藻璧」かについては、そもそもその女院の院号定めの時から相当の混乱と混同があったことが藤原定家の日記『明月記』の中にも記されている(天福元年四月廿五日條)。
    → 詳細は「九条竴子」項を参照。
  2. ^ 九条教実はこののち後堀河天皇の譲位に伴い新帝四条天皇の摂政となったことから、この百首ものちに『洞院摂政家百首』として知られるようになった。
  3. ^ 原文は以下のとおり:
    (前略)
     國母仙院少將殿、依奉感此道堪能、盲目之後、
     更染筆、終此書功、所奉覧也
       嘉禎三年十月廿八日丙午 午時
               桑門明靜 頽齡七十六
     以人令讀合、書入老耄落字訖
      — 定家本『古今和歌集』
    嘉禎三年十月二十八日書写本
     (梅沢家旧蔵本奥書)
  4. ^ ただし頓阿がそこで紹介しているその奥書の文面は、定家が書いたものと伝わる奥書のそれとは若干異なっており、別の定家本『古今集』の奥書との混同が見られる(定家が写本した『古今集』は今日知られているものだけでも17部あり、そのうちの5部が最晩年の嘉禎元年11月から同3年10月末までの3年間に書かれているが、そのいずれの奥書にも定家自身の視力の低下についてが言及されている)。
  5. ^ 平親清には複数の娘がおり、そのうちの何人かは歌人だったことが分かっている。ここに登場する娘がそのうちの誰であるのかを特定することはできないが、『続千載和歌集』に「平親清四女」の作者名で入集している四女には勅撰集や中央歌壇に深い関心があったことが知られており、しかもその晩年は少将と同様に京都東山に隠棲していたことが歌集『平親清四女集』によってわかることから、少将を訪ねてきた平親清の娘とはこの四女のことであろうことは想像に難くない。
  6. ^ 原文は以下のとおり:
    泉式部は雲林に雁の一聲をあはれみ、淸少納言は四國のかたにさまよひて、つゞりのすがたをかへりみ、菅原の孝標の娘は筆身の藥師佛を拜し、藻璧門院の少將はをのがねの面ぶせなりとて、障子をへだてゝ平の親淸の娘に見えけむ。むかの風流したはずしもあらねど、身にいたづきおほく、心すこやかならざれば、衣裳にたき物し、白粉を顔にほどこすことをしらず。
      — 斯波園女『六十賀集』
  7. ^ 原文は以下のとおり:
    大津にて智月といふ老尼のすみかを尋て、己が音の少将とかや、老の後此あたりちかくかくれ侍りしといふを

     少将の尼の咄や志賀の雪
      — 智月筆懐紙
  8. ^ なお芭蕉は、「己が音」の恋歌を下敷きにしたとみられる次の一句も読んでいる:
    寶生佐大夫三吟に                 

     老いの名の有りとも知らで四十雀
      — 許六真蹟書簡
  9. ^ 原文は以下のとおり:
    藻璧門院少將身罷りて後、人の夢に見えて、

     あるかひも今はなぎさの友千鳥 くちぬその名の跡や殘らむ

    とよみ侍りける歌の心を、辨內侍人々にすゝめてよませ侍りけるに


     なき跡を忍ぶ昔の友千鳥 おもひやるにもねはなかりけり
      — 『続千載和歌集』 巻第十九 哀傷歌
    山本入道前太政大臣
  10. ^ 『新勅撰集』の編纂は後堀河天皇在位中の貞永元年(1232年)6月にその下命をもって始まり、同年11月の四条天皇への譲位、天福2年(1234年)8月の後堀河上皇の崩御を挟んで、翌文暦2年(1235年)3月に完成して四条天皇に奏上された。この間、中宮竴子も所生の四条天皇即位と同時に「国母仙院」となり、貞永2年(1233年)4月には院号宣下あって「藻璧門院」となり、それから半年も経たない同年(改元して天福元年)9月に皇子を死産の末に崩御している。そうした経緯をふまえてか、『新勅撰集』の中で少将のことは編纂開始当初の女房名だった「中宮少将」のままで記されている。
  11. ^ 異説ではこの円空を浄土宗西山深草派の流祖・円空立信上人とする。

出典

[編集]
  1. ^ 「藻璧門院少将」、デジタル版日本人名大辞典+Plus、コトバンク(2016年1月14日閲覧)
  2. ^ a b 三好.吉井 2010
  3. ^ 羣書類從』和歌部、巻第二百廿四「現存卅六人詩歌」
  4. ^ 渋谷栄一「定家本『古今和歌集』奥書集成」(2015年12月29日閲覧)
  5. ^ a b 井蛙抄』 巻六 雑談
  6. ^ 位藤 2010.
  7. ^ 『続後拾遺和歌集』 巻第十五 雑歌上 01022
  8. ^ 藤川 2009.

参考文献

[編集]
  • 三好優希, 吉井佐織「解説『河合社歌合』とその周辺」『尾道大学日本文学論叢(2011年度まで)』別冊、尾道大学日本文学会、2010年12月、77-98頁、CRID 1390853647692194816doi:10.18899/nic.bet.04ISSN 1880215X 
  • 藤川功和「『春日若宮社歌合』の諸相」『国文学攷』第204巻、広島大学国語国文学会、2009年12月、1-14頁、CRID 1050296265986509952ISSN 02873362 
  • 位藤邦生「中世歌合研究の可能性」『尾道大学日本文学論叢(2011年度まで)』[別冊]、尾道大学日本文学会、2010年12月、99-110頁、CRID 1390572172715468032doi:10.18899/nic.bet.05ISSN 1880215X。「寛元元年『河合社歌合』注釈と研究」 

関連文献

[編集]

関連項目

[編集]