![]() |
![]() 蜂須賀茂韶 | |
時代 | 江戸時代後期 - 大正時代 |
生誕 | 弘化3年8月8日(1846年9月28日) |
死没 | 大正7年(1918年)2月10日 |
改名 | 氏太郎、茂韶 |
戒名 | 大源院殿 |
墓所 | 徳島県徳島市佐古山町の万年山墓所 |
官位 | 従四位上・阿波守、侍従、侯爵、勲一等 |
主君 | 明治天皇 |
藩 | 阿波国徳島藩主 |
氏族 | 蜂須賀氏 |
父母 | 父:蜂須賀斉裕、母:たま(山本氏) |
兄弟 | 茂韶、賀代姫ら |
妻 |
斐姫(蜂須賀隆芳の娘) 蜂須賀随子(徳川慶篤の長女) |
子 | 正韶 |
蜂須賀茂韶 はちすか もちあき | |
---|---|
生年月日 | 1846年9月28日 |
没年月日 | 1918年2月10日(71歳没) |
出身校 | オックスフォード大学卒業 |
称号 |
従一位 旭日桐花大綬章 大礼記念章(大正) 韓国併合記念章 旭日大綬章 勲一等瑞宝章 正二位 大婚二十五年祝典之章 大日本帝国憲法発布記念章 レオポール勲章グランコルドン レジオンドヌール勲章グラントフィシエ 金製黄綬褒章 勲二等旭日重光章 ヴィラ・ヴィソーザ無原罪の聖母騎士団勲章グランクロワ イサベル・ラ・カトリカ第一等勲章 カラカウア勲章ナイトグランドオフィサー 王冠第二等勲章 |
配偶者 |
斐姫 蜂須賀随子 |
子女 | 長男・蜂須賀正韶 |
親族 |
義弟・徳川篤敬(貴族院議員) 孫・蜂須賀正氏(貴族院議員) 従弟・松平康民(貴族院議員) |
![]() | |
在任期間 | 1891年7月21日 - 1896年10月3日 |
天皇 | 明治天皇 |
![]() | |
内閣 | 第2次松方内閣 |
在任期間 | 1896年9月28日 - 1897年11月6日 |
在任期間 | 1897年11月6日 - 1918年2月11日 |
在任期間 | 1890年2月 - 1918年2月11日[1] |
在任期間 | 1888年6月7日 - 1890年5月19日 |
その他の職歴 | |
![]() ![]() (1890年5月19日 - 1891年7月21日) |
蜂須賀 茂韶(はちすか もちあき)は、江戸時代末期の大名、明治・大正時代の華族。阿波国徳島藩第14代(最後)の藩主。文部大臣、東京府知事、貴族院議長を歴任した。号は誠堂、霰笠[2]。徳川家斉の孫。
第13代藩主・蜂須賀斉裕(第11代将軍・徳川家斉の二十二男)の次男。母は山本氏の娘、たま。幼名は氏太郎。
従兄弟で第14代将軍の徳川家茂より偏諱を授かり茂韶と名乗る。慶応4年(1868年)1月6日の父の急死により家督を継ぐ。斉裕の危篤から死去が鳥羽・伏見の戦いの最中であったことから、藩内は大混乱をきたした。その後の戊辰戦争では新政府側に与して奥羽にも兵を送ったが、相次ぐ藩内の混乱のため、新式のイギリス軍備を導入していたにもかかわらず少数の藩兵しか送れず、諸藩からの冷評を受けたと言われている。
明治維新後はオックスフォード大学に留学した。明治15年(1882年)から同19年(1886年)まで駐フランス公使(スペイン・ベルギー・スイス・ポルトガル公使も兼務)。
第11代東京府知事(1890年 - 1891年)、文部大臣などを務め、麝香間祗候の待遇を受ける。
1891年(明治24年)7月21日、貴族院議長となり、1896年(明治29年)10月3日まで務めた[3]。
この間、渋沢栄一と企業を設立。渋沢が経営を担当し、蜂須賀茂韶は資金を調達した。
1879(明治12)年8月に東京海上保険(東京海上日動火災保険)を創立。茂韶が初代社長で渋沢と三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が相談役を務めた。
ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)の前身「貴賓会」は1892(明治25)年、茂韶、渋沢、三井物産社長の益田孝らが発起人となり創立。茂韶が会長、渋沢が幹事長となった。
日本鉄道株式会社(JR東日本)や大阪紡績株式会社(東洋紡)、東京人造肥料株式会社(日産化学)なども創立に関わった。
藩祖・蜂須賀正勝を大名に引き立てたのは豊臣秀吉であった縁から、旧福岡藩主家当主黒田長成(藩祖黒田孝高を大名に引き立てたのはやはり秀吉である)を会長として結成された豊国会の副会長を務め、豊国会が京都東山の豊国神社に豊臣秀吉廟を建立した折には、黒田とともに燈籠を寄進している。
芝区三田綱町の蜂須賀家所有地の一部は慶應義塾に売却されて綱町グラウンドとなり、明治36年(1903年)11月21日に第1回早慶戦が行われた[4]。
茂韶が1893(明治26)年に開設した。深川・雨竜・秩父別・新十津川にまたがる大規模な小作制農場で、莫大な利益を蜂須賀家にもたらしたが、茂韶の死後、1921(大正10)年から10年余りにわたり小作争議が争われ、跡を継いだ正韶らを疲弊させた。
司馬遼太郎『街道をゆく43 濃尾参州記』に、以下の記述がある。
また、司馬の著書に先立つ河盛好蔵『人とつき合う法』には、名前は伏せてあるが(H侯爵家となっているが、武家の侯爵家でイニシャルがHになるのは他に細川家しかない)、明らかに蜂須賀家を指して、先祖が夜盗として有名であったが、何とか先祖の汚名をそそぎたく、夜盗ではなかったと立証してもらいたいと、喜田貞吉に依頼したという記述がある。しかし喜田は調査の結果、「H侯爵家の先祖はたしかに夜盗であった。しかし夜盗というものは、その時代には決して恥ずべき職業ではなかった、ということなら、歴史的に証明してみせます」と回答したため、それでは困ると沙汰やみになったという。
ただ、茂韶の父斉裕が11代将軍家斉と皆春院の間に生まれた子なので、茂韶に蜂須賀正勝の血は流れていない。また、明治天皇の祖父・仁孝天皇の生母・東京極院の母は池田仲庸の娘であり、池田仲庸の曽祖父池田光仲の母は蜂須賀至鎮(正勝の孫)の娘・三保姫であるため、明治天皇と正勝の間にも系譜上のつながりがある(実際は勧修寺婧子と数計子に血のつながりがあるかは不明)。
公職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
![]() ![]() ![]() 1899年 - 1918年 |
次代 南部甕男 |
先代 加藤弘之 |
![]() 1916年 - 1917年 |
次代 (廃止) |
先代 芳川顕正 |
![]() 1890年 - 1891年 |
次代 富田鉄之助 |
先代 徳大寺実則(→廃止) 内国事務局督 |
![]() 1869年 |
次代 松平慶永 |
ビジネス | ||
先代 (新設) |
東京海上保険頭取 初代:1879年7月 - 1879年9月 |
次代 伊達宗城 |
その他の役職 | ||
先代 (新設) |
日本歴史地理学会会長 1907年 - 1918年 日本歴史地理研究会会長 1900年 - 1907年 |
次代 藤井甚太郎 |
先代 土方久元 |
能楽会会頭 1903年 - 1918年 |
次代 徳川家達 |
先代 東久世通禧 |
華族会館長 1896年 |
次代 徳川家達 事務委員長 |
日本の爵位 | ||
先代 叙爵 |
侯爵 蜂須賀家初代 1884年 - 1918年 |
次代 蜂須賀正韶 |