西梅田駅 | |
---|---|
![]() 9号出入口 | |
にしうめだ Nishi-Umeda (ヒルトンプラザ前) | |
(1.3 km) 肥後橋 Y12► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市北区梅田二丁目 |
駅番号 | Y11 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●四つ橋線 |
キロ程 | 0.0 km(西梅田起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
55,468人/日(降車客含まず) -2023年- |
乗降人員 -統計年度- |
105,581人/日 -2023年- |
開業年月日 | 1965年(昭和40年)10月1日 |
乗換 |
梅田駅(地下鉄御堂筋線) 東梅田駅(地下鉄谷町線) 大阪梅田駅(阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線) 大阪梅田駅(阪神本線) 大阪駅(JR神戸線・JR京都線・おおさか東線・大阪環状線) 北新地駅(JR東西線) |
西梅田駅(にしうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田二丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)四つ橋線の駅。駅番号はY11。四つ橋線の起点駅である。
以下の駅・路線とは、地下通路や地下街などを通って乗り換え可能。
島式ホーム1面2線の地下駅で、ホームは地下3階に位置する。1番線は東側、2番線は西側である。改札口は、ホーム南側に南改札(乗降兼用)、中程に中改札(乗車専用)、北側に北改札(降車専用[注 1])の計3か所設けられている。エレベーターはホーム階1号車そば⇔南改札階の1か所のみで、エスカレーター3か所、うち南改札から近い方 (ホーム1号車の南) が上り専用、遠い方 (ホーム2・3号車連結部付近)が下り専用、ホーム6号車の北側→北改札が上り専用となっている(中改札→ホーム (4・5号車連結部付近) への下りエスカレーターは設けられていない)。
コンコースは、毎日24時7分発の最終列車(北加賀屋行き)発車後、朝5時まで閉鎖されるため、南改札口からは出られない。そのため当駅24時13分到着の列車に限り、JR東西線の放出行き最終列車を利用するには北改札口を出て一旦地上に上がる(遠回りする)必要がある。
当駅は、大国町管区駅に所属し、大国町副管区駅長が当駅および肥後橋駅を管轄している。
2020年6月1日より、副駅称として『ヒルトンプラザ前』が付けられている。
2021年に入り可動式ホーム柵が設置され、同年11月20日より稼働を開始した。2022年には車両との段差を埋めるためのホーム嵩上げ工事が行われている。
ホームには北改札寄り先頭車の位置に百葉箱が置かれていた(晩年は使用されておらずオブジェとして残置していた)が、2025年1月末に撤去された(百葉箱は森ノ宮駅に移設、展示)。また同時期に駅の発車標がLCD式(中央線などとは異なり、横長3段表示のもの)に更新された。
番線 | 路線 | 行先[2] |
---|---|---|
1・2 | ![]() |
本町・なんば・住之江公園方面 |
2023年11月7日の1日乗降人員は105,581人(乗車人員:55,468人、降車人員:50,113人)である。地下鉄・ニュートラム全107駅中第9位であり、四つ橋線ではなんば駅・本町駅・四ツ橋駅(心斎橋駅と合算)に次ぐ第4位。ただし上位駅は全て御堂筋線を含む乗換駅であるのに対し、西梅田駅は単独駅である[注 3]。御堂筋線の乗り入れていない駅では谷町線の東梅田駅に次いで2位。
乗り換え駅である谷町線東梅田駅、御堂筋線梅田駅の1日乗降者数を含めると相互直通を行っていない地下鉄駅では日本一(世界一)の数字となる。なお、梅田地区にある地下鉄3駅の中では乗降人員が最も少ない。
下表のとおり一貫して乗車が降車より多い傾向にあるが、これは当駅が始発駅のため近接する梅田駅や東梅田駅から乗車するより着席が容易なことを理由として、梅田エリアに向かう際は御堂筋線や谷町線を利用し、梅田エリアから離れる際は四つ橋線を利用する旅客が一定数いるためである。
各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
府 | メトロ | |||||
1966年(昭和41年) | 11月 | 8日42,099 | 37,027 | 79,126 | [大阪府 1] | |
1967年(昭和42年) | 11月14日 | 45,370 | 40,204 | 85,574 | [大阪府 2] | |
1968年(昭和43年) | 11月12日 | 51,597 | 44,118 | 95,715 | [大阪府 3] | |
1969年(昭和44年) | 1月27日 | 48,469 | 42,263 | 90,732 | [大阪府 4] | |
1970年(昭和45年) | 11月 | 6日52,760 | 45,279 | 98,039 | [大阪府 5] | |
1972年(昭和47年) | 11月14日 | 45,739 | 46,924 | 92,663 | [大阪府 6] | |
1975年(昭和50年) | 11月 | 7日51,903 | 44,571 | 96,474 | [大阪府 7] | |
1977年(昭和52年) | 11月18日 | 49,997 | 44,035 | 94,032 | [大阪府 8] | |
1981年(昭和56年) | 11月10日 | 53,457 | 47,598 | 101,055 | [大阪府 9] | |
1985年(昭和60年) | 11月12日 | 57,168 | 51,238 | 108,406 | [大阪府 10] | |
1987年(昭和62年) | 11月10日 | 60,520 | 52,050 | 112,570 | [大阪府 11] | |
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日62,416 | 55,760 | 118,176 | [大阪府 12] | |
1995年(平成 | 7年)2月15日 | 65,870 | 55,861 | 121,731 | [大阪府 13] | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 64,675 | 55,867 | 120,542 | [大阪府 14] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 58,897 | 53,875 | 112,772 | [大阪府 15] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 58,312 | 53,557 | 111,869 | [大阪府 16] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 55,890 | 54,086 | 109,976 | [大阪府 17] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日53,899 | 48,988 | 102,887 | [大阪府 18] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日54,487 | 48,813 | 103,300 | [大阪府 19] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 55,112 | 51,329 | 106,441 | [大阪府 20] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 55,452 | 49,808 | 105,260 | [大阪府 21] | [メトロ 1] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 56,659 | 51,016 | 107,675 | [大阪府 22] | [メトロ 2] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 59,192 | 55,820 | 115,012 | [大阪府 23] | [メトロ 3] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日58,838 | 55,111 | 113,949 | [大阪府 24] | [メトロ 4] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 61,445 | 54,500 | 115,945 | [大阪府 25] | [メトロ 5] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 60,342 | 54,071 | 114,413 | [大阪府 26] | [メトロ 6] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 62,603 | 55,669 | 118,272 | [大阪府 27] | [メトロ 7] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 49,996 | 45,284 | 95,280 | [大阪府 28] | [メトロ 8] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 49,178 | 44,558 | 93,736 | [大阪府 29] | [メトロ 9] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 50,969 | 45,877 | 96,846 | [大阪府 30] | [メトロ 10] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日55,468 | 50,113 | 105,581 | [メトロ 11] |