にしありえちょう 西有家町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年3月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 加津佐町、口之津町、南有馬町、北有馬町、西有家町、有家町、布津町、深江町 → 南島原市 | ||||
現在の自治体 | 南島原市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 長崎県 | ||||
郡 | 南高来郡 | ||||
市町村コード | 42373-4 | ||||
面積 | 28.80 km2 | ||||
総人口 |
8,197人 (国勢調査、2005年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 雲仙市、南高来郡北有馬町、有家町 | ||||
町の木 | ヒノキ | ||||
町の花 | ヤマツツジ | ||||
西有家町役場 | |||||
所在地 |
〒859-2211 長崎県南高来郡西有家町里坊96番地2 | ||||
外部リンク | 西有家町(アーカイブ版) | ||||
座標 | 北緯32度39分35秒 東経130度17分52秒 / 北緯32.6597度 東経130.2978度座標: 北緯32度39分35秒 東経130度17分52秒 / 北緯32.6597度 東経130.2978度 | ||||
ウィキプロジェクト |
西有家町(にしありえちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。
2006年3月31日、周辺7町と新設合併し、南島原市となり消滅した。
島原半島の南側に位置し、島原湾に面する。
江戸時代の初め頃までは、現在の有家町域とあわせて有家村を成していた[1]。『有馬原城兵乱記』などによれば、1637年(寛永14年)に起こった島原の乱では村民全員が参加したが、全て討死し無人の村となったとされる。現在の町民はその後の高力忠房の復興政策により、幕府領の四国小豆島や九州各藩から移住してきた人々の子孫であると云われる[1]。
有家村は1652年(承応元年)に有田村[2]・隈田村[3]・町村[4]の3村に分かれたが、1872年(明治5年)に再び有家村として1村に統合された[1]。その後村内を東部と西部に分け、1879年(明治12年)に東有家村・西有家村として正式に分村された。
名を行政区域とする。西有家町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は西有家村)
なお、西有家町では名の名称を十干に置き換えて表記していたが、1970年より十干表記を廃止して本来の名の名称を表記し、さらに末尾の「名」の文字が削除された。
以下()内は1969年末まで採用されていた十干と名の表記を表す。
町内に空港はない。最寄り空港は長崎空港。
中心駅は西有家駅。