古典論理において条件関係(conditional relation)、含意関係(implicational relation)、帰結関係(entailment relation)を表す論理結合子(logical connectives)である実質含意(material implication)と、我々が普段思考するときや推論するときに使用する条件関係、含意関係や帰結関係を表す「ならば」という言葉の間には、大きな隔たりがある。これは、実質含意に関するパラドクス(paradoxes of material implication)、もしくは実質含意のパラドクス(implicaitonal paradoxes)として知られている[1][要ページ番号]。
最初に提案された論理体系はアッカーマンによって提案されたΠ'である。アッカーマンは、新たに基本論理結合子として厳格含意を導入することで実質含意のパラドクスを排除した。アンダーソンとベルナップは、この論理体系Π'を再構築し、この体系と同等な体系である帰結関係の体系E(system E of entailment)を提案した。
また、Belnapは、実質含意よりも制限が強く、厳格含意よりも制限が弱い、含意結合子である相関含意(relevant implication)を提案し、それに基づき 相関含意の体系R(system R of relevant implication)を提案した。また、アンダーソンとベルナップによって体系T(system T of ticket entailment)が提案された。
Anderson, Alan Ross; Belnap, Nuel D. (1975). Entailment: the logic of relevance and necessity. Ⅰ. Princeton, N. J.: Princeton University Press. ISBN0-691-07192-6. OCLC1530367
Anderson, Alan Ross; Belnap, Nuel D.; Dunn, J. M. (1992). Entailment: the logic of relevance and necessity. Ⅱ. Princeton, N. J.: Princeton University Press. ISBN0-691-07192-6. OCLC1530367
J. M. Dunn and G. Restall, Relevance Logic, in Handbook of Philosophical Logic 2nd Edition D. M. Gabbay and F. Guenthner (eds.), Vol. 6, Kluwer Academic Publishers, pp. 1–128, 2002.
E. D. Mares and Robert K. Meyer, Relevant Logics, in The Blackwell Guide to Philosophical Logic L. Goble (eds), Blackwell Publishers, pp. 280–307, 2001.
E. D. Mares, Relevance Logic, in Blackwell Companions to Philosophy A Companion to Philosophical Logic" D. Jacquette (eds), Blackwell Publishers, pp. 609–627, 2002.
J. Michael Dunn and Gary Hardegree, Algebraic Methods in Philosophical Logic, Oxford University Press, 2001.