認知主義(にんちしゅぎ、英語: cognitivism)は、倫理的な言明(英語版)は命題を表現しており、したがって真理適合的(truth-apt)であるとするメタ倫理学上の見解。非認知主義はこれを否定する[1]。
倫理的主観主義(英語版)は、以下のように主張するメタ倫理学的見解である。
- 倫理的な言明は命題を表現する。
- そのような命題のうち、真であるものが存在する。
- それらの命題は、人々の態度や意見に関するものである[2]。
倫理的主観主義は、認知主義の一形態とみなされる。
- ^ "Moral Cognitivism vs. Non-Cognitivism". Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2018.
- ^ Brandt 1959, p. 153: "[Objectivism and subjectivism] have been used more vaguely, confusedly, and in more different senses than the others we are considering. We suggest as a convenient usage, however, that a theory be called subjectivist if and only if, according to it, any ethical assertion implies that somebody does, or somebody of a certain sort under certain conditions would, take some specified attitude toward something."