のぎまち ![]() 野木町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 栃木県 | ||||
郡 | 下都賀郡 | ||||
市町村コード | 09364-5 | ||||
法人番号 | 7000020093645 | ||||
面積 |
30.27km2 | ||||
総人口 |
24,247人 [編集] (推計人口、2025年1月1日) | ||||
人口密度 | 801人/km2 | ||||
隣接自治体 |
小山市、栃木市 茨城県古河市 | ||||
町の木 | エンジュ | ||||
町の花 | ヒマワリ | ||||
町の鳥 | フクロウ | ||||
野木町役場 | |||||
町長 | 真瀬宏子 | ||||
所在地 |
〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 北緯36度14分00秒 東経139度44分27秒 / 北緯36.23325度 東経139.74072度座標: 北緯36度14分00秒 東経139度44分27秒 / 北緯36.23325度 東経139.74072度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
北に位置する小山市や、南に位置する茨城県古河市との交流が盛んである。通勤率は、古河市へ18.8%、東京都特別区部へ13.1%、小山市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。関東大都市圏に属する[1]。
もともと農業が盛んな町であったが、東京より約60キロと比較的近い地点に位置することもあり、近年は都心方面のベッドタウン化が進んでいる。また、優良な工業地としても発展を続けている。
森昌子が町民歌「野木町賛歌 ふれあいの町」および「野木町音頭」の歌唱を担当している。
江戸期には古河藩に属し、「古河の3宿」の1つ、日光街道の野木宿として発展を見た。しかし領域は古くから泥湿地であり、なかなか人口の集積は起こらなかった。東北本線(宇都宮線)の野木駅ができたのも1963年と、同線の中では歴史が浅く、かつては陸の孤島と呼ばれたほどである。
野木ローズタウンの分譲が開始された1980年代からは野木駅やローズタウンを中心に東京方面への通勤者を抱えるベッドタウンが形成されている。平成17年国勢調査に基づいたデータでは栃木県の市町村で唯一東京都市圏(都市雇用圏)に属すなど雇用の都心志向がみられる[4]。なお、平成22年国勢調査に基づいたデータでは古河都市圏に組み込まれている[5]。
野木町町域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
本野木町 | 野木宿 | 野木村 | 昭和38年1月1日 野木町 |
野木町 | 野木町 | |
新野木町 | ||||||
友沼村 | ||||||
潤島村 | ||||||
若林村 | ||||||
佐川野村 | ||||||
赤塚村 | 明治12年 南赤塚村 | |||||
中谷新田 | 明治6年 中谷村 | |||||
丸林村 | ||||||
野渡村 | ||||||
川田村 |
栃木県内の自治体で、1889年の町村制施行以降において一度も市町村合併を経験していないのは、2020年現在では野木町だけである(ただし、境界変更は経験している)。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
野木町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 野木町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 野木町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
野木町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 三橋慶作 | 1963年(昭和48年)1月1日 | 1963年(昭和38年)4月30日 | |
2 | 渡辺匠治 | 1963年(昭和38年)5月1日 | 1975年(昭和50年)4月30日 | |
3 | 岩崎清二 | 1975年(昭和50年)5月1日 | 1979年(昭和54年)4月30日 | |
4 | 舘野安雄 | 1979年(昭和54年)5月1日 | 1987年(昭和62年)4月30日 | |
5 | 金澤豊 | 1987年(昭和62年)5月1日 | 2003年(平成15年)4月30日 | |
6 | 永田元一 | 2003年(平成15年)5月1日 | 2008年(平成20年)7月16日 | |
7 | 真瀬宏子 | 2008年(平成20年)8月24日 | 現職 |
出典:『野木町史 歴史編』, p. 880、[6]
年度 | 歳入 | 歳出 | 収支 |
---|---|---|---|
2001 | 6.90037 | 6.24426 | 0.65611 |
2002 | 6.81367 | 6.13373 | 0.67994 |
2003 | 7.08978 | 6.38097 | 0.70881 |
2004 | 7.60083 | 6.9363 | 0.66453 |
2005 | 7.25394 | 6.51028 | 0.74366 |
2006 | 7.91704 | 7.24642 | 0.67062 |
2007 | 6.45694 | 5.94629 | 0.51065 |
2008 | 6.3649 | 5.7929 | 0.572 |
2009 | 7.06292 | 6.67735 | 0.38557 |
2010 | 7.35847 | 6.73062 | 0.62785 |
2011 | 7.02580 | 6.43268 | 0.59312 |
2012 | 7.02997 | 6.62377 | 0.40620 |
2013 | 7.33173 | 7.06151 | 0.27022 |
2014 | 7.64420 | 7.29849 | 0.34571 |
2015 | 9.24839 | 8.82043 | 0.42797 |
年月日 | 一般会計 事業債 |
農業集落 排水事業債 |
下水道 事業債 |
水道事業債 | 町営墓地 事業債 |
野木東工業 団地周辺 開発事業債 |
総額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006-09-30 | 3.7702 | 0.58444 | 3.59688 | 1.14717 | 9.09869 | ||
2007-09-30 | 4.1454 | 0.5573 | 4.21158 | 1.1609 | 10.07518 | ||
2008-09-30 | 4.10268 | 0.53294 | 4.26556 | 1.15616 | 10.05734 | ||
2009-03-31 | 4.19444 | 0.52065 | 4.32322 | 1.14416 | 10.18247 | ||
2010-03-31 | 4.25543 | 0.49735 | 4.29659 | 1.15025 | 10.19962 | ||
2011-03-31 | 3.94228 | 0.47525 | 4.11083 | 1.11284 | 0.0691 | 9.7103 | |
2012-03-31 | 4.65887 | 0.45294 | 4.11712 | 1.11749 | 0.06142 | 10.40784 | |
2013-03-31 | 4.38088 | 0.43015 | 4.28032 | 1.07369 | 0.05375 | 10.21879 | |
2014-03-31 | 4.94059 | 0.40687 | 4.28534 | 1.02757 | 0.03500 | 10.58827 | |
2015-03-31 | 5.23086 | 0.38309 | 4.23788 | 0.98171 | 0.03111 | 10.86465 | |
2016-03-31 | 6.04063 | 0.35881 | 4.23852 | 0.93710 | 0.33810 | 11.91316 |
町内全域を小山警察署が管轄。
1985年4月1日より常備消防事務を小山市消防本部に委任し、同本部が町内の消防を担当している。
候補者名 | 当落 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
白石資隆 | 当 | 47 | 自由民主党 | 現 | 13,060票 |
中屋大 | 当 | 44 | 無所属 | 現 | 10,115票 |
西村眞治 | 当 | 61 | 公明党 | 現 | 8,972票 |
大木英憲 | 当 | 42 | 自由民主党 | 新 | 8,288票 |
板橋一好 | 当 | 82 | 自由民主党 | 現 | 7,674票 |
平田廣一 | 落 | 43 | 無所属 | 新 | 7,363票 |
大橋勇太 | 落 | 46 | 無所属 | 新 | 4,182票 |
小鹿翔矢 | 落 | 39 | 無所属 | 新 | 3,400票 |
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐藤勉 | 69 | 自由民主党 | 前 | 111,863票 | ○ |
比当 | 藤岡隆雄 | 44 | 立憲民主党 | 新 | 107,043票 | ○ |
郵便番号は「329-01xx」が該当する。集配局は町内全域が野木郵便局の管轄となる。
町内全域が古河MAの管轄となり、市外局番は「0280」。収容局は以下のビルが該当し、市内局番は以下の通り。
町域内にはバス路線は存在しない。