野村徳七 (二代)

野村徳七 (二代)

第二代野村 徳七(のむら とくしち、1878年(明治11年)8月7日 - 1945年(昭和20年)1月15日)は、日本の実業家。両替商の野村徳七 (初代)の長男で野村財閥を築いた二代目(幼名は信之助)。

生涯

[編集]

1878年(明治11年)8月7日、初代野村徳七の長男として生まれる。幼名は野村信之助。野村元五郎は弟。

1892年(明治25年)大阪市立商業学校(大阪高等商業学校の前身校。後の大阪商科大学、現在の大阪市立大学。)に入学。予科在学中1895年(明治28年)に肺炎になり休学。本科への進学は断念し家業に専念する。

八千代商店(後の八千代証券)での見習いを経て、野村商店を引き継ぎ、両替から公債株式を扱うようになり1907年(明治40年)、初代徳七の隠居に伴い信之助が徳七を襲名し弟の実三郎、元五郎らと野村商店を運営した。店員に背広を着せたり、多数の電話を引き女子店員を導入するなど進歩的な営業方針を採った。また丁稚制度が一般的であった時代に、学校で教育を受けた人材を積極的に採用した。日露戦争第一次世界大戦の相場で大きな利益を得た。1917年にはボルネオでゴム園、1926年にはスマトラでコーヒー園、1927年にもブラジルでコーヒー園を始めるなど海外事業にも熱心だった[1]

1918年大正7年)に大阪野村銀行(後の大和銀行、現在のりそな銀行)を設立、大阪野村銀行証券部は1925年(大正14年)12月に野村證券として独立し翌年1月に営業を開始した。

1928年(昭和3年)4月4日、貴族院勅選議員となり[2]、死去するまで在任した[3]

野村財閥の創始者として大阪野村銀行、野村證券の他、野村合名会社、野村東印度殖産会社の社長、大阪瓦斯福島紡績等の取締役を務めた。

1945年(昭和20年)1月15日、兵庫県武庫郡住吉村の自宅で死去[4]

文化発展のために尽力したことでも知られ、日仏文化協会創立に関わったことからフランス政府から勲章を受章している。また自身も趣味人であり、茶道をたしなんだ。茶人としては茶号を得庵と称し京都南禅寺近くに日本庭園を擁する碧雲荘を築造し数多くの茶会を催した。能は観世流を習い、碧雲荘の大玄関脇には能舞台をしつらえている。茶道具を中心とする古美術品の収集でも知られ、収集品は碧雲荘近くの野村美術館に収蔵されている。

著作

[編集]
  • 『護謨と椰子』野村徳七、1916年12月。 NCID BN14884554全国書誌番号:43023394 
  • 『株界三十年史』野村徳七商店調査部、1917年12月。 NCID BN07637475全国書誌番号:43023561 
  • 『蔦葛(つたかつら)』 - 野村證券の社内雑誌『倭』に連載された自叙伝[5]

二代目野村徳七を題材とした作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(26)二章 バンデイランテスニッケイ新聞、2015年8月20日
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、52頁。
  4. ^ 『朝日新聞』 1945年1月16日
  5. ^ 創業の精神”. NOMURA. 2021年5月14日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 野村美術館学芸課編集 『野村得庵の文化遺産』 思文閣出版、2013年9月1日、ISBN 978-4-7842-1701-4

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]